• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ITA3のブログ一覧

2021年09月13日 イイね!

Li電池パックでトラブル発生、人車とも絶不調

Li電池パックでトラブル発生、人車とも絶不調先日積み替えたLi電池パックで9/7昼にテスト走行中、急停車した際に
 ★Cell overvoltage protection
 ★MOSFET software locked
のアラームが出てBMSがシャットダウンして走行不能になりました。
現在のところまだ修理できていません。


8/28に電池パックを取付けて9/4にシートを取付け、9/5には緩い加減速で低速走行テストを行って問題なく走行できることは確認済みでした。
この日はもう少し急な加減速と60km/h程度の走行テストをしてみるつもりで、家から1km程離れた国道バイパス道に向かいました。
バイパス道に入ってから、記録開始ポイントにしようと考えていた地点を行きすぎそうになったので思わず急ブレーキをかけたら、とたんに「ガッツン!」とコムスの電源が落ちて停まってしまったものです。

とりあえずコムスを押して他車の邪魔にならない場所に移動して、スマホアプリでBMSの復旧を試みましたがどうにもなりません。町内の友人にSOSをして軽トラックを出してもらい、私の家まで牽引してもらってとりあえずは一息つきました。

一服して、さて原因調査と復旧作業をしようとしていたら、私自身なんだか身体がだるく、熱が出始めていることに気づきました。
結局この日の午後から3日間高熱が続いて寝込むハメになってしまい、人車ともに最悪体調の1週間となりました。(;_;)。
(なお高熱の原因は幸いにもコロナではなく腸炎でした。食中毒の原因で思い当たるものといえば、当日朝食に作ったサンドイッチのハムくらいです)

ようやく体調が戻ったこの土日に当日の映像記録を見直したりネットで調べた結果、BMSアプリの設定で「★Cell overvoltage protection」は解除することができましたが「★MOSFET software locked」のアラームが未だリセットすることができていません(解除の方法は判ったのですが、なぜか効き目が出ないのです)。



まだ当分は悪戦苦闘が続きそうです。
Posted at 2021/09/13 13:01:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2021年08月30日 イイね!

リチウム電池パックを取付けました

リチウム電池パックを取付けました 我が家はガレージが無いので、炎天下の家前の道路で息子の手を借りて一日作業して、コムスにリチウム電池パックを取付けることが出来ました。
 しかしシート取付ボルトの規格を勘違いしていたため、用意しておいた嵩上げ取付部品が使えないことが判り、この日はシートを取り付けることができませんでした。
 必要な部品は追加発注したので、納品され次第シートを取り付けて本格的な走行テストをしてみるつもりです。

 なおほんの十数メートルですが走行出来ることは確認できました。
 LEDライトも明るくなって、するすると軽々と動き出すので嬉しいです。
 取付作業の詳細は整備手帳にアップしますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。

 Li電池パックの置き場所についてですが、私はメンテナンスやチェックのしやすさを重視してシート下に置くことにしましたが、写真のようにトランクに置くことも寸法的には可能です。
 また、メーカーの案内ページによれば、外寸サイズを指定して発注することもできるようです。鉛バッテリの収納スペースに収まる寸法で特注すれば、載せ替え作業は格段に楽になることでしょう。
 Li電池パックへの載せ替えをお考えの方は以上どうぞご参考までに。
Posted at 2021/08/30 10:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2021年08月28日 イイね!

リチウム電池パックがようやく届きました

リチウム電池パックがようやく届きましたコムスのリチウム化を決めてから手頃なバッテリパックをネットで探しました。
約20種類の中から、Shenzhen社製のC-72100HA(72V,100Ah,9000W,BMS,Bluetooth内蔵,10A充電器付)を選んでAliExpressを通して注文しました。
注文は6月中旬で、数日後には発送したと連絡がありましたが、その後の船便が2ヶ月以上かかって、結局手元に届いたのは8/25になりました。
船便を待つ間に段ボールでダミーのバッテリを作って、コムスへの置き場所や設置方法や配線方法を検討していました。

現物がやっと届いたので、これから取付工作を始めます。
不安要素はたくさんあるのですが、やりながら解決していこうと思います。ひと区切りついたら、また報告します。
Posted at 2021/08/28 08:19:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2021年06月15日 イイね!

再生バッテリが寿命に……リチウム化に踏み切ります

再生バッテリが寿命に……リチウム化に踏み切ります 久しぶりの投稿になります。
 一昨年の11月にヘタったバッテリを再生品に交換してその後は調子よく走っている、と以前投稿しましたが、このバッテリが昨年暮れ頃から少しづつヘタり始めました。
 現在では、フル充電からゲージが一目盛減った状態でアクセルをちょっと踏み込むと、電圧が60V以下に下がって警告音がピーピー鳴ってしまいます。

 再生バッテリは交換後1年半・約3300kmほど走った勘定になりますが、中古購入時から1年ほど乗った頃(新車時から6年・約3万8千km走行)とほぼ同じ状態にまでバッテリが劣化してしまいました。この調子だとあと数ヶ月で実質的に走行不能になるものと思われます。
 再生バッテリの価格は新品の約半分だったので、寿命の方もせめて半分は保ってほしかったのですが……。

 再生バッテリは性能にばらつきがあるので、おそらく一番ヘタっているものを2~3個交換すればまだしばらくは走れると思いますが、これを機会に私もリチウム化を進めてみることにしました。

 リチウム化についてはみんからの先達の皆さん(Mr.オフグリッドさん、なんちゃすとらとすさん、にゃんこRさん、デンムチさん、へっけるさん……)の記事が大変参考になります。ただ、技術的なハードルが高そうなので、私はちょっと違う(楽な?)角度からアプローチしてみようと考えています。うまくいけば良いのですが、難航するかもしれません。またいずれ報告をアップします。
(写真は、近頃コムスのシートをお気に入りの昼寝場所にしている、うちの猫です)
Posted at 2021/06/15 14:31:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月10日 イイね!

シートベルトガイドを自作してみました

シートベルトガイドを自作してみました 自治会の配布物などを配って回るために、数十~数百mごとに停車しては車を降りてポストに届けてまた乗り込んで……の繰り返しで町内を走ることがしょっちゅうあります。
 模範的なやり方ではありませんが、私の場合は時間節約のためにまずは発進して加速しながらシートベルトを着けるようにしてますので、後ろ手の手探りでバックル側のベルトを探すのには、なかなか面倒な思いをしていました。
 ところで先日YoshiKuriさんの整備手帳で「シートベルトサポート」という便利な汎用パーツがあることを知ったので、調べてみました。
 いろいろな種類の製品を参考にして、簡単に作れそうなものを廃物利用で自作してみたところ、シートベルトの手探り装着がとてもやりやすくなりました。
 詳しくは整備手帳にアップします。
Posted at 2021/01/10 17:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「自作ステッカーを貼ってみました http://cvw.jp/b/3194228/48389176/
何シテル?   04/24 17:24
ITA3です。このサイトで同好の士と有益な情報交換をしていければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ コムス B・COM トヨタ コムス B・COM
中古で購入したコムスB・COMデリバリーを愛用してます。 街乗りにとても便利なので、いろ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation