
2023年4月以降も延長された全国旅行支援。ありがたく利用させてもらい、かねてより行ってみたかった さきたま古墳公園を訪ねました。
今回は、ワーケーションではなく、バケーション (^^)
なにより嬉しいのは、仕事用具が不要なため身軽で旅行できることです。
平日の早朝。都内の通勤渋滞を避けた時間帯は快適なドライブとなり、スイスイ目的地まで到着〜、、、のはずが、、、
まさかの「エンジン1気筒うたた寝」再発!
ぐぬぬ〜、原因はイグニッションコイルそのものではなかったのか?
同乗の御嫁様、明らかに不機嫌そうな顔をしつつも、度重なるエンジンの うたた寝により、吹けの悪さを指摘できる鋭い感覚を会得してしまいました (^^;;
そのまま1気筒 目を覚まさないまま、さきたま古墳公園に到着しました。
この日は快晴に加えて凄い陽射しです。そんな私達に、売店のソフトクリームの「のぼり」が おいでおいでと はためいて誘惑してきました。
「歩き回ってからの方が美味しいよね」と言った5秒後に「歩くために食べる」ことに (^_^;)
都合の良い大義名分を作り上げることは得意です(笑)
最初に「さきたま史跡の博物館」に入館しました。館内にある「国宝展示室」(条件付きで写真撮影可能)が圧巻の一言です。
見入ってしまったのが「帯金具」。
5世紀後半に こんなに繊細な意匠の装飾具が輸入されていたんですね。
出土した埴輪も多数展示されていました。埴輪好きな御嫁様 大はしゃぎです♪
こんなに素晴らしい国宝の数々を200円で見せて頂けたことに感謝し、いざ、古墳へ。
とにかく広い敷地内に点在していますし、照りつける陽射しの中 全て見て回るのは困難と判断。国宝展示室で興味を持った将軍山古墳と稲荷山古墳に向かいました。
将軍山古墳です。
古墳は、上から見れば なるほど〜な形ですが、地上で見ると 小高い丘ですね。
こちらには展示館があり、横穴式石室を間近で見ることができます。
続いて稲荷山古墳。
こちらは登ることが出来ます。
前方後円墳の上を歩きます。
後円部です。
国宝展示室で感銘を受けた帯金具が発掘された場所です。
稲荷山古墳全景。下から見ると、やっぱり小高い丘、ですね。
古墳群を満喫した後は、腹ペコを満たすために お昼ご飯です。
「そば処 三幸」さんに寄りました。
天もりせいろをいただきました。
大変美味しゅうございました。
また伺いたいです。
そのまま温泉宿に宿泊。
いつものように温泉三昧の旅となりました。
さて、気になるZ31の調子ですが、、、
さきたま古墳公園を出発する時には正常に戻っており、そのまま帰宅するまで絶好調でした (-。-; ホ
後日、主治医のところに再入院。
いろいろ調べてもらいましたが、再発しないので原因特定できず。怪しいのは、やはり接触不良。
てなわけで、、、
両バンク、カバー開けたまま、GW前にひとまず返却。
再発したら、カプラー触って変化があるか実験するためです。
絵的には、ビミョ〜 (^◇^;)
Posted at 2023/04/30 19:57:10 | |
トラックバック(0) |
Z31 | 旅行/地域