• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
T2

t2_z31のブログ一覧

2021年02月23日 イイね!

RED WING #877

RED WING #877部屋の片付けついでに保管している革靴の状態チェックをしました。ただ単に箱を開けて愛でたいだけなんですが。。(^_^;)

コロナ禍で行動範囲がグッと狭くなり、革靴を履いてお出掛けするシチュエーションがなくなってしまいました。結果、この1年はスニーカーしか履いておりません。革靴は仕舞いっぱなしなので、カビが生えないように靴の保管場所の扉は開けっ放しです。

そんなストック品の中から、今回はRED WINGの名品 #877を引っ張り出しました。

恐る恐る箱を開け、数年ぶりの再会(笑)
私の記念すべきファースト レッドウイングです。

alt

1990年代に一世を風靡したというアイリッシュセッター。当時は革靴はおろか、ファッション全般に全く興味がありませんでした。それから20年後、私個人にブームが訪れてしまいました。

10数年前、デニムをロールアップした時に見える長いシャフトにノックアウトされ、頭の中は877で一杯に。しかし、時すでに遅し。欲しいと思った赤茶色の877は、とっくに生産終了していました。

その瞬間から、デッドストック探しの旅が始まりました。ネットで何でも買える時代になっても、フィット感が重要な服や靴は実際にお店に出向いて試着→購入が私の流儀です。
幸い東京には古着屋さんが沢山あったので、頻繁にハシゴして店頭チェックしていました。

そしてついに通い詰めたお店で、アメリカで買い付けられたデッドストックのレッドウイング877と巡り会えたのです! まさかのゴールデンサイズ=8 1/2 ワイズ=D です。まだ検品も済んでいなかったモノを店員さんに売り物かどうか確認し、売り物だというので試着を希望しました。

試着の結果は、、、ピッタリサイズ! → 目がハート♥️ → 買っちゃう病が発病!

こうして我が家にやってきたレッドウイング。
初めてのアメリカ靴。初めてのワークブーツ。初めてのオイルドレザー。
初めて尽くしで、ドキドキワクワク。

そして初めてが故、、、サイズ間違えました (^_^;)
ピッタリし過ぎてゆとりの無い堅牢なワークブーツは私の足に牙を剥き、踵や指の皮が剥け、履く度に出血です。それでも怯むことなく厚手の絆創膏を貼って応戦。履き倒すこと3ヶ月で ようやく血が出なくなるまで馴染ませました。足を靴に合わせてしまった唯一の靴です。

さてさて、馴染んだ877の履き心地は、、、極上でした (^^)
グッドイヤー製法で足型に沈んだソール、クッションソールがもたらす歩きやすさ、ミンクオイルで手入れしたしなやかなオイルドレザーに包まれる安心感、どれも一級品のプロダクトです。

ファッションのアレンジの幅が広いのも877の長所で、太めのジーンズをロールアップして長いシャフトを覗かせたり、スキニージーンズをブーツインしたり、シューレースを結ぶ位置を変えたり、気分によって履き方を変えられる懐の深さを持ち合わせています (^^)

この877は、1992年11月製造。
alt

90年代は半円犬タグがタンの外側に付きます。現行品にはないこういったディテールが、革の風合いと共にマニア心をくすぐるのです。
alt

サイズ選びについて、レッドウイングは履いていくうちに柔らかくなって革が伸びるからキツめが良いと聞いたことがありますが、私の経験上それはないです。試着して足が動かないフィッティングは、私の場合 危険信号です。

とはいえデッドストック品の難しさは、なんといってもサイズ間の比較が まず出来ないことです。当時はまだデッドストック探しの初期の段階で知識も経験値も低く、「自制心 < 欲求」の状態で、冷静な判断が出来ず、小さめのサイズを買ってしまいました。この経験から、その後数年間 気になるメーカーのデッドストックで履ける可能性があるサイズは なるべく試着させてもらって、メーカー毎にラスト(木型),サイズ,ワイズのフィッティングメモを一覧表にして、デッドストックのマイサイズ管理表を作成しました。 ← 暇人&変態(笑) もちろん、マイサイズなら連れて帰る前提の試着ですよん (^^)
おかげで連れて帰り過ぎて、押し入れは靴箱が占拠して布団がしまえません (^_^;)

最初の877を購入してから2年後、今度はちゃんと履けそうな877と出会いました。

alt

箱もしっかりした状態で見つかった、サイズ10 Bの877、デッドストック品です。

alt

理想的な赤茶色、白いステッチが眩しいです。Bワイズなので、ファースト877のDワイズと比べて細くスマートな印象に。

alt

あまりに美しいので履くのを躊躇っているうちに、10年経ってしまいました。デッドストック品が、我が家で更なる熟成期間を経て、ヴィンテージの領域へ歩みを進めています。

alt

この子も90年代の生まれなので半円犬タグですが、タグから社名が消えてシンプルになりました。もう90年代以前のゴールデンサイズのデッドストックは殆どお店で見かけることはなくなりました。純正部品と一緒で、いつまでもあると思ってはいけませんね。

さて、この877、いつ履きましょう^^;

Posted at 2021/02/23 00:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2020年01月13日 イイね!

3連休で靴磨きしました。

3連休で靴磨きしました。


年末年始があまりに忙しくてできなかったこと。
靴磨きです。

この3連休のうちの2日間で、がんばって磨きました。
作業は、なんでもこなす自宅の狭いベランダで♪




一日目。(磨き前)
alt

二日目。(磨き前)
alt

洗車と一緒で、やり終えた後の達成感は格別です。
邪念を払い、一心不乱に目の前の靴を愛で、美しさを取り戻す作業。
靴磨き職人と化して、時間はあっという間に過ぎていきました。


alt
夜になっても終わらないので、物干し竿にロードバイク用のライトを括り付けて作業継続しました。

↓ 出来上がった作品集です (^^)

【レッドウイング ペコス #345】
デッドストックで購入した、70年代のヴィンテージ品です。
alt

【レッドウイング #9401 #8100】
デッドストックで購入した、70年代のポストマンと90年代のワークシューズです。
alt

【アレンエドモンズとUS NAVY サービスシューズ】
alt

【RRLのエンジニアブーツ】
バイクには乗りませんが、ついうっかり買ってしまいました。
オイルを塗って一日放置し、拭き取って完了です。
alt


【クロケット&ジョーンズとトリッカーズ M2508】
alt


alt

【クロケット&ジョーンズのジョッパーブーツ】
「足を組んだ時が、クライマックス」と、ファッション雑誌に書いてありました (^^;)
alt


↓お嫁様のレッドウイングも、磨かせていただきました。
alt


alt

最近の復刻品ではなく、羽根タグのオリジナル品なのですが、本人そんなことに興味なしです。でも、堅牢性と実用性は、数年履いて実感しているそうです。

これで足元を見られても平気です (^^)
明日からまた、前向きに会社行こっ!


Posted at 2020/01/13 23:55:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「さようなら BMW 118i http://cvw.jp/b/3194714/48564880/
何シテル?   07/26 20:09
Z31に乗り続けて32年目に入りました。クルマもカルチャーも、80年代をこよなく愛しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ NISSAN 300ZR (日産 フェアレディZ)
Z31 300ZR 2シーター 純正レカロ仕様のマニュアル車です。 平成元年登録から ...
BMW 1シリーズ ハッチバック 118i (BMW 1シリーズ ハッチバック)
3気筒ガソリンエンジンの118iです。Mスポーツと違い、外装も内装も上品仕様です。が、し ...
その他 ラレー ラレちゃん (その他 ラレー)
RALEIGH CRF Carlton-Fです。 100km圏内移動用、トレーニング用の ...
ヤマハ パス ブレイス 紅(KURENAI )くん (ヤマハ パス ブレイス)
YAMAHA PAS BRACEです。 近距離移動用、買い物用のマシンとして購入しました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation