• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アシュギーネのブログ一覧

2020年03月30日 イイね!

デミヲ・DRIVE JOYの正しい使い方

デミヲ・DRIVE JOYの正しい使い方お久しぶりです。
DRIVE JOY、
前回はエアクリーナーボックス直後から注入したのですが、エンジンまで届かず逆流、エアクリーナーをダメにした苦い経験があります。さて今回は上手くエンジンまで届けることができるのでしょうか?

alt

まず洗浄力チェック、RCM-3Eと違い熱で化学反応を起こすタイプではなく、酸で汚れを溶かすタイプです。汚れを溶かして柔らくなったところをウエスでふき取るといった感じです。
作業する際は注意が必要です、DRIVE JOYが目に入ったのですが激痛、メガネやゴーグルがある方はつけた方がいいでしょう、写真の状態でエンジンをかけるとたぶん失明します。

alt

DRIVE JOYは、エンジン内部に使えるパーツクリーナーといったところでしょうか。洗浄力でいえばRCM-3Eのより上の洗浄力。ただしEGR出口の様に、熱くなり空気の触れる場所だとサビがでます。しかし防錆成分も配合されているようで何度か使うと錆は消えます。成分がしっかりと考えられて好感が持てます。

alt

EGRパイプにもDRIVE JOYを吹いてみました。しばらく置いてから水で洗い流すとカーボンが剥がれるのを確認できました。熱なしで洗浄力を発揮できるのでRCM-3Eより広範囲の洗浄が期待できます。

今回初めて知ったのですが、缶から噴射するとミストではなく泡が出ます。浮いた汚れを泡で包み、エンジンの吸引力で吸い易くするためなのか?泡の方が吸い易いのは確かです。

alt

EGR入り口をよく見てみると、向かって右側方向にインテークが伸びており、ここが一番吸引力が強い。いままでEGR入り口の上方向に洗浄剤を吹いていたのだが、DRIVEJOYの噴出チューブをこちらのパイプに入れて今回は注入しました。とにかくインテークポートに近いほど洗浄効果が期待できる。

alt

左側にも同じようなパイプがあるのだが、今回は気が付かずに右側にだけDRIVEJOYを注入してしまった、片肺だけに洗浄剤注入してしまった?!
EGR入り口の左側に小さな穴があるのは知っていたが、次回はEGR入り口をじっくり観察せねば・・・

注入中、ノッキングを起こさず無事注入できました。今回は2本連続で使用したのですが、初めの1本目はEGR出口から白煙を吐いていましたが、2本目からは何もでなくなりました。(無駄だった?)
注入後エンジンは特にパワーの向上は感じません、出勤時の常用域は気持ちスムーズかな。まぁこれはこれで重要な部分なんですけどね

DRIVEJOY、千円ちょっとで効果も高くお勧めです。EGRからの注入で難易度は高くなりますが、インテークポート周りが気になる方は試してみるのもいいでしょう。

alt

今回も400km達成ならず、短距離通勤が主体になると350kmあたりが限界なのかな。400kmを達成するには長距離ドライブをしないと難しいようです、デミヲも大分走行距離が減りました。
Posted at 2020/03/30 11:40:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオについて | クルマ
2020年03月25日 イイね!

デミヲ・キャッチタンクのホース交換

デミヲ・キャッチタンクのホース交換お久しぶりです。
走行距離3,000kmキャッチタンクのホースの交換時期が来たようです、見たところ細いホースは半分くらい詰まっている。キャッチタンクは良いことばかりでは無いのです。メンテナンスが出来ないようだと逆に着けない方が良い。

alt

キャッチタンクホース交換
ホースの洗浄も考えたが、太いホースはきれいなので細いホースの交換でいくことに。

「おいおいまだ使えるホースを破棄~~そいつを燃やしたらCO²どんだけ出んだよ春日」と思った貴方。たぶんパーツクリーナーでのホース洗浄は厳禁。ご存じのようにパーツクリーナーはしつこい汚れも溶かす強力な液体。ホースなんかイチコロで浸食です、やったことは無いけどおそらくそうです。ホースの廃棄は致し方が無い事なのです。

alt

今回は糸入りメッシュホースから格安グダグダホースへ交換、2mで330円也。
15mmと10mmのニップル(ホース差込み口)を繋がなければならないので、中間の太さ13mmのホースを使うことになるのだが、13mmメッシュホースを15mmのニップルに入れるには尋常じゃ無いパワーを必要とする、むしろ入らないとも言えるくらい。

作業に没頭すると周りが見えなくなる私、エンジンルームでパワー全開をするとたぶん流血することになる。デミヲが赤いのは俺の血のせい、ちなみに家のパソコンケースが赤いのも俺の血のせい。

alt
alt

エンジン側のホース、水分が多くてブヨブヨなエマルジョン。ちょうどホースジョイント辺りでブローバイがエマルジョン化するのだろう。太いホースはさほど汚れていない。

altalt

インテークに入る側のホース。こちらは水分が抜けて濃厚なエマルジョン。こちら側(キャッチタンク出口側)の方が詰まりやすい。
結構な頻度でキャッチタンク清掃をしているので、吐き出されるエマルジョンの量は把握しています。キャッチタンクはまずまずの仕事をしてくれているようです。

alt

15分で交換完了。やはり安いホースにして正解だった、指の力で15mmニップルに13mmホースが入りました。これくらい簡単だとメンテナンスも苦にならない。
実は13mmのホースを15mmニップルに差し込むのが億劫で、ホース交換を躊躇っていました。糸入りメッシュホースはヒーターで熱した上で体重を掛けて差し込んだのです、外すのにもツメが剥がれる寸前。

それと異径ホースジョイント部分、ここは経路が狭くなる部分でエマルジョン化しやすいようです。メンテナンスが細いホース交換で済むこのレイアウト、絶妙だったと思います。暑い季節に向けタンクホルダーも走行風で冷却、さらにセパレーター効率を上げたいと思っています。

ちなみにホースをきれいにしたからといって、エンジンのパワーが上がったり調子が良くなったりはしません、いつもと変わらないデミヲでした。

ついでにブローバイガスの噴出量のチェック
キャッチタンクのメンテナンスを怠り、詰まらせた場合にどのくらいのクランク圧力が上がるか想像してみましょう

alt

実験にはホイッスルを使います、これを減圧ホースにつけて鳴らします。たぶんブローバイガスの圧力は想像以上だと判るかと思います。


動画では、ブローバイガスが大量に出る高回転側でインテークの負圧を利用してブローバイを吸い込んでいるのが確認できます。
キャッチタンクのろ過機を詰まらせると、クランクケース圧力が上昇しオイルポンプが過負荷になるのが想像できるかと思います。

インテークを汚さないメリットはあるもののメンテナンスが面倒、怠るとエンジンに重大な損傷を与える可能性のあるキャッチタンク。今エンジンの調子を崩していなければ無理に着ける事は無いかと思います。

ろ過機の詰まる条件はエンジン負荷で変わり予測が難しく、デミヲはインテーク側の吸入(ノーマル)と減圧ホースのハイブリットにしています。ろ過機が詰まってもエンジンに重大な損傷を与えない配慮です。
Posted at 2020/03/25 10:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオについて | クルマ
2020年03月23日 イイね!

デミヲ・キャッチタンク改がいい感じ?

デミヲ・キャッチタンク改がいい感じ?お久しぶりです。
ブログの毎日更新からデミヲの作業に合わせ更新に。そのほうがじっくり観察・考察できるってもんです。エンジン復調の下地は出来たので、結果を急ぐ必要が無くなりました、デミヲの調子を見ながらの維持りに移行です。

alt

エンジン洗浄後、240km走行時のキャッチタンクの状態です。
エマルジョンの質が変化しました。今までは蒸気を油でくるんだような胞状でしたが、密度が濃くなり完全なクリーム状に変化しました、色も黒みが増しています。
この質の変化の理由は、キャッチタンクに取付けた減圧ホースから水蒸気が抜け、エマルジョンの水分量が減り密度が上がった為と考えています、色も同様です。

alt

さらに150km走行後、キャッチタンクからインテークに入るホースの方も、エマルジョンの色が濃くなりホースの汚れが目立つようになりました。

alt

エンジン洗浄後480km走行、エマルジョンの量が減り水分量が増えました。
このエマルジョンの量からすると、水蒸気だけが減圧ホースから抜けている訳では無さそうです、たぶんブローバイガスを大気開放しています。
Yes!!公道使用不可。でもろ過機が詰まらないんだよな・・・

alt

今回は365kmでDPF再生となりました。短距離の通勤が多かったので伸びませんでした。PM濃度の低下はエンジン洗浄後しばらく続きます、これが上がってきたら再洗浄を考えた方が良いでしょう。

夏タイヤに交換、デミヲはサイドウォールがモッチリの標準タイヤ、車高を下げたせいでしょうか、タイヤがはみ出しているのが一目瞭然。ディーラーで整備を断られるのも当然と納得できました。前8mmのスペーサー、後20mmワイドトレッドスペーサーで調整しました。
Posted at 2020/03/23 09:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオについて | クルマ
2020年03月11日 イイね!

デミヲ・軽油満タンでどれくらい走る

デミヲ・軽油満タンでどれくらい走るおはようございます。
ブローバイガス処理が功を奏しているのでしょうか、エンジン洗浄後のデミヲにパワーが戻って来つつある、まぁ完全では無いですけどね。インテークのスラッジ除去はオイルミストの流入を断つと効果が違います。

alt

走行可能距離81km。ここまで空にしたのは初めて、EV乗りの方はまだイケるって感じなのでしょうか?

alt

満タンで1000km。数分でこれだけ走るようにならないとEVへの乗換は躊躇します。
EVが数分で満タン、航続距離1000km、インフラ整備、全て揃うまで何年かかるのだろう、少なくとも私は並んで充電待ちなんてしたくない。
たぶん今のスタイルだと充電器争奪レースが始まる、勢い余って充電器に衝突wwwいや笑えないのである。

alt

堆積量1%あたり5.12km・335㎞で再生予定
RCM-3Eを使うと一旦再生距離が落ち込みます、徐々にまた伸びてくるので焦らずにインテークが乾燥するのを待ちます。すぐに400km復帰を目指すならPRO-TECのDPFクリーナーを使う手もあるが急がない。
インテークを乾燥させて、また洗浄の繰り返し、時間が掛かりますが、デミヲにはこの方法がベストのようです。
Posted at 2020/03/11 09:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオについて | クルマ
2020年03月10日 イイね!

デミヲしっかりじっくりのDPF再生

デミヲしっかりじっくりのDPF再生おはようございます。
前回の失敗を教訓に今回はしっかりじっくりとDPFを加熱させます。DPF再生時に温度を上げるには、アクセルのオンオフを避け一定速度で走るのが吉。渋滞なんかでDPF再生が始まったら目も当てられないのだ。

まず今回の結果344kmでDPF開始。まぁ良くここまでリカバリーできたなと言ったところ、とにかくDPF再生中にぶん回すのはNG。

alt

さてDPF再生に入ります、デミヲは4速1500回転以下のオートクルーズが一番お手軽(法定速度でオートクルーズです簡単!!)
※オートクルーズはハンドルを切っても加速しますので注意!!

DPF温度710度。温度が上がりすぎるとDPF保護のためにECUが制御して一旦温度を下げますが、また上がりますので焦らずオートクルーズのまま。闇雲にエンジンを回したりするとDPFに軽油を吹かなくなります。

alt

結局のところ、DPF再生はオートクルーズで法定速度で走った方がDPF再生が早く終わります。今回のDPF再生に掛った距離は6.7kmでした。
DPFが終わったら最後に4千回転まで回して仕上げです、白煙がマフラーから出てスッキリ、もう一度回して白煙が出なれば完了です。

alt

エンジン洗浄後のDPF数値
堆積量4%なので何とも言えませんが普通www、まぁこれで良いんです。
徐々にDPF再生距離が伸びてくると思います。
堆積量1%あたり5.36km・351kmで再生予定
Posted at 2020/03/10 09:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオについて | クルマ

プロフィール

「デミヲ・サブウーハーのウエイト http://cvw.jp/b/3193309/44174384/
何シテル?   07/12 12:44
HONDAにズッと乗ってきましたが、マツダのフロントマスクに一目惚れ。 子供も大きくなったのでデミオに乗り換えました。 若い頃ハッチバックに乗って楽しんでお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SkyActive1.5D インテークマニホールド煤清掃。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/08 06:57:58
モードSP2  スロコンEco2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/21 08:45:57

愛車一覧

マツダ デミオ デミヲ (マツダ デミオ)
デミオが好き。 1.5Lディーゼルに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation