• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ITA3のブログ一覧

2020年08月13日 イイね!

気温と走行可能距離の関係を調べてみました

気温と走行可能距離の関係を調べてみました久々に投稿いたします。
長い梅雨が明けたとたんに猛烈な暑さが続く日々ですね。コロナ感染に加えて熱中症にもお互い十分気を付けましょう。

さて、せっかくの猛暑なので、以前からやってみたいと思っていた「気温とコムスの走行可能距離の関係」をテストしてみました。

前回のテストは1月6日で気温は9℃、今回8月13日は37℃です。
走行条件はどちらも同じで、ほぼ平坦な国道バイパス道を巡行速度は最大60km/h、平均車速は33~34km/hでした。

結果は図に示した通りで、走行可能最大距離は45km→65kmと、4割以上伸びました。正直、これほど違ってくるとは自分でも思っていませんでした。

皆さんの参考になれば幸いです。
詳しくは「整備手帳」でレポートしますので、よかったらご覧ください。。
Posted at 2020/08/14 11:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月27日 イイね!

COMSのリレーと補機バッテリを交換しました

COMSのリレーと補機バッテリを交換しました
このたびコムスのライトリレーと補機バッテリを交換しました。
交換に至った理由と経過は以下のとおりです。

(症状1)
停車後にキーを切って抜いてもメーターパネルのパーキングランプが点灯したままになったのが最初の症状でした。
原因は判らないものの走行には影響なかったので、当初のうちは停車時には車輪止めをかませてパーキングを解除して消灯していましたが、1週間ほどのうちに、今度は後付けのバックモニタの電源が入ったまま切れなくなったので、停車時はモニタの電源コネクタを抜くようにしました。この辺りまで走行や充電には問題ありませんでした。

(症状2)
充電している途中でピーピーと警報音が出て充電が続けられなくなりました。ちょうどキーをONにしたまま充電しようとした時と同じ状態です。
さらに数日たつと、今度はいつの間にかテールライトが点灯してしまい、近所の人が教えてくれた時にはもう手遅れで、やがてテールも消えてキーを回してもライトもメーターも全く反応せず、コムスは走れなくなりました。

(原因)
あれこれ調べた結果、故障の大元はライトリレーの接点がショートしていたためと判りました。リレーの内部に水が入って接点が腐食・固着していたものです。腐食が進むにつれてショートで流れる電流が増加していき、最後はテールランプまで点灯して補機バッテリが完全放電してしまったようです。
(対処)
リレーと補機バッテリーを交換して、問題なく充電・走行できるようになりました。

なお補機バッテリの電圧は取付状態で約3V、車体から取外した無負荷状態で約6Vしかなく、完全にオシャカになりました。
早いうちに原因を調べて対処していればリレーの交換だけで済んだかもしれませんが、後の祭りです。

詳しくは整備手帳にアップします。
Posted at 2020/05/27 23:51:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月03日 イイね!

COMSに電力計を取付けました

COMSに電力計を取付けました久々に書き込みます。この連休でコムスに電量計を取り付けました。
にゃんこRさんや、なんちゃすとらとすさんが取り付けているワイヤレス電力計と比べると、時刻や温度が測定できないなど性能面で見劣りしますが、値段が安かったのでこちらを選びました。
amazonで購入したのは半年ほど前ですが、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KXCF8F8/
この連休でようやく取り付け作業ができました。
今後はバッテリを長持ちさせる走り方を工夫してみたいと思います。
詳しくは整備手帳にアップします。
Posted at 2020/05/04 15:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月19日 イイね!

COMSにハイマウントテールランプを付けました

COMSにハイマウントテールランプを付けました今年4月からミニカー新規制でテールランプを地上1m高にすることが義務づけられるとのことで(詳細は崖淵一歩さんの2019/2/24付ブログ参照 https://minkara.carview.co.jp/userid/3000212/blog/42541310/ )、前から気になっていたので、ハイマウントテールランプを自作してみました。

このカタチで規制の条件を満たすのかどうかなど法的な整合性については判りませんが、万一お巡りさんから指摘されても言い逃れくらいは出来るかもしれないという程度のものを作ってみました。

製作にあたっては、Yoshikuriさんに貴重な情報とご助言をいただきました。ありがとうございます。

技術的な詳細については追って整備手帳にアップしますので、よかったらご覧ください。

★【2/21追記:ミニカー規制の件については、崖淵一歩さんの2020/2/09付ブログで最新情報が寄せられていました。( https://minkara.carview.co.jp/userid/3000212/blog/43712800/ )見落としておりました。すみません。
トヨタに問い合わせたところ、コムスは該当しないとの回答があったそうです。詳細は上記の崖淵一歩さんのブログをご覧ください】
Posted at 2020/02/19 23:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月07日 イイね!

正月休みの改良作業

正月休みの改良作業正月休みにコムスの改良作業を3件行いました。
1)バックカメラとモニタの取り付け:
 これが一番手間取り、作業開始から完成まで5日かかりました。
 手間取った一番の原因は、amazonで購入した安物モニタがハズレで、全く映像が表示されない不良品だった事です。
 ただ、最初にパーツの個々の動作確認をせずに加工・取付作業を先行してしまったのは自分のミスでした。おかげで映像が映らない原因調査・代替品調達・配線やり直しなどに予想外の時間がかかりました。
 事前の動作確認を怠ったために起きたもう一つの間抜けなミスは、よく考えずにバックカメラを天地逆に取り付けてしまったことです。このため天地を逆転する補正座板の製作や取付け直しでさらに余計な手間がかかりました。
 まあ、こういうトラブル対処もDIYの楽しみの一部さ、と開き直っておくことにいたしましょう。
 
2)ウィンドフィルムの張り替え:
 キャンバスドアのウィンドフィルムが変色して曇っていたので、ホームセンターで購入したビニールシートで張り替えました。自分では満足してますが、他人さまにはあまり見せたくないイマイチの出来です。

3)ワイパーゴムの交換:
 ゴムが劣化して拭きムラが目立っていたので、互換品をホームセンターで購入して交換しました。これは簡単でした。

 また、バッテリ交換後にいつかやろうと思っていた電費計測もしてみました。以上、詳しくは追々整備手帳でレポートしようと思います。
 それでは皆さん、今年もどうぞよろしくお願いします。

Posted at 2020/01/07 21:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自作ステッカーを貼ってみました http://cvw.jp/b/3194228/48389176/
何シテル?   04/24 17:24
ITA3です。このサイトで同好の士と有益な情報交換をしていければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ コムス B・COM トヨタ コムス B・COM
中古で購入したコムスB・COMデリバリーを愛用してます。 街乗りにとても便利なので、いろ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation