• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

76ninjaのブログ一覧

2017年07月07日 イイね!

ランボルギーニの恐怖からの脱出その5

皆さん
ランボルギーニは好きですか?
はいはい
そーですね〜〜^_^
でしょう〜〜ね
うんうん^_^

ではあんまし進んでませんが…
フレームのサビをある程度落として
サビ転換剤を塗りました。


塗ってなければサビッサビ‼️

で塗り塗りしたら


黒く変色‼️

まだシートのフレームが出来て無いので運転席側はここまで‼️

ならば助手席のフレームを
ウレタン加工‼️



布テープで穴を塞ぎ
ウレタン注入‼️



凄いね〜〜ウレタン‼️
これで水の進入もフレーム内には許しません。
昔バイクのスイングアームにウレタン加工をしました。カチカチになり凄かった‼️
乗り味は良くは分からなかったけど(笑)(笑)

ほいでフレームにガラスシーラーをべっとり塗りまして
アンダーパネルをリベット打ちです。
なんかすいません…助手席側は何も
面白い事が無くて(笑)


かなりの本数がいるので
ホームセンターに買いに行きましたが
さすが、田舎…少ししかない(笑)(笑)

違うホームセンターも無い‼️

諦めてスイカ🍉食べました。
そー言えば
私のディアブロのメンテに
ディアブロのトランク下のパネル作った画像ありました

ディアブロはココも注意です。
薄い鉄板なんで、私はアルミの厚いのに変更しました。
ディアブロのフレームやってる画像が何処かにあるのですが探しきれず…



次に続く…。













Posted at 2017/07/07 22:29:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年07月05日 イイね!

ランボルギーニの恐怖のそれ以上その4

皆さん
ランボルギーニは好きですか?
私は笑いが出る位好きです。

ではでは先日の続きです^_^
パネルを運転席側だけ剥がしました。








シートが乗ってるフレームがもう虫の息でした、よく私の体重に耐えたね〜〜
シートが抜けてマンガみたいにガタンって落ちたら笑いますね😄😄😄😄

結構穴があり腐食があるからフレームの中には、フレーム用の発泡ウレタンを注入してみます。で穴の部分にアルミパテをして上から鉄を溶接

シートのフレームを新しく製作する為
カットをしました。


見て下さい。
シートの下のフレームです。
ボロボロなのは私のオナラのせいかも(笑)(笑)
時々自分で気失ないかける位のがでるけんね〜〜(笑)(笑)

シートの下なんで普通の平たい鉄板ではたわみます。近くの鉄工所のおじちゃんに相談したら、任してと…頼もしい!



カッコよかけど
内面意地悪なんだね…


まだまだ引っ張りますよ笑笑、次に続く…








Posted at 2017/07/05 13:58:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年07月03日 イイね!

ランボルギーニの恐怖その3

こんにちわ
ランボルギーニが好きですか?
今日は恐怖のその3です。
て言うか全く恐怖じゃありません。

どうして水が浸透するか、年数でシーラーが痩せます。
フレームとアンダーパネルも接着されてますがそこはイタリアン^_^
接着剤が着いてたり着いてなかったり…

こっちがボロボロなら、反対も確認しなくてはなりませんよね〜〜


反対は綺麗なもんでした。

開けたはよかけどまた
またはめなん(笑)

私のはミッションの所のシーラーが痩せてました。目に見える場所でしたが…
これがサイド側なら全く見えない訳で
やはりゴムなんで、縮んだり、劣化したり
何台も見たからかなりの車フレーム腐ってるんやないかな〜〜

外すのに他の仕事もあり二日掛かりました。

今回のサビの部分は錆び転換剤を塗り鉄板を補強して溶接‼️
シーラーはガラスシーラー
フレーム塗装は屋外用の塗料、

運転席側はフロア外します。

ランボルギーニオーナー‼️御自分のお車
古くなってきてるなら是非確認を‼️‼️



次に続く…



Posted at 2017/07/03 15:01:32 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年06月30日 イイね!

ランボルギーニの恐怖その2

世の中のランボルギーニ大好きな方々^_^
前回ので怖くなったでしょ‼️

今日は昨日の続きです。
いっときこのネタで引っ張れます(笑)(笑)
今日は最初にアンダーパネル側を見て貰います。







ね〜〜スポンジ自体は乾いてましたが
密着してた所は水分で犯してます。
スポンジに鉄とサビがビッシリ‼️‼️

前回ディアブロも酷かった〜〜
でフレームの状態を見ます
何処までサビが回ってるか…上まで行ってたらフロア全部剥がして上からもやらないといけません…
でもディアブロの時と違い、まだ上までは行ってなかった

穴が空いてる所は、クワガタを飼ってみようか思います(笑)


少し剥いだらまだ大丈夫でした。
酷い所もまだ大丈夫でした。

ほいで〜〜良く無事で居てくれた〜〜って思う所は、コンピュータや電子関係です。






危険が危ないです。

パンクしたら…怖いでしょ?
あんまし頭良くないコンピュータも
ファミリーコンピュータ位の金額では買えません。車買える位します。

ではサビをこのイヤラシイエアツールで…

出たり入ったりします(笑)(笑)

ウィ〜〜ンては動きません。

世の男性よか鋭く動きます。

次に続く…笑














Posted at 2017/06/30 15:59:39 | コメント(5) | トラックバック(0)
2017年06月29日 イイね!

ランボルギーニの恐怖

皆さん
ランボルギーニ好きですか?
私は、好きなんですが…
このランボルギーニって雨の日に乗ってはいけません。
何故?何故?

それは作りが非常にダメだからです。
数年前にディアブロもやりましたが〜〜
みんななってます。

今までやりたく無いから見て見ぬふりをしてましたが〜〜やはりいかん
ディアブロの二の舞だと…笑

まずリフトで上に上げます。


何もないでしょ?
それは落とし穴‼️
私のはパネルの穴からサビ汁が


見て見ぬふりを去年からやってましたが
いよいよ切開です。
ディアブロはフレームから水が出て来たもんな〜〜
作りはディアブロもムルシも一緒な車…
フレームも一緒だもん‼️
アンダーパネルがアルミかカーボンかの違い位‼️
ディアブロは超大変だったもん
ムルシは新しいからまだそやんサビて無いかな〜〜って…
甘かった…











見て分かりますか?
アンダーパネルの所から水が入り
吸音スポンジに水を吸い込み、フレームを腐らせます。
これはどのディアブロ、ムルシでも見られます。雨の日走ったんだな〜〜
それも何度も…

てかこのままではフレーム落ちます。
運転してて下にドスンって(笑)






良く見て下さい。
穴がほげてます。
サビで無くなった所は溶接をしていきます。
スペースフレームも薄い鉄です。


皆さん、ムルシ、ディアブロ、アベンタも
み〜〜んななります。
これはランボルギーニの宿命です。

なって無いか方はラッキーですよ^_^

でもこればかしはアンダーパネルを剥がさないと分かりません。


次に続く…









Posted at 2017/06/29 17:45:22 | コメント(9) | トラックバック(3)

プロフィール

「皆さんこんにちわ
今年も頑張ります。
今年からキャラクター仕様にしたランボルギーニ」
何シテル?   01/21 08:33
フェラーリF355を頑張って維持してましたninjaです^^ 宜しくお願いします^^ 今はランボルギーニ ディアブロに乗っています。 熊本で小さなショップをやっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ランボルギーニ ムルシエラゴ (クーペ)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 07:53:17
ランボルギーニ ウラカン (クーペ)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 07:49:49
ランボルギーニの恐怖のそれ以上その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/05 20:44:56

愛車一覧

ハーレーダビッドソン CVOストリートグライド ハーレーダビッドソン CVOストリートグライド
最後の一台を 無理言ってハーレーに作って貰いました。
ランボルギーニ ディアブロ ビーフちゃん (ランボルギーニ ディアブロ)
買ってすぐに壊れちゃったの・・ でもチキチキマシーンで直してるの・・
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ボクスターみたいですが 本物のゲンバラです。 ゲンバラR-GTです。
ランボルギーニ ムルシエラゴ (クーペ) ランボルギーニ ムルシエラゴ (クーペ)
グリジオアンタレスと言う珍しい色です。 ほいでミッションです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation