• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
T2

t2_z31のブログ一覧

2023年03月01日 イイね!

油温計と油圧計の動き、まともでしょう

油温計と油圧計の動き、まともでしょう2年ほど前、ブログにこんな記事書きました。結果としてみれば、息も絶え絶えな油温センサーと油圧スイッチにより、奇っ怪な針の動きとなっていた油温計と油圧計。

あくまで純正の計器類にこだわった我が300ZRは、恐ろしく値上がりした純正の油圧スイッチを2022年8月に、純正の油温センサーを2023年2月に新品交換し、10数年ぶりに まともに動く姿を見れるようになりました。
\(^o^)/
たったこれだけのことなのに、感慨深いです。部品が手に入るって、なんて幸せなんでしょう。

↓ エンジン始動直後。
alt

油圧計は4kgを指します。

↓ 暖気後のアイドリング状態。
alt

油圧計は2kg辺りを指します。
使用しているエンジンオイルは、10W-50の日産純正エンデュランスです。

ここから加速すると、油圧は4kg辺りまで上昇します。回転の上昇に対してタイムラグなどありません。

対する油温計は、街中・高速共に90℃(?)くらいで一定です。ブルブル震えるようなことは一切なく^^; 穏やかな動きを見せてくれます。

alt

やっぱりアナログの計器類の動きは絵になりますね。ドライブが一層楽しくなりました (^○^)

Posted at 2023/03/22 00:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z31 | クルマ
2023年02月26日 イイね!

【回顧録】86 MODEL OR 300ZR ?

【回顧録】86 MODEL OR 300ZR ?Z31は そのバリエーションの多さゆえに、買おうとすると相当悩みます。カタチから入るか、エンジンの好みか、ハンドル位置で選ぶか・・・
もう考えるだけで1年は楽しめます (^○^)

では、2台目のZ31を選ぶとしたら、どうしますか?

28年前の自分は、その問いに対する答えを求めて、毎週末関東一円の車屋巡りをしていました。当時はまだインターネットなんてものはなく、情報は雑誌か足で探すか^^; の時代です。兎に角 実際に行って実車チェックの日々でした。 ← 他にすることあるでしょう、自己啓発とかさ (^_^;)

何事もカタチから入る私は、クルマもやっぱりカタチ重視でした。最初のZ31が前期の300ZX 2by2でしたので、次は2シーターのワイドフェンダー車が欲しいと思い、探し回りました。

〜 1年経過 ^^; 〜

結果、最終候補となった2台は、86モデルと、300ZRでした。

86モデル。言わずもがなの希少車は、当時もイベント以外でお目にかかることは まずない車でした。

↓ は当時購入するか散々迷った個体そのものの写真です。

alt

光岡自動車のBUBUさんが千葉の船橋でZ31の逆車販売に力を入れていた時のものです。Z31好きなら それはそれは天国みたいなお店で、まだ10年落ちくらいまでのZ31を複数台比較しながら選べました。相場にして250万円くらいの時代です。

この写真の展示車は、国内には設定のないグレーの車体色に、カミナリフルエアロを装着し、新品の専用アルミホイールを履いていました。
細く繊細で、まるでフェードインするような始まり方のサイドスカートは、いつの間にかリアと一体化して力強いフェンダーを形成していく、息を呑むような造形美です。

Z31好きなら、この86モデル、もう完璧でしょう。
この状態のまま、大事にしまっておきたくなるような、美しい個体でした。

しかし その後、条件の良い300ZRと出逢い、試乗を経て ほぼ即決しました。
異なるエンジンを体感したかったのも決め手の一つですが、最たる理由は、右ハンドルだから (^_^;)
左ハンドル車のバックに対する恐怖心をどうしても払拭できなかったのです。
とある修理でZが長期入院した際、代車がZ31アニバーサリーだった(今考えると とんでもないこと)のですが、運転席から右後ろ振り向いてバックすると、ハンドルをどっちに切ったらよいかパニックになりました。あーダメだ、運転センスない。この経験がトラウマになってます (~_~;)
86モデルは、見る専門の永遠の憧れになりました。

300ZR、納車して間もない頃の写真です。
alt

自分で言うのもなんですが、なんて上品 (^o^)
ありがたいことに、無改造で大事に乗られていた個体でしたので、私も基本路線は引き継ぐことにしました。

ホイールは、VOLK RACING GROUP A
alt

フロント 7J +25、リア 8J +25 が購入時に装着されていました。今見てもグループA 似合ってるな〜

ボルクレーシングといえば、グループCが超メジャー級の人気で、グループAは あの大御所さまとスタイル酷似でメッシュホイールの王様ではなかったです。そんなフォロワー的存在が好きでしたが、当時、どうしてもJDSスポーツ・アルミホイールが欲しいと思っていた折、知人から譲って頂けるとのお話を頂き、飛びつきました!
グループAは置き場所なくて売却しました。

ホイール以外は、内外装オール純正仕様。
最近、フロントスポイラーのないシルエットが美しいと感じるようになりました。前期ほどではないまでも、とんがったノーズの先端がスポーツカーらしくてよいな、と。

alt

メーカーの提案するデザインが最良ってことなのかな。デザイナーの思いやこだわり,苦労を知ると、余計に惚れ込んだりするものです。男って、背景にあるストーリーに心揺さぶられる生き物ですから (⌒-⌒; )

さて、余談ですが、上の写真で86モデルが履いているアルミホイールは、JDSスポーツ・アルミホイールではありません。JAPAN DATSUN SERVICEさんから販権を取得した(と伺った記憶が^^;)BUBU(光岡)さんが「TOP GRADE W-01」の名称で販売していたホイールです。

当時、お店に遊びに行くと、事務所には「TOP GRADE W-01」ホイールがディスプレイされ、展示場内のZ31の大半には新品の「TOP GRADE W-01」ホイールが装着されていました。今では考えられないZ31の楽園だったのですよ (^○^)

昨今、入手困難な通称JDSホイールですが、見た目 瓜二つの二者です。もう どちらなのかわからな〜い。
いやいや、見分け方、あります。
ディスク部分に「W. GERMANY」の刻印有り → JDS製
同 無し → 光岡製(のはず^^;)

JDS製と光岡製、どっちがレアなのか もうわかりませんが、お持ちのホイールの出自に思いを馳せるのも よろしいかも、ね!

Posted at 2023/02/26 23:28:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | Z31 | クルマ
2023年01月08日 イイね!

築300年オーバーの民家

築300年オーバーの民家2023年。あっという間に1月が終わりました。寒いと出掛けるのも二の足を踏みます。そんな時は、温泉とセットでプチ旅行 (^^)

埼玉は小川町にある吉田家住宅を訪問しました。

alt

駐車場から、茅葺屋根がチラ見えします。

こちら、享保6(1721)年に建築された300年オーバーの民家だそうで、平成8-11年の復元工事を経て現在に至ります。

alt

茅葺屋根の御宅を拝見するのは白川郷以来かな。

1階の居間の天井は、実家を彷彿とさせるのです (^.^)
alt

2階へはロフトに登るような急階段で上がります。
alt
天井が高く、窓の開口部が大きいので開放的です。
ただ、登ったら降りなければならず、急階段は結構怖い。足腰がしっかりしているうちに来ておいてよかった〜 (^_^;)

囲炉裏で しばしの休憩。

alt
温かくて ほっとできます。
ただ、ここに座らずとも、家屋に入ると燻されますので、オシャレ着での訪問は避けた方がいいですね〜 (^_^)

お食事も可能。
alt

囲炉裏でお餅など焼くこともできますが、放っておくと大変なことになります
(真っ黒焦げ^^;)
焼き具合の管理は、自己責任だそうです。


その日のお昼ご飯は「自然処 玉井屋」さんへ。

alt

勝手がわからず、恐る恐るドアを開ける御嫁様 (^^)
alt

人気のお店で、30分ほど待って入店出来ました。

いただいたのは「雪御膳」
alt

上品な飛竜頭。
alt

主菜は、豚ロースの晴雲漬け。
alt

久しぶりの贅沢ランチ。美味し〜 (^○^)
運転しない御嫁様は、食前酒で頗るHighになっておりました(笑)

お腹満たされて温泉宿に到着。
湯に浸かりながら、夜は更けていくのでした。
♪( ´θ`)ノ

Posted at 2023/02/13 19:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z31 | 旅行/地域
2023年01月03日 イイね!

作業服と機関銃

作業服と機関銃クルマの下回り洗浄について あれこれ調べた結果、有力候補となったのは 自宅用の高圧洗浄機でした。これならコイン洗車場に行く必要はないし、いつでも好きな時に出来るし、クルマの掃除以外にも使えます。

そして、予算的な問題は、パソコンを買った時に付与されたポイントで解決できるというアドバンテージもあり、早速 お嫁様に相談 → 二つ返事でOKとなりました。
 \(^o^)/

高圧洗浄機についてネットで調べてみると、洗浄性能もさることながら、作動音の大きさも大事であることがすぐにわかりました。

2、3候補を絞り込みましたが、実際の音を聞いてみたくなりました。

幸い、行きつけの量販店にケルヒャーのK2クラシックが「お試しOK」の状態で展示してあったので、引き金を引いてみると、、、

ヒェ〜〜 W(`0`)W
凄まじい音量!
私には、これを住宅密集地で使う度胸はありません。

他の候補も作動音量がネックで消え、実質的にケルヒャーのK2サイレント一択でした。

alt

大晦日の家電量販店、地下駐車場。ガラ空きでした。都内の在庫ラスイチを引き取り、正月休み中の実践に備えます。

自宅の風呂場で試し撃ち。
サイレントモデルといえども、まあまあ響きます。一昔前の掃除機よりは静かですが。

クルマで実践する前に、ガレージのシャッターで その威力を体験しました。

凄い!
シャッター1枚、30秒で綺麗になりました。笑っちゃうほど あっけなく汚れが落ちてピカピカになりました (^^)

では、Z31で本番、行きまーす。

構えは こんな感じでしょうか。
alt

昭和の某映画のパッケージを真似てみました。薬師丸さんのようにカッコよく決まりませんでした (^^;;

以下、用意した機材一式です。

alt

トリガーガンにはフレキシブル可変ノズルを装着。水道はないので ポリタンクに水を充填し、本体作動中の振動を少しでも緩和するためにクッションマットを敷きました。

本体はガレージの中。
シャッターを閉じて外で作業すると、作動音は殆ど聞こえず、水の放出音の方が大きいくらいです。

スロープに乗せて、下回り洗浄開始!

alt

至近距離では水圧を弱めて洗い、遠くはMAXにして飛距離を稼ぎます。

タイヤハウス内も、簡単に洗うことができました。
alt

高圧洗浄機、なんて楽しい! なんて楽ちん!
病みつきになりそうですわ〜 (^○^)

Posted at 2023/01/19 00:37:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z31 | クルマ
2022年12月25日 イイね!

どうするT2

どうするT2昨年のクリスマスの週末、水沢うどんを食べに群馬へ出掛けました。

alt

お店(水香苑)へ着いたは良いのですが、

alt

おっと、雪!

昨年までは、この光景に怯んでUターンするところですが、今年は違います。
スタッドレスで、恐る恐る雪 踏んでみました。

走破!感激〜
\(^o^)/

ついつい、雪の中に入って切り返したりして、冬タイヤの性能を実感してました。

お店で、Z31と食卓を囲みます。
alt

椅子に座ると樹木に遮られて、Z31のお尻がチラ見えsexy🖤 ← 変態 (^_^;)

うどんも胡麻だれも天麩羅も、相変わらず美味しかったです。

満足して、そのまま ばんどうの湯へ。

alt

冬の露天風呂は、湯の温かさが際立って最高です♪

さて、群馬を走っていて気付いたのは、なんか道路が白い。サラサラの粉が撒かれていました。

こ、これが噂の融雪剤なのか!
冬季は雪が降る地方を走ったことがなかったので、その存在を初めて認識しました。

さて、融雪剤。
ネットで調べれば調べるほど、恐ろしい錆だらけの写真が出てきます。いきなり錆び錆びにはならないにしても、ちゃんとケアしないと後悔しそうです。

帰宅後、ボディは洗って綺麗にしました。

alt

が、問題は、下回りをどうやって洗うか。。

選択肢を色々調べてみました。

GSの洗車機には、お店により下回り洗浄のオプションがあるらしい。
でも、オプションのみは選べないみたいで、NG。

なら、コイン洗車場に行きましょう。
以前 近所にあった洗車場はなくなり、都内では大井にあるとのこと。
折しも年末。混んでいることは、容易に想像できますので、やるべき事の多い年末に長時間並ぶのは避けたいところ。

でも、なるべく早く下回りを洗いたい。。

うーむ、どうするT2?

(つづく)

Posted at 2023/01/16 02:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z31 | 旅行/地域

プロフィール

Z31に乗り続けて32年目に入りました。クルマもカルチャーも、80年代をこよなく愛しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 フェアレディZ NISSAN 300ZR (日産 フェアレディZ)
Z31 300ZR 2シーター 純正レカロ仕様のマニュアル車です。 平成元年登録から ...
BMW 1シリーズ ハッチバック 118i (BMW 1シリーズ ハッチバック)
3気筒ガソリンエンジンの118iです。Mスポーツと違い、外装も内装も上品仕様です。が、し ...
その他 ラレー ラレちゃん (その他 ラレー)
RALEIGH CRF Carlton-Fです。 100km圏内移動用、トレーニング用の ...
ヤマハ パス ブレイス 紅(KURENAI )くん (ヤマハ パス ブレイス)
YAMAHA PAS BRACEです。 近距離移動用、買い物用のマシンとして購入しました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation