
10月9日と10日に広島で行われたAZ-1生誕30周年ミーティングに参加してきました。大まかな工程は10月8日(茨城~大阪)10月9日(大阪~広島) 前日ミーティング参加、10月10日広島泊で本番ミーティング参加後、大阪に移動、10月11日は(大阪~茨城)です。往復総工程約2200kmです。茨城~大阪は普通車では何度か移動しているので、距離感は把握していますが、AZ-1となると全ての面で心配になる距離です。巡行速度90km/hで休憩を十分とることで乗り切る予定です。
10月8日(茨城~大阪)の高速道路移動は平日移動なので、深夜割が有効な4時までに東名か圏央道を通過しておく必要があります。最初3時起床で圏央道の予定でしたが、1時30分に目覚めてしまい、2時に出発し、首都高から東名にはいりました。4時に足柄SAに到着したので、小休止します。
この日の天気予報は雨でした。AZ-1での雨の高速はなるべく走りたくないので、午前中の晴れている間に移動することとしました。本来ならここで風呂にはいると3時間仮眠室がつかえるのですが、今回は足湯30分+ドリンクセットで小休止で移動します。
なぜか新東名を通るつもりが、東名を走り浜名湖SAで小休憩しました。ちゃんぷさんの車が止まっておられましたが、ぐっすりお休みのようでしたので、そのまま移動しました。この先名古屋までは雨に降られませんでしたが、そこから先は雨に見舞われました。亀山ICで降りて、悪名高い名阪国道をトラックに怯えつつ京奈和道路を通って14時30分ごろ自宅に到着しました。
10月9日(大阪~広島)の移動は実弟と交代で運転しました。以前NAロードスターに乗っており、マツダ本社とマツダミュージアムに行きたいとのことで、今回同乗して広島に向かいます。朝6時に出発だったのですが、丁度大阪の南部地方は「だんじり祭り」のためあちこちが通行止めになるので、早めにでました。写真は山陽道の三木SAでドライバー交代の休憩を行いました。結構改造しているAZ-1だったのですが、初心者マーク付きで興味をもって見ていたところ、オーナーが来られ、母子で娘さんと交代で広島まで向かい、旦那さんがスペアカーで向かうとのことでした。普段滅多にAZ-1と会いませんが、A30ならではですね。
山陽道と通過して、12時40分ごろベイサイドビーチに到着しました。すでに60台位きており、最終的には70台になったそうです。途中昼食のため抜けたりしたので、駐車位置は替わっています。
ひろすいーさんのフリマというより、赤字提供いただいたリアブレーキ関係のベアリングとコネクタです。一台分で1000円でした。今回リアブレーキはOHしましたが、ベアリングまでは交換していませんので、部品は次回以降にとっておきます。ありがとうございました。
走行距離63万km。北関東界隈では有名な赤のM2ボンネットのAZ-1の方です。この方と先月の北関東茶会でお会いし、A30の申込は知らず、本番MTGの申込をしていないとのことだったんですが、なんと前日のMTGだけ参加して帰宅するとのことでした。さすがに広島の地でお会いするとは全く思っていませんでしたので、今日一番の驚きでした。
ベイサイドビーチのMTG終了後に広島のホテルに泊まりましたが、夕食を弟のリクエストでサイゼリアでとり、到着が遅くなりました。そのためホテルの駐車場の位置あまりよくなかったので、早朝ホテルを出発し、呉を早朝ドライブすることにしました。写真は大和ミュージアムの前の大きな潜水艦の傍に設置されている爆沈した戦艦陸奥の主砲の砲身とのことです。あと呉は自衛隊の艦艇が多数停泊しており、壮観でした。
A30のMTG会場にはスタッフの皆さんに誘導してもらい、9時過ぎに到着しましたら、結構な台数が到着していました。8時45分開門だったのですが、呉往復ドライブで少々時間がかかってしましました。本来ならホテルは至近だったのですが。
全部で130台前後集まったとのことで、これでも全部写しきれていません。個性的な改造やノーマル状態の車など皆さん各々AZ-1ライフを楽しまれているようです。なおインパクトブルーな観点からは青車は21台でした。
ましゅんさんにマスクをもらいました。ありがとうございます。カッコイイですね。
スタッフの方誘導から受付ありがとうございます。助かりました。
マツダミュージアムにバスで移動しました。入口のホールに幻のAZ-1のマイナーチェンジ予定モデルが置いてありました。外観はきれいですが、20年ほど不動とのことで、これから走行できるようにレストアするようです。
展示車の内装です。エアバック付きなんですね。ちょっと微妙かも。伝聞ですがエアコンがR134a化されているとのことでした。私のと同じですね。(※くぼっちさんのコメントではR12とのこと)
イベントの講義中の様子です。AZ-1は残存台数は2165台とのことで、結構な残存率ですね。ただビートやNSXはさらに残存率が高いと聞いたことがあります。色は赤が圧倒的に多いですね。2位は白で3位は青の15%です。AZ-1台数は地元の茨城も78台もいるとは。。。人口比率も10位で、本当にそんなにいるの?って感じですね。一台当たりの台数は中国地方と北関東が結構多いとの傾向があるそうです。セカンドカー需要ですかね。あと展示車のレストアの件とか部品の調達の件とか興味深い内容について講話がありました。非常にためになりました。ありがとうございます。あとじゃんけん大会は一つ商品をゲットしました。
マツダミュージアムの展示車を見学しました。マツダといえばロータリーですかね。コスモスポーツは帰ってきたウルトラマンのマットビハイクルがかっこよかったですね。ミュージアム見学が終了しましたら、駐車場に移動してMTGの続きをした後16時までには駐車場をあとにしました。
もみじ饅頭を市内のイオンで購入し、広島をあとにしました。途中尾道SAできーにゅさんの車を発見しました。お疲れのようで仮眠中されておりました。道中雨が強くなってきましたので、お互い気を付けましょう。
夕食の尾道ラーメンです。麺大盛、チャーシュー追加しました。醤油味で細切れの豚肉が加えてあり、細麺のラーメンです。美味でした。個別に尾道に来たら、SAを降りて食べたいくらいです。細麺なので、麺固めがちょうどよかったかもです。
10月11日の大阪~茨城の移動は本来早朝にでて、首都圏の渋滞を避けるつもりでしたが、娘の551の蓬莱の豚まんリクエストがあったので、急遽帰宅途中の販売店を探して立ち寄ることにしました。近鉄百貨店樫原店が10時から開店しているので、それに合わせて出発することにしました。結局14個購入しました。AZ-1はトランクがありませんので、豚まんの香しいにおいが狭い社内に充満しなんともいえない移動です。
ちょっとナビの設定を間違えてしまい、一旦大阪に戻り近畿道から名神をへて新東名を移動し、14時30分ごろ浜松SAに到着しました。
浜松SAで豚まん2個を食べて昼食としました。551蓬莱の豚まんは皮が甘く、あんも独自のおいしさなので、子供たちもハマっています。そういえば販売店でも朝から10人くらい待ちました。
途中静岡SAで仮眠をとり、途中恐れていた渋滞に30分ほどはまり、渋滞解消するまで足柄SAで休憩することとしました。するとなんとHR-Vの後期型5ドアの白が止まっていました。20年以上経過しなかなか同じ車にお目にかかれないレア車となってしまったので、テンションがあがりました。2時間ほどしましたら、圏央道方面は渋滞解消したとのことで、20時過ぎに足柄SAを出発しました。圏央道の狭山SAで小一時間仮眠をとり、23時30分ごろ到着しました。
往復総工程 2196km 燃費 21.4kmでした。
とても楽しいミーティングでした。
参加された皆さん、スタッフの皆さんありがとうございました。
Posted at 2022/10/13 18:21:26 | |
トラックバック(0) | クルマ