注文していたブツが、手元に届いたので早速メインPCの写真データを余っていたHDDでコピーを取っておりました。
容量が大きかったので、放っておいたら、気づくと途中で妙なエラーが・・・?
おかしいなぁと思いつつ、再度、試してみると・・・なんだか、途中で接続が急に切れている様子。
???
実はこの現象、
コレと
コレを買った時に、試しにカードリーダーにあるUSB3.0のポートにUSB2.0のUSBメモリを差して、その速度計測をした時にも起きたりしていました。
その時はたまたまかなぁ・・・と思ったのですが・・・
なんにせよ、このままでは困る!
状況から察するにUSB3.0のボードが怪しい。
で、ここはまずセオリー通り、ドライバーを最新版へ。
USB3.0増設カードの
販売会社のサポートページには、それらしいものは見当たりません。
仕方ないのでUSB3.0のチップセット(コントローラ)メーカーから探し当てます。
ちなみに、先日購入したUSB3.0増設カードのコントローラはVIA社製のVL-800というコントローラ。
で、みつけたのが以下。
VIA Labs, Inc. - VIA Labs Collaborates with American Megatrends to Deliver xHCI Compliant UEFI Support for the VL800 USB 3.0 Host Controller
で、最新版のドライバを当てた見たところ・・・
あまり変わってない様子・・・(;´∀`)・・・
後、怪しいと思われるのは、Windowsの電源管理の設定。
で、見ていったらそれらしいものを発見!
USBのセレクティブサスペンドの設定
こいつは、どういうものかといいますと、簡単に言えば、少しでも消費電力を減らすために、
USB上の使っているポートと使っていないポートを識別し、使っていないポートを中断します。
詳しくは以下を参照のこと。
USB のセレクティブ サスペンドについて - Windows 開発統括部 Blog - Site Home - MSDN Blogs
なるほど!
ここから先は、私の推測になってしまいますが、どうも、増設したUSB3.0(のドライバ)との相性の問題で、中断してはいけないポートを勝手に中断しているような気がします。
なので、突然、接続が切れたりということが起きている・・・と思われます。
まぁ、考えていても仕方ないので、この設定を有効⇒無効に変えてみました。
すると、先ほどまで、突然切れていた接続がものの見事に切れなくなりました。
ちょっと、ネットで調べてみたら、同じような現象が出ている人がちらほら見受けられます。
中にはハードディスクの故障だと思って、交換なさった方も居るようですが・・・(;´∀`)・・・
まぁ、USB3.0のコントローラと接続する機器との相性問題もありますが、この手の問題は、その多くは、デバイスドライバもしくはチップセット(コントローラ)のファームウェアで改善されることが多いです。
もし、皆様の中で、同じような問題にあたった場合には、このUSBのセレクティブサスペンドの設定を変更して試すことをお勧めします。
尚、この設定を変えてもダメだったという報告もネット上では見受けられましたので、これで必ず良くなるという保証はありません。
あくまでも、参考に・・・(;´∀`)
ブログ一覧 |
パソコンの話題 | 日記
Posted at
2012/04/28 23:57:23