今日は納車後約1800キロ走っての1ヶ月点検です。
先に地元の百貨店でお歳暮の手配と、マイDの支店長と担当氏へのお土産を購入し、お昼過ぎにDへお邪魔しました。
納車のお客さん、私同様点検のお客さんらでお店はまぁまぁ賑わっていて、担当氏は試乗対応で不在、お出迎えは納車時に記念撮影して頂いた受付嬢でした。
席に着くとサービスの方が来られヒヤリング。
納車から約1800キロ走って特に何も無いが、気になる2点を質問。
・足回りからシャンシャン何か擦れるような音がする
・Sトロニック運転のコツ
足回りの音は納車時から鳴ってて、窓開けて細い路地など走るとはっきり分かる音。恐らくブレーキパッドが擦れる音だろうと思ってました。
サービスさんには「鳴らないようにお願いします。」
とお伝えし、おおよそ1時間で終わりますとの事で展示車見ながら、たまに喫煙しながら暫し待ちの時間を楽しみました。
1時間後、回答は思ってた事とドンピシャで、「鳴っているのは後輪のブレーキパッド。この症状は他車種でも良くある。特に走りに問題は無いと思うので暫くこのまま様子を見て欲しい」との事。
確かに基本な走る、止まる、曲がるで何か不具合がある訳じゃ無いから、まぁ良いか。半年後にまたちゃんと見てね^ ^とお伝えしました。
Sトロニックについては、最初に買ったギャランVR-4と2台前のレガシーBH5がマニュアルだったのでそれを思い出し、1.2速の半クラ時あまりアクセルを開けないように注意して3速になってから踏む様にしているが、それで正しいのか?また他に何かコツが有れば教えて欲しいと伝えたところ、丁寧に説明して頂きました。
・停車からの出だしはブレーキから完全に足を離し発進。渋滞時もそうだがブレーキ踏みながら進むのは半クラ状態(擬似クリープ現象)で進む事になり発熱でクラッチにかなり負担が掛かってしまうので注意。
・そもそもギア比が低く、半クラで直ぐに2速になるため、それまではあまりアクセルは踏まない様にする。
(擬似クリープ現象時にアクセルを踏まないがポイント)
・2速になってから少し待ち軽くアクセル踏み回転数上げ3速になってから踏み込むようにする。
・電動サイドブレーキOFFでの発進も良い。発進時は上記の様にブレーキから足を完全に離して発進し、2速まで待つスタートの方法が良い(電動サイドブレーキONからのスタートはアクセルを踏む必要があるため)。
・登り坂でのノロノロ運転時は2速の半クラにならない様に、ワザとMモードで1速固定のままで進むのも良い。
・総じてクラッチを冷まさせる様に、半クラでアクセルをあまり踏まずギアを上げて行くように。
ほぼ予想した通りの回答でした。
電動サイドブレーキOFFはやはり有効なんだと思いました。
また、アイドリングストップと同様、バッテリーにも負担が掛かると勝手に思いいつもOFFにしているのです(繰り返しますが勝手な予測です)。
年齢聞きませんでしたが見た目若く、人の話を良く聞き、説明はわかり易くなかなか良い人材だと思いました。
ついでに色々話してると、
頭から抜けていた指摘がありました。
・回転数上げて運転しているか?
ん?回転数を上げて?
今まで出だしの意識が強すぎて全く意識して無かったでそれ。
たまには高速等で回転数3000rpmより上(5速ホールドがやり易い)にしてある程度の距離を走りエンジンを回して欲しい。
ダウンサイジングターボ+Sトロニックは低回転でギアを上げて行くため、普通に走っていると2000rpmより上になかなかならない。長期間この状態だと回らないエンジンになりスラッジも溜まり結果コンディションが早期に悪くなる可能性があるとの事。
分かりました!
通勤の帰宅時高速使ってぶん回して帰ります!
(余裕が有れば毎日したいが、余裕無いので週1が限界や笑。しかも1区間のみやな笑笑)
そうこうしてたらD到着後1時間半ぐらいになってて、気づけば車も点検終わり洗車もされピカピカになって納車ブースに佇んでおりました。
担当氏も接客が終わり挨拶してくれて支店長も出てきてくれたので納車時のお礼も伝えれてお土産も手渡し出来、気持ち良く1ヶ月点検を終えることが出来ました。
次のD訪問は来年4月の1年点検になります。
それまでは不具合で行く事にならないよう、今日の話を頭に入れながらA3君大事に乗って行こう思います。
Posted at 2019/12/08 23:27:33 | |
トラックバック(0)