去年の夏、7月ころだったでしょうかパワーエアコンプラスをお店で入れてもらいました
エンジンオイル交換とかエアロ取付とかをやってもらっているお店です
自分「これって、1回入れたら何年くらい効果もつんですか?」
店員「来年の夏にはまた入れないとダメですね~」
という会話をしたのを覚えています
WAKO'Sの看板を出しているお店なので真に受けていましたが、施工方法を調べていると違った意見をよく目にします
この暑さでクーラーが壊れたら洒落にならんのでWAKO'Sに電話で聞いてみました
Q1. 効果はどれくらい持続するのか?
A1. 3年ほど持続する設計になっている。毎年は入れすぎ。2年毎で大丈夫
Q2. 施工は暖機した状態で行うべきか?
A2. エンジンをかけて施工するが、事前の暖機は必要ない
Q3. 注入時の缶の向きは?
A3. 缶のネジがあるほうを下に向け、振りながら注入する
だ、そうです
毎年冷えなくなるなら大人しくガス入れるか故障診断しろということでしょう
そして当然「添加剤が必要か判断できないレベルの素人はエアコンに触るべきではない」とのお言葉もいただきました(もちろん実際はもっと柔らかい表現でしたが)
もうガスチャージホースと合わせて買ってしまっているのですが、ひとまず今年の施工は見送ります
「コールドスタートで施工してはいけない」
「オイルを液体のまま注入するとウォーターハンマーでエアコン機構が破損するから缶は上向きにしろ」
等々、いろいろ言ってる人たちがいるようですが、WAKO'Sの見解は違うようですね
以下、愚痴
冒頭のお店でのエンジンオイル交換に関してですが、交換スパンがある日を境に長くなりました
3,000km/3ヶ月 → 5,000km/6ヶ月
お財布的には助かるのでいいんですが、やはり釈然としないものはあります
経年劣化でメンテ頻度が上がると言われるほうが素人にはしっくりきます
その代わりと言ってはなんですが、フィルターは毎回換えてもらうことにしました
「前回も交換されてますが?」と毎回確認されるのはお約束
パワーエアコンプラスを毎年入れろっていう話はまぁ、売るためにそう言ってるんですかね
脚交換もお願いしようと思っているのであまり悪く言いたくはないですが、どっちを信じるんだって言われたらそりゃメーカーの言う事を信じますね
エアコン配管に断熱材を巻くっていう話も、低圧側に巻かなきゃダメだっていう人と高圧側に巻けっていう人といますね
エンジンルームによけいなもの増やしたくないのでどっちもやりませんけど
それもきっと専門家に聞けば正解があるのでしょう
一番の方法は新しい車に買い替えることだというのは考えないでおきます
では、また
( ・ω・)ノシ
Posted at 2022/07/07 02:46:35 | |
トラックバック(0) | 日記