• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

ユダ会長のブログ一覧

2019年06月11日 イイね!

ハーレーダビッドソンXL1200 奮闘記 その3

ハーレーダビッドソンXL1200 奮闘記 その3ハーレーダビッドソンXL1200 奮闘記 その3は、電装系でたどり着いた一番のネック
ガソリンタンクである。
ウチのXL1200はタンクが換えられていて、おそらくショベル時代のFL系のタンクが付いている。(このへん詳しくなくてゴメンナサイ)
このタンク、タンクに電装系のスイッチを集中させているのだが、ここに問題がありすぎることが判ってきた。
メインのスイッチ類は、ここに集中している。


ということで早速メーター周りをバラします。


配線の接点がダメダメすぎてとりあえず全部外して錆を取って接点復活剤つけて暫く放置。
その後ハンダでシッカリと繋げていきます。
一番の問題なのがライトのスイッチ
2系統のスイッチで1回ひねると電源ONと、もう一つひねるとライトの電源をONのハズが…
両方ライト点いちゃいます。
明らかに配線間違っています。
ここも調べていき、意味不明なバイパスを発見して外しました。
これ作った人、電気の知識大丈夫かよ…


とりあえずライト点けない状態でエンジンを掛けれるように。
セルを回す時に出来るだけ他に電力を使われたくないので。
この時点で何故か普通にセルが回るようになる。
原因はスイッチだったのか??


そして何かが変なことに気づく??
なんとチャージランプの根っこが錆びてもげてる^^;


これじゃ漏電の原因になるじゃないか!
と思って裏を見ると…


インジケーターランプ
全て配線が繋がっていない。
なんのためのランプだよ~!
もう意味不明なことが多すぎる。

ってことでハイビームのランプだけ、とりあえず作ってみました。
オイルプレッシャーは後日やるとして
ニュートラルランプもウインカーもインジケーターが最初からない。
これないと、超不便なので、これも後日作っていきます。


続く…
Posted at 2019/06/11 11:56:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | XL1200 | クルマ
2019年06月08日 イイね!

ハーレーダビッドソンXL1200 奮闘記 その2

ハーレーダビッドソンXL1200 奮闘記 その2格安で購入下は良いが、その場で動かないというXL1200
まず車体番号で年式を調べると1992年
ところが車検証は1991年に日本に入ってきている。
色んな部分で微妙な変化がある年なので、これは非常に困った。
特にレギュレーターは、ここが境目でモノが変わる。
まぁ年式違ってもコネクタだけだと思うから、壊れたら考えよう。

ってことで前回の続きです。
とりあえずいつ交換したかわからないバッテリーを新品に交換。
台湾YUASAのメンテナンスフリータイプ。
過充電になった時の事を考えると、あまりオススメできないかもだが金額と信頼性を天秤にかけると、やっぱりこれかなぁ。
ちなみこのXL1200
キルスイッチ自作のため+と-が逆になってました。
確か10,000円しなかったと思う。


そして
バッテリー交換するも全く症状変わらず。
最初の話ではギアの位置で掛かったり掛からなかっったりするとのことだった。
ピニオンギアの引っ掛かりか?
欠けだと厄介だな…
と思っていたが充電器に繋ぐと一発でセルが回る。
これは明らかに電装系だ。
とりあえず次にバッテリーチャージャーを購入。
こちら9千円しなかった。


これを購入したことにより繋げば毎回確実にセルが回ることを確認。
基本的な解決策には至っていないが、ここから信じられない無謀なチャレンジを行うことになる。
なんと納車3日めにして、しかもこんな状態で埼玉方面へツーリングに出かけたのだ!(ゴールデンウィークだったし…)
いざとなったら保険のレッカーあるし、いいか…
って良いわけない!笑


道中、1度もセルは回らず、チャージャー使って回したが他はノントラブルで結局約500キロを走破。
今考えても、あのときは良くやれたなと…

そして実はツーリング中にに大きな問題点を発見していた。
ソレノイドのアースである。
電圧不足には、よくあるアース不足。
ソレノイド本体にとってあるアースを辿ると…


うん?
トリプルツリーに行ってる。
ライトとかの電装系をここからアースしていた。
もう1本のアースを辿ると…


なんと途中で切れていた。
というか切ってあった!
意味がわからないので直接アースに繋げると…
一発でセルが回った。

キルスイッチが作動しなくなった。
ということは…
別でアース取って、そこで電源のON OFFスイッチを作っていたのだ。
これがネックとなりアース不足という本末転倒な結果。
しっかりアースをキルスイッチへ。

すると…
セルが元気よく回る。
これでOK!!!

と思ったら…
数回に1度は、やはりセルが回らなくなる。
不可解だ。
何か単純な理由があるはずだ。

そう
単純な理由だ。

続く。
Posted at 2019/06/08 13:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | XL1200 | クルマ
2019年05月26日 イイね!

ハーレーダビッドソンXL1200 奮闘記

ハーレーダビッドソンXL1200 奮闘記先日、ちょっとしたきっかけで手に入れたハーレーダビッドソンXL1200
神戸から持ってきてもらったのに、その場で既にエンジンが掛からない。
タンクをファットボブのタイプに変更しているのでが、スイッチ類をタンクに集中させたかったのだろうが配線が酷すぎる。
バイク屋でやったらしいのだが素人仕事としか思えないレベルの低さ。
ということでメモ代わりに修理の過程をアップして行こうかと思ってます。

ちなみに買った状態で
ワイドのトリプルツリー(アルミブリッジ)
ファットボブタンク
ファットボブフェンダー
S&Sショーティーのキャブ
プログレッシブのリアショック
シングルシートと二人乗り用シート
スーパートラップのマフラー
などなど
色々と手が入っています。

ハンドルポストは6インチかな。
かなり高めでストレートバー
90年代のスタイルで今風ではない。


カネを掛けずに徐々にこのあたりは変更の余地あり。


ってことで2インチのハンドルポスト
純正に近い幅広低めのステアリングに交換。
ヘッドライトもLEDへ



だいぶ良い感じ
ではあるが
エンジンかからなきゃ意味ないよね?笑

ソレノイドはカチカチ音がなっている。
しかしセルが回らない。
明らかに電圧が低い症状。
この場合、プラスから直接来ている電源
ソレノイドにアース
が基本的な原因だろう。
スイッチ系の配線では、こうはならないはず。

続く。
Posted at 2019/05/26 01:50:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | XL1200 | クルマ

プロフィール

「残念ながら雨が降ってきました。
来週に繰り越しかなぁ…」
何シテル?   06/21 07:58
ヒストリックカークラブ95(HCC95)  会長やってます。 旧車,クラシックカー全般を対象としたクラブ  横浜を中心に関東全域。 ロータス,トライアン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

■かわさき楽大師まつりでクラシックカーパレード★! by AUTOWAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/21 22:22:30
ヒストリックカー・ランチ・ミーティング 2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/04 20:25:48
HCC95 
カテゴリ:旧車関係
2008/04/23 17:01:37
 

愛車一覧

MG MGB MG MGB
MGB MK1 元石原軍団の某氏の車 エンジンは絶好調 カフェレーサーとして生まれ変 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
彼女の家に行った時の買い物用に購入。 ■リアミッドシップ ■DOHC ■可変バルブ ■車 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
八重洲出版「オールドタイマー」にてレストアを連載中。 倉庫と物々交換から始まった企画。 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
通勤用に使ってます。 月平均500Kmくらい走ってるかも。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation