• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いけぽんR(仮)のブログ一覧

2010年01月30日 イイね!

オイル交換ついに成功です!

オイル交換ついに成功です!上抜きは諸事情で断念しましたので(^^ゞ
ガレージゴンタの社長から●ナフコ●(九州地盤のホームセンター)にワンタッチオイルチェンジャーが売ってるかもとの情報を頂き、翌日仕事中にもかかわらず覗きに行ったら・・・
なんと!売ってました(^^)v  
麓技研 F-103 \2900  へそくりで早速購入(^^♪



今日は昼から、またまた行き付けのホームセンターPへ。
3度目の正直!で、ドレンボルト外しを決行(笑) 
ラダーを用意しようかとも思いましたが、アストロでも4800円とのこと^^;
廃材(30円なりw←もちろんへそくり)を買ってラダーがわりに車体を持ち上げたところ、いい感じの空間が出現(^.^)


ところが、いそいそと車体下に潜り込んで14ミリメガネあてたんですが・・・
うんともすんとも言わずorz
まさかドレンあけすら無理なのか。。との思いが一瞬頭をよぎりました(汗


もちろんこんな事ではめげませんけど♪
体勢が悪いから力かからないのかも、と思い直し、力がかかりそうなポジションで回してみたら・・・
簡単に緩みましたw
オイル交換用に購入しておいたエーモンの5ℓオイル受け皿にどばどばと流れ落ちるオイル♪♪♪
ちょっと感激(*^_^*)



ワンタッチチェンジャーをつけて、オイル入れて完了です☆


ついに一人でオイル交換できました(*^^)v

ほんの少し、DIYレベルが上昇しました~♪
Posted at 2010/01/30 17:27:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年01月23日 イイね!

今度こそ簡単だと思ったのに。。。。泣

今度こそ簡単だと思ったのに。。。。泣今日はお昼から、行きつけのホームセンター2F駐車場(←こんな感じでいつもすいているw)で作業開始!

オイルが20~30度くらいに冷えるのを待って、レベルケージに専用ホースを突っ込んで♪
オイルを吸い上げようとしたら・・・なんと! 
ワイヤーホースが引っかかってオイルパンに届かず(ToT) 指でさしてるところまでしか入りません(泣)


車種によってはホースが入らないこともあるとは書いてありましたが、まさか該当車種!?

強引に押し込んでもだめで、ホースの先端に更に細いホースをつければ出来るかもと考えましたが、シリコンホースだと遊んでしまい、オイルパン底面に届いてるかもわからずで・・・
結局断念orz



エレメント移動も失敗↓オイル上抜き作戦も失敗↓

もちろん、こんな事ではめげません♪
次の作戦、ドレンボルトコック式買おうとネットで検索。
確か昔に探したとき1万円くらいしたような気がしたんですが、いつもお世話になってるオクで探しても見つからず。
「楽天市場・カー用品 」でようやくみつけました(^^♪
鈴木部品とか言うメーカーで3000円とまあお手ごろ価格かとw
さっそくポチっとしてみようかなー、なんて(^^)

(ドレン  F-103   ←で検索すると出ますよ~)



今度はドレンボルトが外れなかったりして。
ピッチ1.25でいいんですよね、日産だから^^;;;

Posted at 2010/01/23 15:50:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年01月20日 イイね!

生まれて初めてのセルフオイル交換~♪(予定w)

生まれて初めてのセルフオイル交換~♪(予定w)今日は会社が早帰り(・・・といっても18時ですが^^;)でしたので、このあいだホームセンターで目撃した手動オイルエキストラクターを購入しようと計画。
新日石トレーディングの8000円のものです。

ただタンクにホースがついてるだけ?にしては高いな~と思ってたんですが、そう言えばアストロプロダクツで同じようなもの見たことあるな~、と思い出し♪

近所のアストロは20時までだから、余裕で間に合う♪♪
で、さっそく行ってきました^^
APポータブルフロアジャッキ(2t)が2800円で、こんなものが5700円なのか~
と思いつつも結局購入^^;


車種によってはオイルパンの底までホースが届かないものもあるみたいですが、GTRはどうなんでしょう?
タンクは6リットルだそうですので、1回で全部抜けそうです♪


以前に電動タイプのオイルチェンジャーを買ったことがあるんですが、とにかく非力で時間がかかる!
ガガガガ~っとカナリうるさくて、油温20度で5分かかるorz
こんな音5分も出せない(TT)
・・・ということで、使わずに☆になってしまったことが^^;

今回手動式購入してみた訳です^^v

まずはコペンで試してみるのもありかなー、とかw

Posted at 2010/01/20 20:43:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年01月17日 イイね!

なんてこった!!!!

なんてこった!!!!今日も桜島君は相当精力的に活動しているようです。
DIYする者にとって憩いの場である某ホームセンター駐車場でまずは一枚♪

実は先日、トラストの「オイルエレメント移動キット」を思わずポチっとしてしまいまして^^;
これなら自分で簡単にDIYで取り付けできるだろうと思い、早速作業開始!

ところが、純正エレメントがついてるところにアタッチメントを取り付けるのにホースがじゃまでどうしても出来ず断念orz


気を取り直して翌日。
ホースは後から手探りでつければいいかもと考え、またチャレンジ。
何とか取り付けは成功☆
・・・と思いきや、走行中にオイルがぽたぽた漏れている!
車を停めてオイルパンに戻るのを待って、レベルゲージで確認したらナント半分以下にorz
多分2リットル以上垂れ流しながら走っていたようです。 
ホースのバンドがきちんと留まっていなかったようで・・・orz

慌てて近くのタイヤ館に駆け込み、場所をお借りして純正戻し→その場でオイル交換。(・・・というかオイルを足しました) 
1リットル500円で2500円+エレメント=4000円^^;;;

緊急とはいえ、リッター500円のオイルを入れてしまいました。
当然、鉱物油である事はいうまでもありません(汗)


DIYレベル(自称) Dランクの私でも、これなら出来る☆と思っていただけに軽くショック状態です~(泣)



実はエレメントなんて自分で外したのは初めてでして^^;
↑こんなレベルなんで勉強してから再チャレンジしたいと思います~


それにしても2日で6時間以上Rいじってましたが、成果0・・・
(あ!  エレメントが自分で外せました。←はじめてのおつかいみたいな気分(笑))
Posted at 2010/01/17 17:53:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年01月11日 イイね!

カナード貼って?みました。。

カナード貼って?みました。。オー○バックスで1620円で購入(買うものがなくて)。コアーズインターナショナルとか言う会社が輸入販売?している商品で、ゴム製です。

空気圧がかかると、ピーピーと音が出るようになってるみたいです。

お笑いパーツ?のようなものですが、、カナードとして販売されています。
使い方によってはテール部分とかに流用出来そうです。。





製品とバンパーとの曲がり具合がどうしても合わず
変な位置に3Mの強力両面テープでついています。
(写真だとわかりにくいですが、斜めにつけてます)
あまりにも格好悪いついでにルーフにゴム製の三角
のBMみたいなアンテナも貼ってみようかなんて。

車好きじゃない人がみたら、バンパーのすり傷防止ゴムにしか見えないでしょう。。
というか、それにしか見えないんですけど。。泣泣泣



●多分すぐ取り外すか、飛んでいってしまう事でしょう。。。
あ~カッコ悪い。。。泣 来週あたりにはないと思います。
(それかコペンについるかもです「汗」。)


カーボン製の33R専用品を買おうと思います。。。



こんなのです↓ まあこの値段じゃなきゃ買いませんが、、、
Posted at 2010/01/11 09:50:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「日産 マーチニスモS (5MT)」
何シテル?   02/06 09:16
日産  マーチ NISMO S(1.5) 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
NISMO S(MT 1.5) 初のホットハッチです。
ホンダ バモス ホンダ バモス
神奈川では、ほとんど走ってないであろう。4WDの Lターボローダウン です。  縦置きミ ...
スズキ ジムニー いけぽん1号 (スズキ ジムニー)
APIO、 ワイルドグース 、 タニグチのパーツを中心にカスタムしていく予定です。 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
買い物車(酷道・秘境駅仕様)

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation