
ヘッドライトが暗い。。
(フォグもですね^^;)
ハロゲン仕様では明らかに暗いとわかってはいるものの、HIDやLEDに踏み切れない理由。
↓ゴムカバーのペケ部分を切らないといけないからです。
(画像はイメージです。警察署の地図記号^^;)

ゴムカバーのAvailability をディーラーに問い合わせるも、あえなく敗退(製廃)。もはや貴重なゴムパーツ。予備品を入手したらやりたいな、と常々思っておりましたところ、風の便りでポン付けできるLEDバルブがあると言うので、早速ネットで検索し、購入しました。
この商品です。Amazonで5,000円でした。


見た目は、宇宙刑事ギャバンのようです。

話が逸れましてすみません。
形状は、H4バルブそのもので、期待が膨らみました。
この時点で頭の中は、夜の明るい視界の中の快適ドライブの映像で満たされました。
早速取り付けてみます。
バルブのカプラー外して、ゴムカバー外して、留めピンのロックを外してハロゲンバルブを抜き、ギャバンバルブ(まだ言うか)を挿入!
カン!
あれれ?
カン!
カン!
ギャバンのお面のどこかが入口に当たって、どうしても入りませんでした。
まさか門前払いとは。。
バルブの適合NGリストにZ31はなかった、などとクレームを言うつもりはございません(-_-;) 旧車あるあるです。
返品して返ってきたお金は2,000円でした。3,000円の教育料 兼 刹那のdream feeとでも言っておきましょう(T_T)
今更ですが、この商品 取り付けできたよ!という方、いらっしゃいましたらコツをご教示下さいませ〜
ポン付けLED化を諦めきれず、今度は量販店で同様の商品を見つけたので試してみます。
コレです。

お店と交渉して、その場で付けるので 付かなければ返品を受けて頂く条件で購入。
即座に作業します。
バルブ入口に入った〜
キタァ〜
ぬぬぅ~
留めピンがどうしてもロックの位置に行きません。
ハロゲンに戻すと、行く。
再度LEDに交換すると、行かない。
台座の厚みが問題なのか、加工なしでは取り付けることができませんでした。
こちらも今更ですが、取り付けできた方、コツをご教示下さいませ〜
結局このバルブは その場で返品し、代わりにハロゲンバルブを購入・取り付けて、お店を後にしました。
ポン付けLED化は、もう少し先のお楽しみにしたいと思います。
「OS Nostalgic 1 day 2019 in 岡山国際サーキット」に参加後、美作市のホテルに宿泊。








12/15に岡山国際サーキットで開催された「OS Nostalgic 1 day 2019」に参加してきました。Z31に26年乗っていて、ツーリング以外でクルマのイベントに参加するのは初めてでした。東京からは遠いなぁと躊躇しましたが、西日本のZ31の方々がたくさん参加されるだろうと、往復1300kmを楽しむことにしました。
とはいえ、一気に片道650kmは体力的にキツイので、会社に休暇申請して3泊4日の小旅行となりました。愛知で一旦体力を回復させ、岡山に余裕を持って到着できるよう、22:00に出発しました。
ナビがあるから大丈夫、などと思って、高速乗って超スローペースで岡山を目指します。
キンコンチャイムを聴く機会はありませんでした。
折角なので、なるべく多くのSAとPAに入って小休止。
リフレッシュして、再スタートです。
ふとナビを見ると、地図上で自車がモジモジしています。
そうです、地図が古すぎました。少なくとも5年遠出しないうちに、日本の道はどんどん進化していました。地図上で我がZ31は、家を突き破り、川を渡り、道無き道をショートカットしていくため、案内停止しました。高速の看板だけが頼りです。
・・・不安だ・・・
で、やっちゃいました。
分岐点の縞々模様で●●。(^_^;)
往路は、深夜の路面凍結のリスクを回避するため、山陽道経由で岡山国際サーキットに到着しました。
午前7:00前。早すぎたか。。
会場入りできる時間ではなかったけど、なぜか入れてもらえました。
一番乗りです。
会場にポツン、の図。
しばらくすると、少しずつエントリー車が到着しました。
しかし、Z31はなかなか来ません。このイベントはGT-RとZの生誕50周年祭で、スカイラインとフェアレディZがエントリーできたのですが、流石スカイラインは台数が多い!
Zは少数派で、さらにZ31は少なく、4台でした。
場所柄、西日本ナンバーのオーナー様が大多数で、会の趣旨に合っていたと思います。
全エントリー車を見ましたが、目視できた中で神奈川以北は私だけでした。
そして、特筆すべきは、当日の寒さ!
着込んでいても震えが止まりません。
運営の方々、寒い中本当にお疲れ様でした。
オープニングで司会をされた方は、コートも着ないでスーツでお仕事をされていましたが、
職業魂を感じました。
そんな凍てつく寒さも午後には和らぎ、エントリー車をじっくり眺めたり、サーキットのレースを見たりと、非日常な一日を満喫しました。
疲れて自車の中で休んでいたら、「Nice car!」と言ってドバイ人が話しかけてきました。
「300ZX TURBO」お馴染みのZ31リアエンブレム、それがプリントされたCapを被る彼と、グローバルコミュニケーションすること約15分。彼曰く、友人にこのイベントを勧められて、わざわざこのイベントの為にドバイから来日したそうです。まさにグローバルスケールのイベントです!
で、盛り上がった話題は、、
ドアの三角ラバーとその縁ゴムのAvailabilityと相場について(^_^;)
国は違えど、話すことは同じだなって思いました(笑)
最後はZとスカイラインのパレードランです。
スローな走行とはいえ、サーキット上を走れたのは良い思い出になりました。
そのまま全員会場を後にすることになるのですが、前を行くZ31 に吸い寄せられ、しばしのZ31談議。(^^)
情報交換できるのは、とても嬉しいしありがたいです。
200ZR-l 2台と300ZR。
三車三様。なんか表彰台みたい。車高の高さで、私の300ZRは金メダルです(笑)
しかし、同じワイドフェンダーでも、車高が低い方がよりワイドに見えるのだということがわかりました。
全員で、お目目パッチリ。
私だけ、ハロゲン(^_^;)
明らかに暗かったです。なんとかしたいですね。
またいつかどこかで再会できるといいな。
お二人を見送った後、夜の山道を余韻とともにドライブしながら、宿泊先へとZ31を走らせました。
運営の皆様、楽しい一日をありがとうございました。

日曜日+快晴=Z31に乗りたい病
発病しました(^^)
雨漏り標準装備、隙間風をオプション装備するZ31に乗ってくれないお嫁様を口説き落とし、数年ぶりのZ31ショートトリップで車好きの聖地と言われている?!千葉フォルニアに行ってきました。
近くに行くまでそんな雰囲気は全く感じられませんでしたが、海岸線に出た瞬間に視界に飛び込んでくる「日本らしからぬ」景色。噂の観光名所にキャッキャしてしまいました(笑)
本日の主役は、空と木。
クルマは、スパイスといったところでしょうか。
写真には映っていませんが、富士山が綺麗に見えました。
雲ひとつない青い空は、絵のようでした。
ワタクシが撮影に興じている間に、お嫁様が近くのお洒落なカフェを探してくれました。
くつろぎのティータイム、雨漏りのないTバー(晴れだから^^;)、隙間風のない車内(窓の三角ラバー交換の成果か?!)で、お嫁様もご機嫌なドライブとなりました(^_^;)ホ
またZ31に乗ってね(願)

Z31の給油口です。
凛とした表情。
クール・ビューティー。
でも、、
困ったことに、ムッとした表情も同じです。
深夜のガソリンスタンドで給油しようと、レバー押しました。
給油口、沈黙。
再三トライ。
アッ、開かない!
仕方ない。奥の手だ。
内装剥がしてワイヤー引っ張ろう。
単純な造りで助かった〜
ラゲッジルーム開けて、荷物出して、内装カバーを・・・
!!
あらま、肝心なところのピンが、工具使わないと取れない仕様に変わってました。
燃料タンク空っぽ、工具非搭載、深夜、そしてひとりぼっち。
・・・ちーん・・・
藁にもすがる思いで両手を広げ、右手でレバーを押し、左手は給油口へ。
↓(再現)
パカン!
開きました〜 \(^o^)/
給油口が右側で良かった〜(笑)
天の声:「二度はないと思え。よいな」
何か対策考えまーす。(宿題)
![]() |
NISSAN 300ZR (日産 フェアレディZ) Z31 300ZR 2シーター 純正レカロ仕様のマニュアル車です。 平成元年登録から ... |
![]() |
118i (BMW 1シリーズ ハッチバック) 3気筒ガソリンエンジンの118iです。Mスポーツと違い、外装も内装も上品仕様です。が、し ... |
![]() |
ラレちゃん (その他 ラレー) RALEIGH CRF Carlton-Fです。 100km圏内移動用、トレーニング用の ... |
![]() |
紅(KURENAI )くん (ヤマハ パス ブレイス) YAMAHA PAS BRACEです。 近距離移動用、買い物用のマシンとして購入しました ... |