• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Expressのブログ一覧

2011年10月09日 イイね!

キリ番get

キリ番get


この間大台突破のブログを書いたばかりのような気がしますが、もう11万kmに到達しました。

ただ調べてみると、大台突破したのは2月なんですね。
8ヶ月かかっている所を思うと、年1.5万kmペースでちょうどいい感じだと思うのはおかしく無いですよね?

因みに、自分が乗らなくなってめっきり走行距離が増えなくなった206ですが、こちらも先月ついに大台を迎えました。
何回かそろそろ買い換えモードになった206ですが、結局決定的な不具合が無く、親も気に入ってるので156と同じタイミングで車検を通しました。
共に特に足回りにへたりは感じますが、まだまだ現役で頑張って貰いましょう。
Posted at 2011/10/09 23:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2011年10月09日 イイね!

車検完了

車検完了


先週の話ですが、156を車検に出してきました。
今回は、車検整備費用\140,627-+法定費用\66,020-のしめて\206,647-となりました。

メニューは、
 ・車検時定番の汁物交換(パワステ、ブレーキ、クラッチフルード)。
 ・これまた車検時定番、エアクリ交換。
 ・ポーレンフィルター交換。
 ・エンジンオイル、フィルター交換。
 ・エアフロ交換。
 ・フロントエンブレム交換。
 ・インポータシール張替え。
 ・バッテリー充電。

クーラントは4月のタイベル交換時に一緒に交換しているので、今回は見送りました。
車検時の定番としてプラグがありますが、こちらも前回の車検時に10万km耐久のNGKのイリジウムMAXにしていること、それから4万kmしか走って無いことを理由に見送り。
エンジンオイルは丁度交換時期だったので一緒に行い、エアフロは5万km寿命と聞きつつも約11万km無交換のため、流石にと思い交換。
あとは見た目のリフレッシュのため、フロントエンブレムとインポータシールを交換しました。
ホントはTIバッジも交換するつもりでしたが、こちらは入庫時の作業内容の確認の際に抜けてしまったため今回は行っていませんでした。
こっちは次回のオイル交換時にでもやってもらいましょう。
因みに、リアウィンドウのあの透明時に赤枠赤文字のインポータシールはほぼ在庫無し状態みたいらしいです。交換しようとしている方は、お早めに。

バッテリーの充電は、チェック時に電圧が落ちていたため行ったそうですが、今年の2月に買ったばかりなんですよね。
BOSCHのシルバーバッテリーですが、ネットで安く買ったからなのかただのはずれを引いたのか。
サンデードライバーで主に夜間利用というバッテリーに優しくない使い方も影響あるのかも知れませんね。

それにしてもエアフロは高いですね。今回初めてということもあり無難に純正にしましたが、4.8万円でした。流石に次回はリプレイス物にしようと思います。一応外したほうは予備用としてもらって帰ったので、トランクにつんでおきました。
センサの掃除をやっておくかやめるか、現在迷い中ですが。

あとエアフロの劣化については吹けが悪くなるとか色々聞いていましたが、実際大して実感していませんでした。シフトダウン時のブリッピングした時の音がもうちょっと荒々しい感じだったような気がする程度の感覚しか持ってなかったんですね。
車検後街乗りしていてもやはり違いはあまり感じませんでした。
ただ吹けあがりは鋭くなっているらしく、シフトダウンを今までどおりの感覚で行なうと回転数があがりすぎ、多少ギクシャクしてしまいましたが。
それでもやって良かったと思えるほどではなく、こんなものかというのが正直な感想でした。

しかし、帰りに高速に乗って驚きの連続です。
まず合流。
バイクに乗っている頃からの習慣で、合流するときはカーボン飛ばしと称し低速ギアでレッドまで引っ張るようにしています。
これは超高回転型エンジンだったからついた習慣ですね。最初のCBR250RRは18,000rpmレッド、CBR400RRでも14,500rpmレッドですから。
あとはほぼ合法的に全開加速が出来るというのもあります。もちろん場所によっては全開をくれると逆に危なくなるところもあるので全てにはいえないと思いますが…。
そんなこんなで合流に向けてアクセルを踏み込んだ瞬間、今までに無い加速Gを感じて軽く面食らってしまいました。それまでダッシュボード上に携帯を置いていても平気だったのに、携帯も吹っ飛んで足もとに落下。
そして吹け方がとてもスムーズになり、トルクの谷とまではいかないまでもパワー上昇の勢いの落ち込みを感じる場所もなくなっていました。
更には原因不明で軽く気になっていた2速6,000~6,500rpmでいっていたカラカラ音も解消していました。ただこれはそもそもが原因不明ですし、本格的な調査もしていないのでエアフロの影響かはわかりませんが…。
というよりは、エアフロによる解消となるとノック音?それはそれで怖いような…。それにもしノッキングを起こしたのなら何かしらのログが残っていそうですが、そんな報告も無いですし。
オイルの添加剤の効果とも思えなくも無いので、そういうことにしておきます。

前にASSOに遊びに行ったときにマフラー交換より体感できるかもしれないと言われました。
実際バイクでマフラー交換したとき並みの体感ですよ。
車の場合マフラー交換は未経験ですが、電子制御の補正が入るので鈍感な自分のことです、体感できるか怪しいことを思うとあながち大げさな表現ではなかったようですね。
Posted at 2011/10/09 03:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記

プロフィール

「お久しぶりです。遅レスすみません。この何シテルの事聞いて来ました。元気に走り回っているようで嬉しいですね。@jin-n 」
何シテル?   12/05 22:12
アルファ156 TI2.5V624Vに乗っています。 色の指定はせず、たまたまめぐり合わせたヌボラホワイトですが、今はとても気に入ってます。 コネを使い、あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
2008年12月16日納車 アルファ156 TI 2.5 V6 24V NAVIバージ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
90年式CBR400RR(NC29)。 初めての愛車、CBR250RRのカムギアサウンド ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
親のを乗り回してます。 テニスの全仏オープン(ローランドギャロス)の名を冠したモデル。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation