• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ITA3のブログ一覧

2025年04月24日 イイね!

自作ステッカーを貼ってみました

自作ステッカーを貼ってみました久々の投稿になります。
リチウム換装から1年ちょっと、この間コンスタントに運転20~25日/月、距離120~150km/月程度で乗っていますが、今のところ順調です。

半年前にバッテリを増設してからは、ややヘタった増設バッテリの方をもっぱら使って走っており、電欠時だけ元のバッテリに切り替えるようにしています。その理由は、いずれ劣化バッテリを交換することになった場合に、荷室内に設置した増設バッテリの方が交換作業がラクだからです。

この間、紹介すべき改造・修理は特にやっていませんが、先日ふと思い立って、自作ステッカーを車体に貼ってみました。のっぺりと特徴のないデリバリーボックスにワンポイントになったかなと思います(ささやかな自己満足)。
ではまた
Posted at 2025/04/24 17:24:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年12月03日 イイね!

ウィンドとキャンバスドアを補修しました

ウィンドとキャンバスドアを補修しました約5年前に貼り替えたウインドフィルムが劣化して透明度が落ちていたので、今回はたうくりんさんに教えて頂いた方法で、接着剤を使ってフィルムを貼替えました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3520099/blog/46766286/

また、すっかり色あせていたキャンバスドアも、たうくりんさんの事例を参考にさせてもらってアクリル塗料で黒塗り補修しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3520099/blog/46766097/

結果、かなり見映えが良くなりました。たうくりんさん、その節は有益な情報をありがとうございました。
作業工程など詳しくは整備手帳にアップします。
Posted at 2024/12/03 14:52:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2024年09月09日 イイね!

台風一過後に起動できず……補機バッテリが過放電に

台風一過後に起動できず……補機バッテリが過放電に先日の台風10号で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
私のコムスは台風10号の大雨通過後に久々に走ろうとしたら、メイン電源が入らず動かなくなってしまいました。

調べてみたら、サブバッテリが電圧7V以下まで過放電してしまっていることが判り、バッテリを降ろして再充電して戻したところ、一応走れるようにはなりましたが、バッテリの性能は明らかに劣化してしまい、現在は買い替えを検討中です。

電圧低下の原因として、当初は雨漏りによる漏電を疑い、以前漏水ショートしたことのあるリレー回りを調べてみましたが問題なし。
どうやら、原因はバッテリモニタの電源を点けっ放しにしていたせいかも知れないと思い至りました。

ことに、新設したメインバッテリ切換表示LEDには40~50mA流して明るく点灯するようにしているので、サブバッテリが満充電状態だったとしても、これだけでも18Ah÷(0.04A~0.05A)=360h~450h=15~19日でカラになる計算です。充電が不十分な場合は4~5日でカラになっても不思議ではありません。

バッテリモニタ電源を切ると内蔵の年月日・時刻のデータがリセットされてしまうのが面倒なため、これまでメインキーを切ってもバッテリモニタ電源だけは入れっ放しにしていました。
これまでは問題なかったのですが、LEDを追加したことによる影響を考えておくべきでした。

まだまだ使えるはずだったサブバッテリをダメにしてしまい、買い替えざるを得なくなったのは痛い教訓です。
Posted at 2024/09/09 14:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年08月28日 イイね!

増設バッテリの性能をテストしてみたら……

増設バッテリの性能をテストしてみたら……昨日、増設バッテリの走行試験と充電試験を行ってみましたので、その結果をレポートします。

今回増設用にヤフオクで購入したリーフの中古バッテリは、納品後開封したところ外観はきれいだし商品紹介通りに電圧も81Vあったので安心していました。
しかし、いざ製作作業を始めたら、モジュールのうち数個のケース横腹が最大1~2ミリ膨らんでいることに気づいて、嫌な予感はしていたのですが……。


走行試験を行ったところ、フル充電から約45kmで電欠になりました(既設のバッテリは65km走れました)。
気温33℃の今の季節でこれなので、冬場は30kmがいいところかと思われます。


また充電試験の結果、外部充電器を使ってフル充電に要した時間は約4時間でした(既設の方は約6時間)。
充電容量を計算すると約2950Wh/37.9Ahで、新品カタログ値の約59%に劣化していることが判りました(既設のバッテリは約75%の劣化)。

今回増設したバッテリの何個かの横腹が膨らんでいたのは、過去に過充電か過放電をさせてしまった経歴があるためなのは確かで、それによって劣化が進んだのでしょう。
全然使い物にならない大ハズレ品でなかったのは良しとしても、せめて最初に買ったバッテリと同じくらいの性能を期待していただけに、ちょっとガッカリしています。

今後機会があったら、もう少しマシなバッテリと交換したいと思っています。
Posted at 2024/08/28 16:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年08月25日 イイね!

リチウム電池を増設しました

リチウム電池を増設しましたこのほどようやくリチウム電池の増設作業をすべて終えることができました。
タイトル写真は完成後の荷室で、荷室の前側棚板中央のプラケースの中にバッテリ切換スイッチを収めています。
棚板は黒く塗装しオリジナルの位置から約90mm嵩上げして、増設バッテリ(B)は荷室床に置いた底床に固定しました。


シート下の既設バッテリ(A)と切り換えるスイッチには4極双投式を使いました。
コムスの主回路につなぐバッテリをA,Bどちらかに切り換えるだけなら2極双投で済むのですが、4極を使用した理由は、主回路につながない方のバッテリを外部コネクタにつなぐよう同時に切り換えるためです。
外部コネクタに接続した方のバッテリは、外部充電器を接続したり充放電試験を行うことができます。


切換スイッチは荷室棚板に取付けて防水ケースで覆い、ケース内にはバランサーも収めました。また、スイッチが現在A,Bどちらに入っているのかを検出するマイクロスイッチも取付けました。


ダッシュボードには2連モニタケース(息子に3Dプリンタで作ってもらいました)を取り付けて、バランサ等の電源スイッチ、A・Bのバッテリモニタ、そして現在どちらのバッテリが主回路に接続されているかを示すLEDを配置しました。


バッテリ増設の部品を集めてから完成まで2ヶ月かかってしまいました。この間、自治会や祭礼などの活動が忙しかったことに加えて、2度入院する羽目になったりして、なかなか製作が進みませんでしたが、ようやく完成して走行テストを始めることができました。最初の走行試験データを示します。
増設用に入手したリーフ中古バッテリは、最初に設置したものより若干性能が落ちるように思えますが何とも言えません。できるだけ早い時期にきちんと充放電試験をしてみようと思っています。
詳細については整備手帳の方においおいアップしていきますので、興味のある方はそちらをご覧ください。バッテリ増設を考えている方の参考になれば幸いです。
Posted at 2024/08/25 00:21:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「自作ステッカーを貼ってみました http://cvw.jp/b/3194228/48389176/
何シテル?   04/24 17:24
ITA3です。このサイトで同好の士と有益な情報交換をしていければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ コムス B・COM トヨタ コムス B・COM
中古で購入したコムスB・COMデリバリーを愛用してます。 街乗りにとても便利なので、いろ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation