• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keronpachiのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

アクセルペダルとスロットルのお話

アクセルペダルとスロットルのお話アバルト500のアクセルペダルとスロットルのお話。だいぶ前にデータを作った時の事を思い出したので、ちょっと書き残します。


40キロ位で走っていて、前が詰まって減速
止まる寸前でクラッチ切って
前が進んで再び1速で発信しようとした時

思ったより車が進んで、ビックリした事ありませんか?
アバルトに乗り始めた最初の頃、これが結構違和感があったんですね。



アバルト500のECUデータには、アクセルペダルに対してのスロットル開度の対応マップがあります。水色の線が、アバルト500のノーマルデータ。赤の点線は、フィアット500(確かNA1.4)のデータです。

これを見ると、フィアット500は、アクセル開度0%から徐々に弓なりに、100%まで上がっていきます。対して、アバルト500は、アクセル開度30%位まで、0%からずっと10%開けてしまっています。恐らく、これが違和感の原因です。

ECUは走行中かアイドリング中かを判別出来るので、0%でもアイドリング判定が出ている場合は、10%は開かないでアイドリングする。微妙に車速がある場合は、10%開いてしまうので、違和感を感じる。こんな感んじだと思われます。


では何でこうなっているか?

想像するに、アクセルを踏んでからのブーストの掛り初めを極力早くしたいんじゃないかと思います。結果、走り続ける限りは、異常に低速が強い、エンストしにくい、回り続けるフィーリングになるのだと思います。


次、オレンジの線は、アクセル10%以降を線形にしたものです。

ここで、何が線形か?という事を考えると、スロットルの移動量(回転角度)が線形って事ですね。アクセルケーブル(実際の線)でスロットルを開けていた頃は、このグラフですね(10%迄は除く)

では、アバルト500や、フィアット500がなぜ下弦の弓なりなのか?
これは、想像するに、スロットルの断面積なり空気量をなるべく線形にしたかったのでは?と思っています。

非電スロ世代の私は、オレンジの味に慣れているので、完全にではありませんが、こっち寄りにしています。


久々に思い出して書きましたが、ちょっとしたデータにも考えが詰まっている様で、面白いですね。開発した人に答えを聞いてみたいですが、叶わぬ夢ですね。


今週は、春になってからの初洗車、タイヤ交換で疲れた。。。
普段の運動不足が祟り体がバキバキです。ロボ的な動きで動作が怪しいです。
キーボードしか打てません。

あと、今朝は、揚げいもで有名な、中山峠で雪が降ったらしい。
もういいでしょ。

おしまい〜


Posted at 2025/04/27 23:37:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2024年10月20日 イイね!

冬支度その1



発泡ゴム部分が限界まで減っていたスタッドレスを、今年は新調しました。

今回のタイヤは、ブリザックVRX3
前のは、ただのVRX。二世代の差はいかに。
毎年、当社比何パーアップ的な売り文句って、話し半分だけど、テカテカアイスバーン天国の札幌では、ブリザック一択だと思っています。

あと、冬用の小梅ホイールを夏の間に塗装に出していました。耐久性が欲しかったので、焼き付け塗装にしました。少し値段はしたけど、なかなか良い。

今日は、9度となかなか寒かった中交換したが、来週は暖かいとも限らないし、新しいタイヤなので、雪が降る前に少しむいておきたかったのでタイミングとしては、良かっかな?

おしまい~




Posted at 2024/10/20 17:32:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年04月20日 イイね!

アバルト メンテナンス&リペア ガイドブック

アバルト メンテナンス&リペア ガイドブック昨日帰ったら、届いてました。

今日は、F1見た後、少し読んだけど、なかなか面白い。

ただ、バラしただけでなく、考察もされてて読み物としても面白い。完全にクルマ変態なオジサン向け。


また、未知の部分をいじる時、パーツカタログ的なものを見たりしてたんだけど、写真が多いのは、事前学習時に助かる。
Posted at 2024/04/20 22:45:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年12月18日 イイね!

アイドルアップ!!

アイドルアップ!!11月位から気温が下がってきて、朝一のエンジン始動時、アイドルアップが効かなくなってきていた。外気温は6℃位から症状が出てきていました。

このまま12月に突入しても状況は変わらず。どんどん寒くなって始動不良などは嫌なので対処することにした。

ここの所、年末納期限の仕事でヒーヒー言ってて休日出勤連発だったので、時間を作るのがタイヘンだったが、今週、外気温度-6℃での始動でも無事始動&アイドルアップする事を確認出来た。


で、

原因はと言うと、ハード的な故障は一切無く、ヤハリというか、私の書いたecuデータでした。

今年は、点火時期の調整にチャレンジしたんですが、この時、低回転のアイドルから少し踏んだくらいのエア量の箇所にへこみがあったんで、気にせず埋めたんですよね。

ざっくり言うとこれが原因で、アイドルアップ時、進角し過ぎに計算された結果、逆に遅角になっていた様です。

この穴を少し戻して、始動時の温度による点火時期補正も少しいじって、少しの期間、様子を見てたんですが、今日、-6℃でも無事動作してたので、これにて完了~


犯人は意外と近くいる。オレだけどね。

Posted at 2022/12/18 23:01:40 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年02月27日 イイね!

アバルト純正シート座椅化

アバルト純正シート座椅化整備記録には、挙げてなかったけど、うちのアバルトは、助手席を交換してあります。(結構前ですが。。。)

車両を買ったときから既に一カ所シート補修してあったんだけど、その後、程度のいい中古が出たので交換したんですね。でもって、元の余ったシートが、納戸というか、食料庫的にに使っている部屋の一角を占領してました。

いつ、家族に文句を言われるか、ヒヤヒヤしていた中、ついに、座椅子化を決行!!



もうクルマに戻す事もないので、車体側にボルト止めする部分の金具を取っちまう、後戻り不可能のコースで作業開始。

この金具部分は、リベット的なもので留まっているので、段階的に細いドリルから大きくしていって破壊した。画像は、取れた後。当然、周りは金属の粉だらけ。部屋の中でやるなよオレ氏。


これで、レール面がフラットになったので、台座になる木材をかます。

取付は、ボルト止め。レールとの間にワッシャーをかまして、下は、ボルトが飛び出ない様に座具ってから止めてます。

木材は、勝手に私が呼んでいる「いい感じ処理」を施して古材風にした。これは素人がヘンなもんを作っても、それなりに見える魔法のオイルステイン。

最後に底面に、家具の保護用のフェルトを貼って完成!

大量の金属粉と、木材の切り粉を、コソッとかたして完了。



こんな感じで、出来た。


これで、3/4発売のグランツーリスモ7への準備は、完了~。

グランツーリスモは、1,2,4とやって、それから、GTスポーツは、結局パス。なんかレーシングカー乗りたい訳じゃないんだよね~って。

GT7は、どれだけ進化したのか楽しみ。私の環境はps4なので、それなりなのかもしれんけど。

妻に、最悪3/4は、会社休むかって言ったら、「バカじゃないの」と、お褒めの言葉。そうです、バカです。


Posted at 2022/02/27 21:22:05 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「アクセルペダルとスロットルのお話 http://cvw.jp/b/3188055/48396022/
何シテル?   04/27 23:37
札幌に住んでいます。整備は、可能な限り自分でやっていますが、年のせいか、やや辛くなってきました。外見だけは年を取ってきたが、中身は成長していない感じの残念じじい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプリングを交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 19:39:05
フィアット(純正) テンパータイヤ&ジャッキセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 09:02:39
巷で噂の錆びるボルト交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/22 07:55:28

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) ぐりお (アバルト 500 (ハッチバック))
子供もだいぶ、成長して4ドア制限が外れたので、念願の小さな車に乗り換えです。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
アルファロメオ 156に乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation