• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ladybird360のブログ一覧

2008年02月05日 イイね!

成田エクスプレスに新型車両

成田エクスプレスに新型車両 JR東日本は5日、首都圏主要駅と成田空港を結ぶ成田エクスプレスについて、来年秋から2年間かけてすべて新型車両に入れ替えると発表した。1991年の運行開始以来、新型車両の導入は初めて。最新式の揺れ防止装置で乗り心地の向上を図ったほか、荷物置き場に盗難防止用の鍵を設置するなどして快適性や防犯性をアップさせる。
 新しい車両はE259系。車体の色は従来の253系と同じ赤・黒に加え、銀をベースとする方向で最終的なデザインを詰めている。
 東北新幹線「はやて」に搭載している最新式の緩衝装置を在来線で初めて採用。普通席の回転リクライニングシートの間隔が通常の特急のものより広く、いすの下にも荷物が置けるスペースをつくる。

以上、時事ドットコム社会面からの引用文です。

91年運行開始というと、既に誕生から17年ですか・・・
JR初期に誕生した車両も次期新型車両へ置き換えられる節目に来ているのですね。

ところで、ニュースサイトに掲載されているE259系のイメージ画像を見ると、JR北海道の789系1000番代に似ているような感じがします。ヨーロッパの列車みたいでカッコイイ!

画像出典元:日本の旅・鉄道見聞録
Posted at 2008/02/05 21:05:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年02月03日 イイね!

形だけの民営化?

 総務省は2日、宅配最大手のヤマト運輸に対し、郵便法違反の疑いで近く業務改善を指導する方針を固めた。同社が、人材派遣大手グッドウィルから派遣労働者あての書類をメール便で配達したのは、現時点で郵便事業会社にのみ認められている受取人を特定した「一般信書」の配達に当たると判断した。
 総務省が問題視しているのは、派遣労働者給与の一部天引きが問題となったグッドウィルが、天引き分の返還の周知のため、労働者約80万人に昨年7月以降にメール便で発送した書類。同省関係者は「書類内容は明らかに(受取人を特定した)一般信書」と指摘。配達されたメール便の多さも重視しているもようだ。 

以上、YAHOO!JAPANニュースサイトからの引用文です。

こういうニュースを聞くと、まだまだJPは完全に民営化されていないんだなって感じます。結局は規制によって一部の事業を独占して行っている状況であり、他の宅配事業会社に比べて優遇を受けているのではないでしょうか。

国鉄は分割民営化されて他の民営鉄道会社と同じ土俵に立っているのですから、民営化したJPも他の民営会社と同じ土俵に立つべきではと思います。

Posted at 2008/02/03 17:12:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月25日 イイね!

こんな駐車方法はいかが?

海外のMAZDA2(デミオ)のCMです。

この駐車方法は縦列駐車より難しく、かなりの運転技術が必要だと思うのですが(汗)
それにしても、このお姉さん・・・度胸がありますねw

Posted at 2008/01/25 12:17:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月18日 イイね!

日常生活オープンカー

日常生活オープンカーマイクラC+Cって2ドアのオープンカーなのですが、外観の雰囲気にスポーツカー特有の汗臭さが無く、上品な感じが醸し出されていて好きな車です。マーチのキャラクターにも、とてもマッチしていると思います。

ロードスターやS2000などの流線型の精悍なボディーをまとった車も好きですけど、このマイクラC+Cやコペンのように小型でかわいいオープンカーも、かなり好きなジャンルですね。

個人的な意見なのですが、小型のオープンカー=スポーツカーとはあえて考えずに、ノーマルグレード+オープンのような気軽に乗れるモデルが選択肢としてあってもいいと思います。例えば、スイフトにオープンモデルを作るとしたら、ベースをスポーツグレードのスイフトスポーツにするのではなく、あえて普通のノーマルグレードにするといった感じです。普段の日常生活の足として、高性能なスポーツチューンエンジンやスポーティーな演出は必要ないが、ちょっと気分転換したい時に気軽にオープンにできる車にする事により、スポーツオープンカー特有の敷居の高さや車体価格・維持費を抑えられるはずです。(浅はかな考えかもしれませんが・・・)

極端に言えば、立派なオープンカーでなくても、先代デミオに設定されていたキャンバストップのような感じでも良いと思います。キャンバストップはオープンカーではありませんが、ロードスターを作り出したマツダらしい遊び心が詰まっていて素敵だと思います。

ご批判は多々あるかもしれませんが、硬いことは考えずに気軽に雰囲気を楽しむ車が選択肢としてどんどん増えて欲しいです♪もちろん、スポーツを楽しむモデルも大歓迎です。

追伸・・・三菱さん、欧州で販売されているコルトのオープンモデルをマイクラC+Cの対抗馬として日本に導入してはいかがでしょうか♪
Posted at 2008/01/18 18:55:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月14日 イイね!

鉄道模型との出会い

あれは小学校低学年の頃、病院の待ち時間の合間に母親と一緒に町の小さな模型店に行った時へさかのぼります。

店内に入るとショーケースの中には、たくさんの精密な鉄道のおもちゃが並べられていました。新幹線やブルートレイン、湘南電車や貨物列車・・・Nゲージと呼ばれる鉄道模型です。

しかし、当時の私にとって鉄道模型は普段遊んでいるプラレールとは雰囲気が全く異なったものであり、“すごいなあ”と思うと同時に、子供心ながら“これは子供の持つおもちゃではない”という事はうすうす感じていました。値段も1車両何千円単位ですし、ねだっても買ってもらえないことは目に見えています(汗) その時は、ただ見るだけに終わりました。

初めてNゲージを手にしたのは、小学校4~5年の頃、祖母に横須賀線113系の先頭車両1両と直線レール1本を買ってもらいました。もちろん電車は動きませんでしたが、それでも十分に満足でしたし、とても嬉しかったです。(でも今思うと、なぜ地元を走る湘南色の車両を選ばず、スカ色の車両を選択したのでしょうかね・・・)

それからは、お小遣いやお年玉を貯めて、パワーユニット(鉄道模型を動かすための制御機器)や線路、電気機関車や貨車の車両を買い足していきました。

中学2年の頃までは鉄道模型に熱中していましたが、中学3年になると高校受験が迫っていた事もあり、だんだんと鉄道模型への熱が冷めていきました。

再び、鉄道模型に熱が入ったのは大学1年の時です。

                                                  




Posted at 2008/01/14 01:20:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ULTIMATE EDITION II コストパフォーマンスが高く、満足しています。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
NAのBスポーツです。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation