• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Expressのブログ一覧

2013年01月28日 イイね!

パフォーマンスダンパー付けてみた

パフォーマンスダンパー付けてみた

実は前々から気になっていたYAMAHAのパフォーマンスダンパーをつけてみました。
物はCOXのボディーダンパーとして売られているものです。

よく剛性が低いといわれる156ですが、個人的には剛性不足を感じたことって無いのですよ。
"ボディは力だ"な車に乗っていないこともありますが…。
ロールしつつ粘るという感じが好きなので、適度に緩いほうが趣味に合ってたりするんです。
でも車体まで緩くしなくても、ブッシュ類のセッティングでそういう味付けにはできるみたいですけどね。
とはいえ、タワーバーなどの剛性パーツにはあまり興味がありませんでした。
しかしパフォーマンスダンパーは剛性アップとは違う効果が謳われているので、興味があったんです。
Orqueのフレームサスペンションも気になっていましたが、あちらは剛性アップが主眼にあるように思えたので物欲候補から除外していました。


因みにこのボディーダンパー、アルファロメオは147用しかなく156は適用がありません。
例によっていつもの如く何とかなるさ、の他車種流用ですが今回もポン付けでいけました。
使っているのは、ゴルフⅤR32用だったりしますが…。


それにしてもパフォーマンスダンパーって高いんですね。
147適用の前後2本セットは新品で約12万、今回使ったゴルフⅤ用も新品では約8万ですよ。
某オクでも前後セットの中古は4万が最低ラインのようです。
車種専用設計は伊達じゃないみたいですね。

今回、ゴルフⅤR32用にした理由は、某オクに出てきたのがこれだからというのが第一理由ですが、
一応考えもあります。
R32といえばV63.2lをつんだ147GTAみたいなキャラクターであること。
横置きV6で前軸加重が900kgオーバーのフロントヘビーであること。
フロントだけ見たら156とも大して変わらないんじゃないという希望的観測です。


取り付けに際しては、まず156用のタワーバーを用意しました。
タワーバーの条件は、パフォーマンスダンパーを付けるため、バーが一直線のもの。
その一点のみ。

生贄はちょうど出物があったbollenteのカーボンタワーバー。
ステーの自作は覚悟していたのですが、現物を確かめたらうれしい誤算がありました。
なんということでしょう、bollenteのカーボンのバーとパフォーマンスダンパーの長さが全く一致してたんです。
おかげで取り付け部の隙間を埋めるためのカラーを用意するだけで、ポン付けでいけてしまいました。


とりあえず、生贄とはいえ全く使わないのはもったいないのでタワーバーを試してみることに。
100kmほど使ってみた感想は以下のとおり。
・メリット
 フロントのバタつきが少なくなった気がする。
 ↑のおかげか高速道路走行が楽になった気がする。

・デメリット
 ボンネット脇の発泡スチロールがキシキシ鳴くようになった。
 カーブの進入でスバル車に乗った時のような違和感がある。

この違和感ですが、簡単に言えば自分の運転技術が低いのが原因と思われるものです。
誤解を恐れず言えば、ジャンプしてひざを伸ばしたまま着地したときのような感じとでもいうか…。
カーブに進入してフロントのアウト側に荷重が掛かった後、サスの沈み込みが安定したときに妙なツッパリ感がありました。
本来なら沈み込みが安定してからは緩やかにコーナリングGが立ち上がってくるのに、ツッパリ感があるせいでスムーズに荷重移動の流れを作れない、そんな感じです。
そもそもサスをつなぐように突っ張り棒を入れているのでツッパリ感があるということは、タワーバーの効果が十分に出てるということなのでしょうね。


これをパフォーマンスダンパーに変えたところ、デメリットが消えました。
おお、大正解じゃないかと思ったのもつかの間、ある疑問が…。
純正との違いってある?

簡単にはずすこともできるのですが、レスにしたときに効果が分からなかったらどうしようという不安が出てきてしまいましたとさ。


-後日談-
ゴルフⅤ用のボディーダンパーは長いのと短いパフォーマンスダンパーのセットとなっています。
今回利用したのは長いほうになるのですが、これ、リア用でした。
リア用をフロントに使って、効果の程ってどれほど得られるんでしょうね?
Posted at 2013/01/28 01:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2012年12月19日 イイね!

ターマックライン、再び

ターマックライン、再び

再び登場、ターマックライン(R)石油王。氏

週末のことですがスタッドレスに交換しました。
これで雪がきても大丈夫(と、思う)に、なりました。

去年は、同じ白でもヌボラとソリッドの色味の違いで失敗したなと思ってましたが、
改めて見ると悪くないかも。
相変わらず色目の違いは気にはなりますが、ツェンダーのおかげ?
なんかラリー仕様っぽく思えてきたから不思議です。


さて、スタッドレスにしてますが、実際のところ雪道に積極的に出向くことはありません。
ほぼエマージェンシーとして、また夏タイヤの温存のために履かせています。
そこでアスファルト性能の評判のいいMichelinにしたのですが、なるほどなるほど。

まず今の夏タイヤのS.driveは比較的ロードノイズの大きいほうだと思っているのですが、
はるかに静かになりました。
215/45R17から195/65R15に変更したため、突き上げも少なくなり気分的には
スポーツタイヤからコンフォートタイヤに変えたような感覚です。
新品効果もあるのでしょうが、雨でもまったく不安がありませんでした。

ハンドルも軽くなり、今まで"クッ"と曲がってた感覚が、"すっ"という感じに。
分かりにくいですが、カタカナからひらがなにしているニュアンスで汲み取ってもらえたらと。

去年も思いましたが、17インチよりも15インチのほうがバランスが良いんじゃないかと思えます。

ま、とはいえ春にはやっぱり夏タイヤが良くなるんですよ。
見た目って大切ですからね。
Posted at 2012/12/19 00:37:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2012年12月17日 イイね!

誰得?流用情報

誰得?流用情報

前回のブログですが、交換したのはマフラーでございました。
比較すれば一目瞭然ですよね。

で、何のマフラーにしたかというと、GT 2.0JTS用純正マフラーです。
送料込みで\5,000-でおつりがくる価格で手に入れられたので、つい出来心でいってしまいました。

見た目一緒だし、マフラーカッターだけ違うんでしょ?っと、
装着可否も調べずにとりあえず入手。
156・147・GTって兄弟車なんだし、何とかなるでしょというノリです。

一応GT用にすることで、エンド部分がより横に広いオーバル形状になること。
エンド部分の長さも長そう(…な気がする)という見た目向上効果を期待してました。


で、交換の段になって付きませんでしたじゃ洒落にならないので、ちょっとまじめにリサーチ。
eParで調べてみたところ、GTのJTSは156のJTS、V6共にセンターパイプが同一品番なんですね。
ということは、パイプ径だけじゃなくて取り回しも一緒と考えられるので、大丈夫そうじゃんと。
ただし現物見てからの懸案事項ひとつ。
エンドパイプがマフラーカッターの中心では無く、左にオフセットされていました。

横幅広くなる+オフセット=バンパーと干渉?

でもこれについても、取り付けているツェンダーが既にバンパーカット状態なので何とかなるかと、楽観視。

実際は、↓のようにオーバー(ソルパッサーレ)のオフセットラバーを使ってトップ画像の状態です。


干渉、してそうですよね。
まだ取り付けてから目視確認はしてないのですが、干渉音はしてこないです。
それ以外はマフラーハンガーの位置含め、まったくのポン付けとなりました。


純正流用ということで、音は変わらないだろうと思っていたら、アイドリング~2,500rpmあたりの音量が増しました。

セダンの156とクーペのGTのキャラクター分けなんでしょうかね?
音質も微妙に太くなった気がします。
こちらはあくまで気がするレベルですが…。

で、気になってもう一度eParを調べなおしてみると、156でもV6とJTSでエンドパイプの品番が違うんですね。
ということは内部構造が違う?
156とGTでエンドパイプの品番が違うのは、溶接されているマフラーカッターの影響と思ってましたが、やっぱりアルファロメオって排気音チューニングにこだわってる?

というわけで結論。
156へのGT(JTS)のマフラー移植は可能。
ただし、要バンパーカット。
となりました。
センターパイプの品番は同じなので、社外品についても同様のことが言えそうですね。


因みに今回の件、地元ディーラーの担当からは、
「何か進んでる方向違うよね?斜めの方向だよね?」
と言われてしまいましたとさ。
Posted at 2012/12/17 01:06:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2012年12月10日 イイね!

プチモディファイ

プチモディファイ

↑間違い探し。
何が変わったでしょうか?

参考に前アップした画像貼っときます。


さて、この週末スタッドレスに交換するために地元のディーラーに行ってきました。
今年は、去年中古で手に入れたホイールについていたTOYOガリットG4を見限り、
ミシュランのX-ICEにすることに。
既にX-ICE3が出ているというのに、ノーネームのX-ICEです。
しかも去年ものということ、15inchということもあって、3万円で新品が手に入りました。

トランク・リアシートに新品4本と旧スタッドレス4本の計8本を搭載。
セダンでも乗るものですね。

しかし、盗難防止のスタッドボルトのアダプタを家に忘れるドジをかましてしまい、
週末の雪にあわてる羽目になりました。


更に、前回取り付けたツェンダーのリアアンダーにこのように塗装のタレがあったので
クレームをしてきました。


引き取り時にOKしといて申し訳ないけど…と、ついでにもう3点ほど。
ひとつはトップ画像でも分かるように、トランクのチリ合わせ。
残りは、アンダースポイラーのマフラー側の浮きとズレ。

こちらは板金屋が外注という事もあり、調整後の修理ということで年明けになりそうです。
Posted at 2012/12/11 01:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2012年10月16日 イイね!

復活&年式詐欺

復活&年式詐欺

お久しぶりです。
約二ヶ月ぶりに156が帰ってきました。
↑↓ベコベコだったクウォータパネルもこのとおり。


リアウィンドウのインナーボードが9月末に入荷し、そこから本格的に板金開始。
ついにこの週末で復活しました。

ついでに12ヶ月点検で交換予定だったリアブレーキのディスク&パッドも交換。
リア周りがかなり一新した修理となりました。

因みにリアブレーキはフロントのスリットに対してあえてプレーン。
パッドはDIXCELのMパッドで仕上がりはこんな感じ。


今回の修理はバンパーのみ自費ということもあり、かねてから気になっていたあるものを
取り付けてみました。

その姿がこちら。


はい、年式詐欺です。
しかも年を逆行してます。

実は299さんの156を見たときからずっとツェンダーのリアアンダースポイラーを
いいなと思ってたんですよね。
1年以上前にこのアンダースポイラーがオークションで出たときに、衝動買いをしてしまったんですが
さすがにフェーズ3のバンパーには取り付け不可。
角のRが違うのは想像の範囲だったのですが、バンパー下部の長さがフェーズ3の方が長く、
完全にスポイラーが寸足らずになってしまう仕様で断念。
バンパー修理は自費で自由に動けるし、板金塗装を行うついでとディーラーに相談したところ、
もともとのバンパー補修代から追い金なしでやってくれるということだったので、お願いしちゃいました。
ちょっと気になっていたサイドステップとのラインのつながりも自然な感じです。

真後ろから。


リアバンパーは中古で調達した割には状態がよく、かなりきれいでした。
そして、ナンバーの穴隠し用の不思議なプラスチックパーツがついており、また一味違った感じに。

塗装も問題なし。


ちゃっかり156エンブレムも新品交換?


ただ、スポイラーのマフラー周辺部のみは状態が悪く、溶けたり切られたりで大穴が開いていました。
何とかなるかなと思っていたものの、プロでもどうしても復元できなかったらしくよりスポーティ仕様に。


これはこれで方向性としてはありなものの、純正マフラーじゃ奥に引っ込んでてちょっと物足りない感じがしないでもないですよね。
リア周りもちょっとボリュームつきすぎた感じで、膨張色とあいまって間延び感も否めない。
謎のプラスチックパーツかスポイラーのセンターパネルのどちらかを黒くしたら、いいアクセントになりそうな気はしますが、どうでしょう。

とはいえ、念願のツェンダーです。
しばらくはお尻を眺めてニヤニヤするとしましょう。


そうそう最後になりましたが、一応報告です。
フェイズ3にフェイズ2のリアバンパー移植ですが、ポン付けだったらしいです。
スワップを考えている人はご参考までに。
たぶん逆もいけるんじゃないんでしょうか。
Posted at 2012/10/16 01:59:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記

プロフィール

「お久しぶりです。遅レスすみません。この何シテルの事聞いて来ました。元気に走り回っているようで嬉しいですね。@jin-n 」
何シテル?   12/05 22:12
アルファ156 TI2.5V624Vに乗っています。 色の指定はせず、たまたまめぐり合わせたヌボラホワイトですが、今はとても気に入ってます。 コネを使い、あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
2008年12月16日納車 アルファ156 TI 2.5 V6 24V NAVIバージ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
90年式CBR400RR(NC29)。 初めての愛車、CBR250RRのカムギアサウンド ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
親のを乗り回してます。 テニスの全仏オープン(ローランドギャロス)の名を冠したモデル。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation