• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ITA3のブログ一覧

2020年11月29日 イイね!

コムスのファンヒーターを改良しました

コムスのファンヒーターを改良しましたもうすぐ年の瀬ですね。
コロナ禍でとんでもないことになったこの1年でしたが、どうかこれ以上に広がってほしくないものです。

さて先日取り付けた独立電源のファンヒーターは、動作音が静かなので妻などが乗った時にスイッチを切り忘れる心配があったので、LEDのインジケータランプを追加加工してみました。

あわせて、やっつけ仕事が気になっていたバッテリケーブルを、ヒューズ付きのしっかりしたものに作り直しました。
詳しくは整備手帳にアップしますので興味のある方はご覧ください。
Posted at 2020/11/29 14:42:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2020年11月11日 イイね!

コムスのタイヤを交換しました

コムスのタイヤを交換しました先日、右前輪がクギを踏んでパンクしたのを機会に、4輪とも新タイヤに交換しました。

実はこのコムスは中古購入時にはタイヤが0~2分山程度にまで摩耗してたのですが、売り主さんがご好意で3~5分山のタイヤを4本オマケに付けてくれました。
そこで購入後すぐに最も程度の良いタイヤ4本に付け替え、残りは予備として保管して2年間乗っていました。
今回のパンクを機会に、とりあえず予備タイヤのうちで一番状態の良いものを右前輪に付け替えておいて、パンクタイヤ+残りの予備タイヤ3本を新調したものです。

新調したタイヤは、純正と同サイズのブリジストン・スニーカー(145/70R12 69S)で、オークションサイトで購入しました。
純正品の鉄製リムにはサビが浮いていたので、サビ取り剤とサンドペーパーでサビを落として防錆剤→プライマー→銀色ラッカーの順で重ね塗りして、見栄えを良くしました。

なお、リムへのタイヤ嵌め込みとバランス調整は、近所の自動車修理工場に依頼しました。

タイヤを新品に入れ替えて、今まで履いていたものは予備タイヤとして保管することにしました(財政に余裕があればスタッドレスにしたいところですが……)。
タイヤが新しくなって、気分が良いです。
Posted at 2020/11/11 18:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月23日 イイね!

コムスにファンヒーターを付けました

コムスにファンヒーターを付けましたこれから寒い季節になるにつれ、特に早朝などはフロントガラスの内側が曇って困ります。
これまでは曇り止めスプレーなどでしのいできましたが、先達の皆さんの記事に刺激されて私もファンを付けることにしました。

当初はジャンクのPC用ファンで作るつもりで12Vヒーターを探していたら、ネットオークションに自動車用150Wファンヒーターが¥200で出ていたのでさっそく購入しました。

ファンヒーターの駆動電源をどうするか考えて、結局は独立電源で駆動することにして、先日再生したコムスの旧補機バッテリを車内足元に積みました。
曇り止めが不要な季節にはファンとバッテリ一式を簡単に取り外せるようにしてあります。

ヒーターの取付脚部と温風拡散ダクトを自作してコムスに取り付けて、雨中で曇り止めテストをしたところ、まずまずの効果を確かめられました。

拡散ダクトはプラスチック製の試作品なので、今後厳冬期に向けて実地テストを重ねて形状を改良していこうと思っています。最適なダクト形状を絞り込めたら、アルミ板で作り直そうと考えています。

詳しくは整備手帳にアップしますので興味のある方はご覧ください。

【2021/1/13追記】
今朝は気温が0℃を切ったのでデフロスター効果がよく確認できました。
温風はもう少し左右に広がるように拡散ダクトを改良しようと思います。
ダクトの材質はプラスチックのままでも大丈夫なことが確認できました。

Posted at 2020/10/23 22:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年09月22日 イイね!

お彼岸の連休でいくつか改良しました

お彼岸の連休でいくつか改良しましたようやく過ごしやすくなりましたが、皆さんいかがお過ごしですか。
我が家の周りでは今を盛りと虫の音が響きわたっています。
さてお彼岸の連休でコムスをいくつか改良しましたので報告します。

1)格安ドラレコをつけました
私は今までコムスにはドラレコの必要を感じていなかったのですが、秋葉原の電器雑貨店を覗いたら\1,429のドラレコを売っていたので、衝動買いしてしまいました。
(なお\499のドラレコも売ってましたが、解像度が480pだったのでさすがに敬遠しました)
買ったのは画素数1280×960のもので、今どき主流の高画質の製品よりは劣りますが、私としてはこれで十分です。取り付けも簡単でした。

2)アシストグリップをつけました

北の黒ちゃんさんが整備手帳で紹介していたジムニー用のグリップが良さそうだったので、同じものをamazonで購入して取り付けました。ただしルーフのネジ部に直接取り付けると私には握りにくかったので、L型金具で取付向きを変えました。

3)2個目のドリンクホルダを追加しました。

ウィンドウ左内側やコンソール左側には電力計その他の機材が並んできて、コンソールのドリンクピットへの飲物の出し入れがやりづらくなってきました。
そこで2個目のドリンクホルダを左側にも取り付けました。

以上につきまして詳しくは整備手帳にアップしますので、よかったらご覧ください。
Posted at 2020/09/22 18:46:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月17日 イイね!

バッテリの回復実験をしてみました

バッテリの回復実験をしてみました昨秋交換して不要になったコムスのへたった旧バッテリを再生できないかと考えて、デサルフェータ回路を自作してバッテリ回復実験をしてきました。

ご存じの方は多いと思いますが、デサルフェータとは充電中の鉛バッテリ端子に高周波のパルス信号を加える回路のことです。この信号でバッテリ電極に固着した硫酸鉛結晶(サルフェーション)を分解・再イオン化することによって、劣化したバッテリの性能を回復させるものとされています。簡単な回路なので自作している人も多く、またパルサーとかバッテリー再生器等の名前で市販もされています。

さて鉛バッテリには大別して二つの型式があります。
(1)「開放型」……ベント型とも呼ばれ、自動車用などで昔からある型式。上部の蓋を開けてセル毎に電解液を補充したり比重を測ったりできる。
(2)「密閉型」……MF(メンテナンスフリー)型とも呼ばれ、電解液補充が不要で蓋は開けられないため比重測定はできない。コムスの主/補バッテリはこの型式。

今回テストしたのは3種3個の開放型バッテリと、コムスのバッテリはじめ5種14個の密閉型バッテリで、6月から8月にかけて4個の充電器と4個のデサルフェータを同時並行24時間ぶっ通しで合計延べ2700時間以上の稼働実験となりました。ようやく結果をまとめましたので、要点を以下にご紹介します。

さて、これらのバッテリに対してデサルフェータ稼働テストをしたところ、
(1)開放型の電解液比重については、3個中2個で満充電時比重が1.25以下だったものが1.30前後まで回復できました(1個は実験中のミスで過放電させてオシャカに)。なお回復に必要な稼働時間は200~300時間でした。
開放型の充電容量については、1個しか測定できていませんが、少なくとも新品時の20%程度まで劣化したバッテリに対しては、デサルフェータによる回復効果はありませんでした。

(2)密閉型については定電流放電試験を繰り返し行って充電容量の回復効果を比較しました。
------------(8/25訂正追記)---------------
その結果、
①初期容量が25~65%に劣化したバッテリ6個中5個は、10~25%程度の容量回復が見られた(60%の1個のみ容量が5%ほど低下)。

②初期容量が80%以上あり劣化の少ないバッテリ5個中4個は、逆に5%ほど低下した(80%の1個のみ変化なし)。

③容量が回復したバッテリを見ると、回復が確認できたデサルフェータ稼働時間は、12Ah型で70~200時間、60Ah型で12~24時間程度であった。

④容量回復の如何にかかわらず、どのバッテリに関してもデサルフェータを必要以上に長時間稼働するほど容量が低下していう傾向があった。
-------------(追記ここまで)--------------

バッテリ劣化の原因は、サルフェーションの他にも電極や電極に塗られた活物質の劣化・剥離など種々の要因があるので、デサルフェータひとつで劇的に回復するというほど甘いものではないようです。

詳しくは整備手帳に追ってレポートしますので、よかったらご覧ください。
Posted at 2020/08/17 15:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「自作ステッカーを貼ってみました http://cvw.jp/b/3194228/48389176/
何シテル?   04/24 17:24
ITA3です。このサイトで同好の士と有益な情報交換をしていければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ コムス B・COM トヨタ コムス B・COM
中古で購入したコムスB・COMデリバリーを愛用してます。 街乗りにとても便利なので、いろ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation