オバンデガス。車内に設置した小型サブバッテリー、メインバッテリーと直接接続すれば多少充電されるのでは?
思い立ったら即実行、電圧と言う言葉の通り、二つのバッテリーを繋いでおけば電圧は平坦化して安定するはず。たぶん・・・
バッテリーの後ろにあるゴムの蓋に穴を開けて通す方法。
いや~まったく入りません、何とか少しづつ線を押し込んでみるが、感触としては、穴の付近で線が丸まっている感じ。
午前の部はこれで終了。
次はホイルハウス内から線を引き込む方法。
ボンネット付け根部分の穴から線を入れます。
ホイルハウスカバーのピンを5個ほど外してめくってみると。
入れた線が出てきています、丸で囲んだ箇所にゴムの栓がしてあるので、指で押し込むと外れます、そこから車内に線を入れていきます。
これでもかってくらいに穴に線を入れて下さい、車内に引き込む際に見つけやすくなります。
栓のゴムはこんな感じ。
助手席のカーペットに落ちていたので、線が通る経路は、さほど込み入っていないはずです。
ヒューズボックス上のこの辺りに線が出てきます。
後は小型バッテリーに並列で繋いで、リレーを介してDAC板の電源とします。
小型バッテリーに繋ぐ方法は危険なので真似しない方がいいですwww
バッテリーから直接電源を引き込む際の方法として参考にしてください。
赤い線がそのままだと見た目がアレなので、チューブを被せると見た目も良くなります。
施工から5時間、メインバッテリーとサブバッテリー共に電圧12.84Vと平坦化されました。しかしボディーアースを介してバッテリーを繋いでいるのでロスが大きいのでしょう、メインバッテリーとサブバッテリー共に電圧が下がりました。
音はスマートホンをDAC接続する際のプチノイズが減り、電源投入時の「ボン」というノイズが消えました、それとノイズでマスキングされていたのでしょうか、高音域の切れが増した様に感じます。
Posted at 2020/05/30 18:45:53 | |
トラックバック(0) |
デミオについて | クルマ