• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Expressのブログ一覧

2009年03月24日 イイね!

燃費記録

燃費記録

データ整理をしていたら少々面白い結果になったので、ブログのネタにしてみました。

冒頭のグラフは、156を買ってからの燃費の記録です。
青の折れ線が満タン方による実燃費。
黄色の線がその近似曲線。
棒グラフは、燃料単価となっています。

給油頻度の多さも目立ちますが、何より燃費値の近似曲線が緩やかに右肩上がりになっている点。
通勤使用のみでの燃費もあがってきています。

156の運転に慣れたというのもあるでしょうが、納車してからのメンテナンスが功を奏している気がします。


余談ですが、片道7kmの通学で使用していたCBR400RRがそれまで平均20km/lちょっとだったのが、通勤で使用で22km/lくらい。ツーリングして25km/l弱程度。
また、CBRの前車だったD-trackerでも平均25km/l・ツーリング30km/l弱と、だいたい平均燃費の2割増がツーリング燃費でした。

今の156も通勤燃費が9km/lちょっとでツーリング燃費が10km/l程度。
このことから、多少条件の悪い状況になったとしても8km/lは期待でき、ほぼカタログ値の燃費性能は発揮できていると言えそうです。
Posted at 2009/03/24 05:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2009年03月17日 イイね!

【156購入記】156ってどんなの?【その3】

【156購入記】156ってどんなの?【その3】

まずは、こちらをどうぞ。
【156購入記】なんとなく車種選定【その1】
【156購入記】予想外の出来事【その2】

さて、156が意外と手ごろな値段で買えることが分かり一気に156熱が高まったわけですが…。

実際のところどうなのよ?

つまり、余りに156という車を知らなさ過ぎなのです。
頭の中にあるイメージはイタ車で、スポーティーセダンで、セレスピードという2ペダルマニュアルという事のみ。

とりあえずはネットでいろいろ情報収集。
そこで分かったのは、

・エンジンは直4の2.0TS(TWIN SPARK)と2.5V6、直噴化された2.0JTSの3種類。
・2.0には5MTとセレスピード。2.5は6MTとアイシン製4AT。
・2回マイナーチェンジしていて、それぞれフェイズⅠ、Ⅱ、Ⅲとある。
・フェイズⅡでは排ガス規制に対応する為、2.0はTSからJTSへ。
・内装も変更をうけ、マルチファンクションディスプレイが装備されて、燃費などが表示できるようになった。
・フェイズⅢでフェイスリフトされ外観に大幅な変更がされた。
・シートはファブリック、レザー、スポーツレザーの3種類。


大まかにこんな感じでしょうか。


そして、それぞれの相場@2008夏。
フェイズⅠ 80~150万
フェイズⅡ 150~200万
フェイズⅢ 200~250万

またその頃、アルファサウンドという言葉を所々で目にしました。
どうやらとても官能的らしい。
どんなものか調べてみたら、こんなサイトを見つけました。

キダスペシャル

ここの156を再生したときはすごい衝撃を受けました。
なにこのフェラーリみたいな音。こんな音がV6で出せるのか、と。
個人的にはフェラーリと似ていると思ったため当時はイタ車サイウンドと思っていましたが、この音になる素質があるということ。
それだけで十分156を所有する動機になりえると思ったのです。

そして実際に所有することを踏まえて、どういった条件なら自分の好みになるかを考えてみました。
・V6エンジン
あのエキゾーストノートを得る為に、絶対外せない。
・革シート
206での静電気の少なさ。そしてなによりアトピー持ちであることから、内部に汚れが入りやすい布シートは中古では遠慮したかった。
・MT
これは車を探し始めたときからの前提条件。
・フェイズⅡ
マルチファンクションディスプレイが欲しい。だけど、フェイズⅢでは高すぎる。


しかしこの条件に合致するタマは、全国区で検索をかけても出てこなかった。



次回、「新たな候補
Posted at 2009/03/17 23:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入記 | 日記
2009年03月17日 イイね!

過走行への道

過走行への道

2008年12月16日、走行50,300kmで納車したMy156。
通勤や買い物、ドライブとほぼ毎日乗ってきましたが、3ヶ月がたった今月の15日。
57,010kmでオイル交換を行っています。
実に3ヶ月で6,700kmも走ってしまったようです。

常識的にかんg(ry

これでは、年間約27,000kmに到達しかねない。
経済的にも、将来の計画的にもよろしくない。
最低でも2回は車検を通すつもりで買ってますから。

そもそもMy156、前オーナーが2004年の9月に納車して以来コンスタントに月1,000kmペースできていたようです。
初回車検の2007年9月に36,000km台、手放したと思われる2008年11月に50,000km。
実に納車から50ヶ月目のこと。
もともと走行は多め。そこに更にこのペース。
過走行になるのは目に見えているようです。

そこに追い討ちをかけるのが毎日の通勤距離。
往復50kmあり、基本公休9日として考えても月1,000kmが確約されています。

これはバイクの復活が必須事項になりそうです。
Posted at 2009/03/17 22:00:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2009年03月12日 イイね!

カタログ値への挑戦

カタログ値への挑戦

ふと夜走がしたくなった。きっかけはそんな些細なこと。

206で知った、欧州車の意外と正直なカタログ値。
条件さえ揃えばカタログ燃費以上の燃費をあっさり出してしまう。

156の取説には3種類の燃費データが載っている。

市街地走行17.5l/100km5.71km/l
高速走行8.5l/100km11.76km/l
混合走行11.8l/100km8.47km/l

※2.5V6 MTの場合。混合走行は、市街地37%高速63%


今までの過去最高燃費は、前回のブログのにあげた10.58km/l。
高速走行の燃費にはまだ遠く少々悔しい思いがあった。
だから、11.76km/lだって実現可能範囲だということを実証してみようと思いたったのです。

燃費の計測方法は、オーソドックスな満タン法。
走行シーン等の詳細は以下のとおり。

・スタート時のTRIPは、通勤にのみ使用で50km。
・高速道路の走行距離は約275km。
・その他下道約30km。
・エアコンはフルオートで、18.5℃設定。
・オーディオ結構大きめ。
・高速道路の始め3分の1は、100km/hを目安にアクセル調整。
・残り3分の2は周りの状況により、90~100km/hの間でクルーズコントロールを設定。
・合流等では低いギアで、高回転まで引っ張った。
(普段高回転域を使うことがないため、カーボン飛ばしの意味を含めて。)
・給油は一度止まった後、握りシロ半分でもう一度入れたのちに.00になるように端数調整。

その状態で、スタンド手前の交差点待ちで撮ったのが冒頭の写真。
コンピュータ上では、アベレージ12.8km/lらしい。

実際のところは、352.9km走行・30l給油。
なんと11.76km/lでちょうどカタログ値どおりじゃないか。
逆算してみても8.5l/100km。上回ることはできなかったが、十分満足のいく結果は得られた。


しかし、ひとつ裏話。
実は二回目にノズルのストッパーが働いたのは、28.8?lの時。
本来ならば29lで給油終了にするつもりだったのに、ミスして29.01lになってしまい30lまで入れた経緯があります。
つまり、12km/lという結果が出せたはず。
これについては、満タン法により生じる誤差として諦めるしかないですね。
Posted at 2009/03/12 07:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夜走 | 日記

プロフィール

「お久しぶりです。遅レスすみません。この何シテルの事聞いて来ました。元気に走り回っているようで嬉しいですね。@jin-n 」
何シテル?   12/05 22:12
アルファ156 TI2.5V624Vに乗っています。 色の指定はせず、たまたまめぐり合わせたヌボラホワイトですが、今はとても気に入ってます。 コネを使い、あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

1234567
891011 121314
1516 1718192021
2223 2425262728
293031    

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
2008年12月16日納車 アルファ156 TI 2.5 V6 24V NAVIバージ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
90年式CBR400RR(NC29)。 初めての愛車、CBR250RRのカムギアサウンド ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
親のを乗り回してます。 テニスの全仏オープン(ローランドギャロス)の名を冠したモデル。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation