• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Expressのブログ一覧

2011年11月11日 イイね!

111111

111111

'11年11月11日、

111,111km

達成!!

折角なのでトリップも111.1kmの1ゾロ目で合わせてみました。


実はいつもの通り帰省のために156に乗り込んだら、ODOが110,950kmでした。
ということで普段なら70kmの道のりを遠回りして、200km程のドライブをして写真の状態にしてしまいました。
Posted at 2011/11/12 03:14:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2011年10月09日 イイね!

キリ番get

キリ番get


この間大台突破のブログを書いたばかりのような気がしますが、もう11万kmに到達しました。

ただ調べてみると、大台突破したのは2月なんですね。
8ヶ月かかっている所を思うと、年1.5万kmペースでちょうどいい感じだと思うのはおかしく無いですよね?

因みに、自分が乗らなくなってめっきり走行距離が増えなくなった206ですが、こちらも先月ついに大台を迎えました。
何回かそろそろ買い換えモードになった206ですが、結局決定的な不具合が無く、親も気に入ってるので156と同じタイミングで車検を通しました。
共に特に足回りにへたりは感じますが、まだまだ現役で頑張って貰いましょう。
Posted at 2011/10/09 23:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2011年10月09日 イイね!

車検完了

車検完了


先週の話ですが、156を車検に出してきました。
今回は、車検整備費用\140,627-+法定費用\66,020-のしめて\206,647-となりました。

メニューは、
 ・車検時定番の汁物交換(パワステ、ブレーキ、クラッチフルード)。
 ・これまた車検時定番、エアクリ交換。
 ・ポーレンフィルター交換。
 ・エンジンオイル、フィルター交換。
 ・エアフロ交換。
 ・フロントエンブレム交換。
 ・インポータシール張替え。
 ・バッテリー充電。

クーラントは4月のタイベル交換時に一緒に交換しているので、今回は見送りました。
車検時の定番としてプラグがありますが、こちらも前回の車検時に10万km耐久のNGKのイリジウムMAXにしていること、それから4万kmしか走って無いことを理由に見送り。
エンジンオイルは丁度交換時期だったので一緒に行い、エアフロは5万km寿命と聞きつつも約11万km無交換のため、流石にと思い交換。
あとは見た目のリフレッシュのため、フロントエンブレムとインポータシールを交換しました。
ホントはTIバッジも交換するつもりでしたが、こちらは入庫時の作業内容の確認の際に抜けてしまったため今回は行っていませんでした。
こっちは次回のオイル交換時にでもやってもらいましょう。
因みに、リアウィンドウのあの透明時に赤枠赤文字のインポータシールはほぼ在庫無し状態みたいらしいです。交換しようとしている方は、お早めに。

バッテリーの充電は、チェック時に電圧が落ちていたため行ったそうですが、今年の2月に買ったばかりなんですよね。
BOSCHのシルバーバッテリーですが、ネットで安く買ったからなのかただのはずれを引いたのか。
サンデードライバーで主に夜間利用というバッテリーに優しくない使い方も影響あるのかも知れませんね。

それにしてもエアフロは高いですね。今回初めてということもあり無難に純正にしましたが、4.8万円でした。流石に次回はリプレイス物にしようと思います。一応外したほうは予備用としてもらって帰ったので、トランクにつんでおきました。
センサの掃除をやっておくかやめるか、現在迷い中ですが。

あとエアフロの劣化については吹けが悪くなるとか色々聞いていましたが、実際大して実感していませんでした。シフトダウン時のブリッピングした時の音がもうちょっと荒々しい感じだったような気がする程度の感覚しか持ってなかったんですね。
車検後街乗りしていてもやはり違いはあまり感じませんでした。
ただ吹けあがりは鋭くなっているらしく、シフトダウンを今までどおりの感覚で行なうと回転数があがりすぎ、多少ギクシャクしてしまいましたが。
それでもやって良かったと思えるほどではなく、こんなものかというのが正直な感想でした。

しかし、帰りに高速に乗って驚きの連続です。
まず合流。
バイクに乗っている頃からの習慣で、合流するときはカーボン飛ばしと称し低速ギアでレッドまで引っ張るようにしています。
これは超高回転型エンジンだったからついた習慣ですね。最初のCBR250RRは18,000rpmレッド、CBR400RRでも14,500rpmレッドですから。
あとはほぼ合法的に全開加速が出来るというのもあります。もちろん場所によっては全開をくれると逆に危なくなるところもあるので全てにはいえないと思いますが…。
そんなこんなで合流に向けてアクセルを踏み込んだ瞬間、今までに無い加速Gを感じて軽く面食らってしまいました。それまでダッシュボード上に携帯を置いていても平気だったのに、携帯も吹っ飛んで足もとに落下。
そして吹け方がとてもスムーズになり、トルクの谷とまではいかないまでもパワー上昇の勢いの落ち込みを感じる場所もなくなっていました。
更には原因不明で軽く気になっていた2速6,000~6,500rpmでいっていたカラカラ音も解消していました。ただこれはそもそもが原因不明ですし、本格的な調査もしていないのでエアフロの影響かはわかりませんが…。
というよりは、エアフロによる解消となるとノック音?それはそれで怖いような…。それにもしノッキングを起こしたのなら何かしらのログが残っていそうですが、そんな報告も無いですし。
オイルの添加剤の効果とも思えなくも無いので、そういうことにしておきます。

前にASSOに遊びに行ったときにマフラー交換より体感できるかもしれないと言われました。
実際バイクでマフラー交換したとき並みの体感ですよ。
車の場合マフラー交換は未経験ですが、電子制御の補正が入るので鈍感な自分のことです、体感できるか怪しいことを思うとあながち大げさな表現ではなかったようですね。
Posted at 2011/10/09 03:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2011年07月22日 イイね!

リフレッシュ作業 act.2

リフレッシュ作業 act.2

↑間違い探し
2箇所モディファイをしました。どこが変わったでしょうか?

といっても、答えを知っている自分でも1つは光の関係で見えません。
もうひとつはすぐに分かりますよね?




と、問題を出しておきながらいきなり答えを書いていきます。

10万kmを超え、色々な所に疲れが見えてきたり、気になっていつつも手を出していない箇所がありました。
なので、前回のタイミングベルト3点セットとエンジンマウントに続くリフレッシュ作業第2弾です。

今回の目的は、快適な室内空間とエンジン。

まずは、エアコン添加剤。
ワコーズのパワーエアコンレボリューションを使ってみました。
自他共に認めるワコーズ信者なので、迷わずこれにしました。
結構評判もいいですしね。
それに156って2.5でもエアコンががんばってると結構燃費が落ちるんですよね(当社比1割減)。
エンジン自体のふけも悪くなりますし。
バイクでの例えになりますが、気分的には真夏のむちゃくちゃ暑い日に20℃くらいで丁度いいように調整されたキャブの、セッティングがずれてしまったあの感じのようなふけの悪さでした。
一応今のところあのようなふけなさは感じていないので、効果はあるんでしょうかね?


次に、上の写真でもすぐに分かるフィルムです。
156に乗り出した頃から担当からも言われてましたし、ずっとやりたいなと思ってたんですよね。
ただし地元の陸運がかなり厳しく、フロントはどんだけ透過率に問題なくてもフィルムがあるというだけで車検がアウトらしく、リア3面だけの施工となりました。
フィルムをやるにあたりどの程度の透過率にするか、色々と担当とディーラーの目の前を走る車たちを見ながら、これだとこれくらい、あれはあのくらいと話を聞いて最終的にはサイドに20、リアに35としました。
リアに20は夜のバックで見づらいということ。ただし、35だとあまりに薄くちょっと面白くないなと思ったことが要因。
結果は、ちょっと後悔。サイドの色が濃すぎました。
王様の内装が黒いから濃く見えるというアドバイスをちゃんと聞き入れておけば…。

担当もフィルム施工が終わった156を見た第一声、
"うわ、ワル!!"

コラコラw。
まぁ、もう慣れましたけどね。施工はディーラーの近くの外装屋への外注という事もあり、仕上がりは当たり前ながら良く出来ています。
リアはちゃんと熱線を綺麗に避けていますし。
ただその熱線避けの功罪として、夜間の後の車のライトがちらついてはじめのうちはすごく気になりました。


更にブレーキの交換。
過去に何回か話題に出してましたが、フロントブレーキが結構限界でした。
そもそも前オーナーが初回車検の3.6万kmの時に交換して以来7万km無交換です。
フロント荷重920kgの超ヘビーなことを考えると、かなりもってるほうですよね。
そこで、DIXCELのMパッドとスリット入りのSDというディスクにしました。
こちらが間違え探しにしようとした変更点その2。
といっても6本スリットで浅めなので、ほとんどスリットは気付きません。
ぱっと見ノーマルの純正改仕様が好きなのでこれはこれで派手過ぎず良いんですけどね。
というか、ノーマル仕様が好きならスリット無しにしとけという突込みがありそうですけど…。

交換した感触は、純正-α?
踏み始めの感覚などはまったく一緒で、ブレーキを換えたことなど忘れてしまうほどでした。
ただ、奥まで踏んだときにちょっとスポンジーというか、あれ?って感触がありました。
確かに前調べ通り、サーキット走行には向かないパッドですね。
まぁこれでしばらくはブレーキの心配は無いのですが、フロントがダスト少なめリア純正のためリアばかり黒ずむ仕様となりました。


最後にオイル添加剤。
とあるミッションとエンジンオイル両方に添加できる薬剤を注入しました。
丁度オイル交換の時期が両方ともきていたので。
効果は遅効性らしいので、これから徐々に変化していくんですかね。
これについては、ディーゼルのエンジン音が徐々に静かになっているのを目の当たりにしているので、効果はあると思っています。
しかし、違いの分からない男なので体感できないでしょうけど…。
まぁ、10万km超えたエンジンへの栄養剤のプレゼントといった感じです。
未だにオイル漏れもせずにがんばってくれてますから。


今度は9月に車検があるので、そのときにリフレッシュ第3弾となりますかね。
最近足回りのヘタリと室内のガタピシ音が気になるんですよね。
一回も交換して無さげなエアフロも気になりますし。
Posted at 2011/07/22 23:10:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2011年06月26日 イイね!

さらば球切警告灯

さらば球切警告灯

実は2年前の12月、車検から帰って3ヶ月目にして運転席側のポジション球が切れてしまいました。
そして、程なくして助手席側も。
それ以来約1年半程、夜になれば球切警告灯を拝む毎日を過ごす日々でした。

そもそも整備不良なんだからさっさと直せという声が聞こえてきそうですが、ディーラーからバンパー下ろすから工賃が1万円掛かると言われてたんですね。
ポジション球の為だけに1万と言うのがどうにも踏ん切りが付かず、自分でやるにしてもバンパー下ろすというのが、とても重整備に思えて腰が重たかったのです。

ところが先週の夜会にて、鎌156TIさんにバンパーを下ろさないポジション球の交換方法を教えていただきました。
そこで早速スーパーオートバックスに向かい、電球交換に挑んだわけです。

156のポジション球はベンツでも悪名高いアレです。
口金の爪の位置が180度じゃないアレ。
12V/6Wのただのムギ球が1980円もするなんてぼっ○るんじゃないかって気分になりますが、流通量が少ないから仕方ないんですかね。
片方の爪落としという手もありますが、あれやるとはめる時も外す時も苦労するので大人しく正規品を買いました。

早速作業を開始したものの、事前情報通りカバーが固着。
運転席側はまだなんとかなったものの助手席側がどうにも硬く、ジェレミーばりな
POWEEEEERRRRRRRR!!!!!
な気持ちで外しました。

何とかポジション球の裏にアクセスできるようになったので、今度は回して引っこ抜く段階です。
普通は左右どちらかに回し切ったあたりで引っ張ればすんなりと抜けます。
稼働範囲の真ん中あたりが一番ゆるい感触がするものの、まさかねと思い回し切ったところで悪戦苦闘。
しかし、どうにもこうにも取れません。
困った時の担当様よろしく、地元のディーラーへTel。

担当「どうだったかな?力技で取る気がしたよ。」

あ〜、やっぱり?(ノД`)

そんなこんなで電話で話しつつ、稼働範囲の真ん中あたりで引っ張ってみたら、スルッと。
取れた!!!

後は、お馴染みの様に知恵の輪状態で取り出して球替え。
点灯確認をして、これまた知恵の輪状態で取り付け完了。
1時間もかかってしまいました。
手の傷付けた周りは赤くなって蕁麻疹みたくなったり、握力使い切って手が震えるしと、この一年でかなり衰えてしまった様です。

で、作業を終わり店を出て数キロ程行った信号待ちで球切警告灯が点灯。
ちょっとネタにするにしても心が折れそうだぞ、と思ったところあることを思い出しました。
それは、LED化したナンバー灯の存在。
信号待ちなどでアイドリング状態になり、電圧が低下してくると警告灯が点灯したなと。
試しに軽く空吹かしすると、案の定警告灯は消灯。
そしてしばらくすると、また点灯。

はっきりいってちょっとウザいな、と。
いっそのこと球切警告灯の電球抜いて、LED化を進めてやろうかという気分になりましたよ。
Posted at 2011/06/27 00:33:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記

プロフィール

「お久しぶりです。遅レスすみません。この何シテルの事聞いて来ました。元気に走り回っているようで嬉しいですね。@jin-n 」
何シテル?   12/05 22:12
アルファ156 TI2.5V624Vに乗っています。 色の指定はせず、たまたまめぐり合わせたヌボラホワイトですが、今はとても気に入ってます。 コネを使い、あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
2008年12月16日納車 アルファ156 TI 2.5 V6 24V NAVIバージ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
90年式CBR400RR(NC29)。 初めての愛車、CBR250RRのカムギアサウンド ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
親のを乗り回してます。 テニスの全仏オープン(ローランドギャロス)の名を冠したモデル。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation