• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Expressのブログ一覧

2013年03月29日 イイね!

伊吾郎商会 東総トンカツツーリング

伊吾郎商会 東総トンカツツーリング

”伊吾郎商会156P3勝手に10周年記念企画第3回 東総トンカツツーリング”オフレポ。

またまた長くなるので、お暇な方はお付き合いください。

3/22
19:00 出発前整備1
1週間前に夏タイヤに交換したものの、一度もエアチェックをしていなかったのでタイヤ館へ。
ホントはタイヤガレージ(ホイール、タイヤともヨコハマ)に行ったのですが、既に営業終了。
まだピットの開いていたタイヤ館に駆け込みました。
こちらも営業終了でしたが、快く受け入れてくれました。
そしたら1本虫ゴムがだめになっており、スローパンク状態。
出発前に判明してよかったです。

22:00 出発前整備2

こんな時間にポンプをシュコシュコする怪しい図。

オイル交換まであと数百kmと迫っており、往復距離を考えると
確実に距離オーバーのため、職質覚悟で作業を行います。
今回は20時に黒猫が届けてくれた、ShellのHELIXにしてみました。

3/23
01:00 出発
今回も夜のうちに出発して、下道で静岡越えを目指します。
前回と違い三重からの出発となるので愛知県は23号、静岡県は1号で行くことに。
23号はだいぶバイパスが整備されて走りやすくなったのですが、まだ蒲郡市内のせいで
国一に軍配が上がりますね。
蒲郡の整備と浜名バイパスの連結が完了したら名古屋から豊橋がほぼ信号の無い
快速道路になりそうです。

05:30 日の出
途中の道の駅で休憩を挟みつつ、ちょうど日の出の時間に由比に付きました。
折角なので東海道五十三次で有名な薩多峠に向かい、日の出を拝んできました。
その様子はこちらのフォトギャラをどうぞ。
ここでちょっとバックしようと、ギアをリバースにいれて坂道発進したら、

カキッ!

エンジンルームからあまり精神的によろしく無い音が響いてきました。
そしてこれが後にトラブルに…。

07:00 仮眠
オイル交換前に軽くウトウトしてましたが、前日の出勤前からほぼ23時間連続稼動状態。
道の駅富士川楽市楽座を今回の仮宿としました。
駐車するためギアをリバースいれてクラッチを繋ぐと、カンッ、

…、とりあえず寝ます。

12:30 出発
日なたに車を止めていたため、干からびそうになって起床。
昼ごはんに富士宮焼きそばとホルモン焼きうどんを食べて出発。
この道の駅は富士川SAと併設されているため、スマートICで一路東京へ向かいます。

16:00 給油&洗車
佐倉ICで降りて近くのShellで給油&洗車。
拭きあげする元気が無かったので、手洗いを頼んじゃいました。
ついでにディーラーに電話して異音の相談。
このころにはシフトダウン時にもカタっということ、また運転席側から音がする気がするので、
マウント系ではないかと推測。
相談した結果、以前パフォーマンスダンパーをつけた際にトルクロッドのステーを交換していることもありそれではないかという話になりました。
見た目や素手では緩みは確認できず、またスタンドに15mmのレンチが無かったためとりあえず様子見。
その後の異音はクラッチを切って空ぶかししても出ず、必ずクラッチが繋がっている時のみ。
ただし、段差でも異音が発生するので駆動系とマウント系どちらが原因か全くもって不明な感じになってきました。

19:00 執務室
千葉入り恒例の王。様の執務室にGakさんと鍋さんと共にお邪魔しました。
いつもの通りリフレッシュして、ご飯へ。

22:00 フードファイト
今度は富里の台湾料理屋にやってきました。
バンバンジーのセットに鳥葱ラーメンのオプション。


こちらはラーメンの汁まで飲み干せるほど余裕でした。
量に比例して値段も安くて、味もこちらのほうがおいしいかな。

25:30 チェックイン
今回も当日あまりもの物件で京成成田駅の目の前のホテルへ。
ですが、今回は当たりでした。
BSも入っていたため、トップギアを後半視聴してお風呂へ。
セミダブルのベッドでゆったりと眠りにつきます。

3/24
07:30 起床
ホテルは朝ごはんの無いプランのため、集合場所の酒々井で朝飯を食べようと6:30にアラームをセット。
→二度寝

結局普段の仕事の起床時間まで寝てしまいました。
一応言い訳すると、ホテルの遮光カーテンが強力で朝とは思わなかったんです…。
集合は酒々井PA下りのため、富里ICから乗り一度通り過ぎて佐倉ICでUターンして向かいます。

08:15 到着
どうやら最後の到着だったようです。
でも一応遅刻ではないですよね?

しばらく談笑の後、名幹事Gordonさんの挨拶でツーリングスタートです。

08:45 桜の山公園
ツーリングの最初の目的地、桜の山公園にて成田空港を離発着する飛行機を眺めます。
ただこの日は風向きが悪くあまり遠くに着陸する飛行機を眺める形になってしまいました。
というわけで、風向きの有利な桜の丘公園に向かいます。

09:15 桜の丘公園
よく似た名前の公園に移動して来ました。
ここでは、2階建てのエアバスが着陸したり、離陸で全開にしたジェット燃料の匂いをかいだりと、しばし写真タイムです。



桜越しのalfa

菜の花も良い感じに咲いてました。


10:15 ハニワ博物館
お昼のトンカツまではまだ時間があるということで、やってきました町営博物館。

…ハニワの写真一個も撮ってませんでした。

↓例のボディキャップでトリミングするとこんな感じになりました。


11:30 うずめ


リブローズカツをいただきます。


食事の基本としてまず味噌汁を一口飲みますが、これがすごくおいしかったです。
もう、メインのトンカツの前に幸せ感じちゃってました。
もちろんトンカツもおいしくいただきました。

食後、早めに食べ終わったので鎌さんと-iwa-さんと車談義をしていました。
鎌さんのリアタワーバーを見せてもらったり、パフォーマンスダンパーの話をしていると、トルクロッドの固定ねじがニョッキリ。
イオンの正体はこれだったようです。
急遽鎌さんに工具を借りて締め直します。
鎌さんありがとうございました。おかげで帰りは心配なく快適でした。

次の目的地は銚子マリーナ海辺緑地公園の予定でしたが、ちょっと時間が押していること、
自分が15時には離脱することから、予定を変更してヤマサ醤油にいくことになりました。
自分の希望を優先していただいてありがとうございます。花より団子ですみません。

14:00 ヤマサ醤油

ちょうど会社案内のVTRが上映とのことなので、ウトウトタイム。
いや、ちゃんと聞いてますよ。
ヤマサ菌というオリジナルの麹菌が良い仕事をしておいしい赤い醤油になるらしいです。

醤油ソフト

最古のディーゼル機関車


15:00 お別れ
翌日仕事のため、ここでお別れします。
ナビをセットしたら銚子からうちまで約500kmでした。
最後に299さんのとなりに並べて、本物と年式詐欺の図


18:00 首都脱出
ナビの通りに帰っていたら潮来から高速に乗ることになりました。
なぜにイバラキ?

酒々井を越えたあたりで激しい眠気に襲われどうしようかと思っていたら、この車のおかげで目が覚めました。
マセラティのギブリですよね?

ところで、東関東道は酒々井-幕張間にもうひとつくらいPAがあってもいいと思うのですが。
あの区間って眠くなりやすいんですよね。

首都高はナビの渋滞考慮オートリルートで、箱崎のほうから抜けていきました。


21:00 晩御飯
今回は浜松SAで、ラーメンとチャーシュー丼です。

ラーメンは普通でしたが、チャーシュー丼はご飯がべちゃべちゃで正直不味い。
最後がしまらないご飯となってしまいました。
また、SAに入ったときは音羽の渋滞と、引佐のIC付近の事故で名古屋まで3時間のため適当に時間をつぶします。

23:50 帰宅
30分ほど車内でうだうだし、22:30に浜松を出発。
今回も何とか日付変更前に到着できました。
総走行距離は今回も約1,150km。

参加された皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2013/03/29 01:17:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2013年03月25日 イイね!

ただいま

ただいま

↑二階建て

トンカツ改め、ハニワツーリングより無事帰宅しました。
今回も日付変更直前の帰宅となりました。
とりあえず報告ということで。

参加された皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2013/03/25 00:40:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2013年03月21日 イイね!

おもちゃゲット

おもちゃゲット

↑ミラーレス用のボディキャップレンズ。

さきにしさんから譲っていただいたPENですが、普段からかばんに入れて持ち歩いてます。
もともと気負わずにすむ一眼が欲しかったのでPENが良かったのですが、
それでも時々レンズが大きく感じてました。
かと思えば、もっと望遠が欲しいと思ったりと、まぁ無いものねだりですね。

それでもレンズに万単位の出費をする気になるほどはまってるわけでもなく。
どこかにパンケーキでも5千円くらいで落ちてないかなと、時々調べる程度でした。

そしたら最近こんなのが出ていたんですね。
新品で5千円だったので買ってしまいました。

何より驚きなのがこの薄さ


完全にコンデジ感覚で持ち歩けそうです。
でもこれ、扱いがレンズではなくアクセサリーなんですね。
あくまでボディキャップみたいです。

おまけで今週末の千葉入り用のCDを試し撮り。
どちらもオートモード。


今までのレンズ↑↓ボディキャップ


ちょっと光量が落ちて、端に歪みが出るくらいでまともに撮れると思いませんか。
オートフォーカスの煩わしさがなかったので、普段使い用にしばらくは
ボディキャップのほうを使いそうです。
そして、車を写すときには望遠が欲しくなると思うので今までどおりの
レンズに戻すという感じになるんでしょうね。
Posted at 2013/03/21 01:08:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年03月18日 イイね!

春仕様

春仕様

ここ最近目のかゆみやクシャミ・鼻汁がひどいです。
ついに花粉症本格発症なのか…。
ハウスダストアレルギーのほうが空気中の塵に反応しているのだと思いたい。


最近はかなり暖かくなってきたのでスタッドレスを夏タイヤに戻しました。
夏タイヤはs.driveのままですが、FRとも残り溝約5mmOver。
まだ今年は夏タイヤの交換の心配はなさそうですね。

ついでに前回修理箇所も公開。
↓ツェンダーの塗装タレのついでに左側を新調しました。

別のアンダースポイラーを手に入れて、また塗装。
GTのノーマルマフラーはつけたままでギリギリ干渉しませんでした。
どうやらバンパーカットせずともGTのマフラーはポン付けできるようです。

とはいえ、マフラーバンドが緩くなってきたら当たりそうですが…。

↓ついでにナンバーフレームもボディ同色化。

talbottさんに指摘いただき見てみたら白ボケなどあり、
リフレッシュとしてやってみました。
Posted at 2013/03/18 01:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2013年03月04日 イイね!

またつまらぬものを(ry

またつまらぬものを(ry

↑ピンボケになってしまいました。

156が修理から帰ってきました。
そしてその帰り道、またひとつキリ番を迎えました。

去年は1年ほぼ遠出しなかったり、2ヶ月事故修理で眠ってたりとあまり距離が伸びず、
約9ヶ月ぶりのキリ番報告ですね。
走行距離の約7割は高速道路走行なので、メンテスパンが他の個体よりも長くなることを祈りつつ、これからもチョコチョコと維持りに、弄りをやっていきたいと思います。
Posted at 2013/03/04 01:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記

プロフィール

「お久しぶりです。遅レスすみません。この何シテルの事聞いて来ました。元気に走り回っているようで嬉しいですね。@jin-n 」
何シテル?   12/05 22:12
アルファ156 TI2.5V624Vに乗っています。 色の指定はせず、たまたまめぐり合わせたヌボラホワイトですが、今はとても気に入ってます。 コネを使い、あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3 456789
10111213141516
17 181920 212223
24 25262728 2930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
2008年12月16日納車 アルファ156 TI 2.5 V6 24V NAVIバージ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
90年式CBR400RR(NC29)。 初めての愛車、CBR250RRのカムギアサウンド ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
親のを乗り回してます。 テニスの全仏オープン(ローランドギャロス)の名を冠したモデル。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation