
Z31は そのバリエーションの多さゆえに、買おうとすると相当悩みます。カタチから入るか、エンジンの好みか、ハンドル位置で選ぶか・・・
もう考えるだけで1年は楽しめます (^○^)
では、2台目のZ31を選ぶとしたら、どうしますか?
28年前の自分は、その問いに対する答えを求めて、毎週末関東一円の車屋巡りをしていました。当時はまだインターネットなんてものはなく、情報は雑誌か足で探すか^^; の時代です。兎に角 実際に行って実車チェックの日々でした。 ← 他にすることあるでしょう、自己啓発とかさ (^_^;)
何事もカタチから入る私は、クルマもやっぱりカタチ重視でした。最初のZ31が前期の300ZX 2by2でしたので、次は2シーターのワイドフェンダー車が欲しいと思い、探し回りました。
〜 1年経過 ^^; 〜
結果、最終候補となった2台は、86モデルと、300ZRでした。
86モデル。言わずもがなの希少車は、当時もイベント以外でお目にかかることは まずない車でした。
↓ は当時購入するか散々迷った個体そのものの写真です。
光岡自動車のBUBUさんが千葉の船橋でZ31の逆車販売に力を入れていた時のものです。Z31好きなら それはそれは天国みたいなお店で、まだ10年落ちくらいまでのZ31を複数台比較しながら選べました。相場にして250万円くらいの時代です。
この写真の展示車は、国内には設定のないグレーの車体色に、カミナリフルエアロを装着し、新品の専用アルミホイールを履いていました。
細く繊細で、まるでフェードインするような始まり方のサイドスカートは、いつの間にかリアと一体化して力強いフェンダーを形成していく、息を呑むような造形美です。
Z31好きなら、この86モデル、もう完璧でしょう。
この状態のまま、大事にしまっておきたくなるような、美しい個体でした。
しかし その後、条件の良い300ZRと出逢い、試乗を経て ほぼ即決しました。
異なるエンジンを体感したかったのも決め手の一つですが、最たる理由は、右ハンドルだから (^_^;)
左ハンドル車のバックに対する恐怖心をどうしても払拭できなかったのです。
とある修理でZが長期入院した際、代車がZ31アニバーサリーだった(今考えると とんでもないこと)のですが、運転席から右後ろ振り向いてバックすると、ハンドルをどっちに切ったらよいかパニックになりました。あーダメだ、運転センスない。この経験がトラウマになってます (~_~;)
86モデルは、見る専門の永遠の憧れになりました。
300ZR、納車して間もない頃の写真です。
自分で言うのもなんですが、なんて上品 (^o^)
ありがたいことに、無改造で大事に乗られていた個体でしたので、私も基本路線は引き継ぐことにしました。
ホイールは、VOLK RACING GROUP A
フロント 7J +25、リア 8J +25 が購入時に装着されていました。今見てもグループA 似合ってるな〜
ボルクレーシングといえば、グループCが超メジャー級の人気で、グループAは あの大御所さまとスタイル酷似でメッシュホイールの王様ではなかったです。そんなフォロワー的存在が好きでしたが、当時、どうしてもJDSスポーツ・アルミホイールが欲しいと思っていた折、知人から譲って頂けるとのお話を頂き、飛びつきました!
グループAは置き場所なくて売却しました。
ホイール以外は、内外装オール純正仕様。
最近、フロントスポイラーのないシルエットが美しいと感じるようになりました。前期ほどではないまでも、とんがったノーズの先端がスポーツカーらしくてよいな、と。
メーカーの提案するデザインが最良ってことなのかな。デザイナーの思いやこだわり,苦労を知ると、余計に惚れ込んだりするものです。男って、背景にあるストーリーに心揺さぶられる生き物ですから (⌒-⌒; )
さて、余談ですが、上の写真で86モデルが履いているアルミホイールは、JDSスポーツ・アルミホイールではありません。JAPAN DATSUN SERVICEさんから販権を取得した(と伺った記憶が^^;)BUBU(光岡)さんが「TOP GRADE W-01」の名称で販売していたホイールです。
当時、お店に遊びに行くと、事務所には「TOP GRADE W-01」ホイールがディスプレイされ、展示場内のZ31の大半には新品の「TOP GRADE W-01」ホイールが装着されていました。今では考えられないZ31の楽園だったのですよ (^○^)
昨今、入手困難な通称JDSホイールですが、見た目 瓜二つの二者です。もう どちらなのかわからな〜い。
いやいや、見分け方、あります。
ディスク部分に「W. GERMANY」の刻印有り → JDS製
同 無し → 光岡製(のはず^^;)
JDS製と光岡製、どっちがレアなのか もうわかりませんが、お持ちのホイールの出自に思いを馳せるのも よろしいかも、ね!
Posted at 2023/02/26 23:28:39 | |
トラックバック(0) |
Z31 | クルマ