• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Expressのブログ一覧

2010年07月06日 イイね!

転職(就職)しました。

転職(就職)しました。

お久しぶりでございます。

就職が決まり、報告を兼ねて久しぶりのブログアップとなりました。
一部リアルで会っていた方には伝えていましたが、4月に3年間いた職場とおさらばして、正真正銘のNEETとなりました。
そして今回7月1日付で、名古屋の会社に就職しました。
現在一時的に愛知県に拠点を移しました。

更に来月からは三重県の四日市勤務になる予定で、更に引越しをする予定。

そして、今度の会社はマイカー通勤をあまり認めていないとこもあり、これからはサンデードライバーになりそうです。
なので去年みたいに一年で3万kmなんていう、エーギョーシャ?といった感じの使われ方はなくなるだろうし、走行距離もそんなに増えなくなるんじゃないんでしょうか。

実際NEET期間も月千kmの通勤が無くなったので、今年に入ってまだ9千kmくらいしか…、しか?…かな?
とりあえず、走行距離は少なくなっています(笑)。
で、写真は先週末に達成したゾロ目でございます。
Posted at 2010/07/06 00:08:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年11月15日 イイね!

生還報告

生還報告

千葉県から無事帰ってきました。

13日に房総半島を1周して、王。様の執務室に突撃。
14日は、十字矢伊吾郎商会の"第10回チバラキ温泉探検隊!"に参加してきました。

総走行距離1,150km、久しぶりの長距離ツーリングとおいしい料理でとても充実した旅でした。
詳しくは、いつものごとくまた後日。

出迎えてくれた王。様とGakさん、そして伊吾郎商会の方々、ありがとうございました。
そしてお疲れ様です。

また何かあれば遠征すると思いますので、その時はよろしくお願いします。
Posted at 2009/11/15 03:34:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2009年10月16日 イイね!

食欲の秋

食欲の秋

↑寸又峡の公衆トイレの図。

"寸又"に"やまで"と読み仮名がふってありますが、"寸又峡"は"すまたきょう"と読みます。
ただ、"すまたのひとりごとごころ"ではあまり語呂がよろしくないからこの読みなのでしょうね。

因みに、女子トイレは、"寸又の化粧処"となっていました。



さて、昨日は休みだったため惰眠を貪っていたところ、親父にどこか行かんかと起こされ、寸又峡までドライブしてきました。

目的地の決定の理由は、川根方面の道の駅3つともスタンプを押したことが無いから。
しかし、ひとつは水曜定休。
もうひとつは16時までの営業時間で、到着した16時2分には店も閉まりもぬけの殻。

結局目的達成できたのは、川根温泉の道の駅のみ。
ただ、折角ここまで来たのだからと寸又峡にてご飯を食べることにしました。


平日17時前ということもあり閑散とした雰囲気の中、一番奥にあるお店にて鹿刺し定食を注文。
セット内容は、とろろ飯・鹿刺し・黒はんぺんのおでん・香の物。

写真は食べ始めてから思い出したため、残念ながらありません。

鹿刺しは、お店の人が瞬間冷凍で保存してあるから鮮度は抜群と言っていたように、臭みも無くおいしくいただきました。
しかし汁物が無く、薬味も鹿刺し用にしょうがと、黒はんぺん用に一味のみ。
贅沢なことではあるものの、味代わりが無く一人前を食べ終わるころには飽きてしまったのも事実。

つけ合わせに野菜などがあれば良かったのでしょうね。


そして今日は鰻が無性に食べたくなり、家族そっちのけで勝手に鰻を食べに行ってきました。
そのお店は住宅地の片隅にあり、10人程度しか入れないようないわゆる隠れ家的なお店。
浜松では珍しく、関西風で焼いてくれます。

個人的には関東風、関西風にこだわりはありませんが、当たり外れの少ないのは関東風でしょうか。

とある関西風の地域では、あまりに焼きすぎで尻尾のほうは苦いし、タレはザラメ化して歯にニチャニチャくっついたという苦い経験があります。
3店舗に入りともに似た傾向だったので、地域性なのでしょうけど。


今日行ったお店はそういうことは無く、タレの味が好みで浜松市内でも1番気に入っているお店です。
久しぶりに行ったのですが、注文を受けてからさばいてくれる鰻は大変おいしく、至福の時間でした。

こちらも一口目を食べてから写真の存在を思い出したため、撮り忘れてしまいました。


最近適当な食事ばかりだったためにあまり感じて無かったけれども、おいしいものを食べるというだけでとても満たされるものだなと。
疲れ気味な体に、とてもいいリフレッシュになりました。
Posted at 2009/10/16 03:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年10月08日 イイね!

rainy drive

rainy drive

色々とあって夜走したくなり、仕事あがりに高速道路に乗ったら多賀SAまで来てしまいました。

この台風の中、
東名→伊勢湾岸→新名神
ときて、草津JCTで折り返し。

ご飯を食べていた間に、通ってきた道が尽く通行止めになっています。

よくよく思えば、台風に対して特攻かましてるわけで、自分でもアフォかと。

今は叩きつける雨と風に車を揺さぶられるなか、車中泊用に積んである肌掛布団でぬくぬくとしているところ。


今日は休みなので、とりあえず一眠りしてやり過ごす事にします。
Posted at 2009/10/08 05:20:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 夜走 | 日記
2009年09月29日 イイね!

過ぎ去りし日々

過ぎ去りし日々

ふるたいむに同行という形で参加させてもらった、今回のテラノとレグラスの会(仮)の岐阜OFF。
とにもかくにも、参加された皆様、お疲れ様でした!!


とりあえずmicroSDがすぐに容量OVERになってしまい、人のデジカメを借りパクして写真とってました。
なのであんまり写真は無いため、フォトギャラはふるたいむに任せるとして(ぉ

ドラレコと称して撮っていた、携帯のムービーの一部をアップしておきます。




それにしても、今回"Express代行"をふるたいむ・王。様・とらのおさんにご利用いただいたのですが…、

良い車だな~、と。

あのサスストローク量とタイヤの厚みで、勝手に多少のネガティブイメージを持っていたものの…。
そんなことは無く、軽快にワインディングを流せる。
それでいて乗り心地は良い。
エンジンもトルクフル。

某アコードのキャッチフレーズのように、
ヨーロッパをロングドライブするように日本を(ry
そんなことが苦もなくできる感じ。

VGは大排気量NAといった感じで扱い易し、
ZDはスロットル量に対してリニアにトルクが立ち上がるから、
ディーゼルでも回転上昇のまどろっこしさも違和感も無い。

見切りも良くて、狭い道をしばらく走っていただけで車両感覚も把握できたし、
離相時も自分の車のように扱う始末。
終いにはバックで左後ろのポールへの幅寄せなんかも、恐怖感無く出来ました。


去年の岐阜OFFで、王。様やGakさんのテラノを高速で運転させてもらって、
"タイヤのでかいステーションワゴン"
という表現に共感はしてました。

そこに、この1年で自分なりのクルマ観というのが確立してきた中で、こういう方向性もありだなと思えるようになったのです。



で…、
なにを思ったかというと、BMW X1が楽しみだなと。

BMWへの唯一の不満点のサスのストローク量も問題ないだろうな、と。


とはいえ、同系統のX3・X5に乗ったこともないし、そもそもクルマの買い替えなんて考えても無いのですけどね。


ここで日産車と思わない辺り、デュアリス/エクストレイルでマイナスイメージ持ちすぎたのかな?
Posted at 2009/09/29 01:04:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「お久しぶりです。遅レスすみません。この何シテルの事聞いて来ました。元気に走り回っているようで嬉しいですね。@jin-n 」
何シテル?   12/05 22:12
アルファ156 TI2.5V624Vに乗っています。 色の指定はせず、たまたまめぐり合わせたヌボラホワイトですが、今はとても気に入ってます。 コネを使い、あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
2008年12月16日納車 アルファ156 TI 2.5 V6 24V NAVIバージ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
90年式CBR400RR(NC29)。 初めての愛車、CBR250RRのカムギアサウンド ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
親のを乗り回してます。 テニスの全仏オープン(ローランドギャロス)の名を冠したモデル。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation