• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Re:Yamatoのブログ一覧

2023年06月08日 イイね!

カムギヤトレインの醸し出す機械音がヤル気をそそります

足回りが貧弱だけど、エンジンパワーや恐ろしく回るエンジンは最高
Posted at 2023/06/08 08:56:10 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年09月08日 イイね!

江ノ島に行こう٩( 'ω' )و



ここ数日、仕事上の都合からストレス溜まりまくり💧
ストレス解消に近場を走りに行く事にしました👋🏻
いざ江ノ島へ‼️

藤沢町田線をひた走り藤沢市街地を抜け海岸線に。
コロナの影響か、普段なら平日でも酷い渋滞の海岸線道路が今日はむっちゃすいてます😳
こんなの初めて見ましただよ😳




弁天橋を渡り二輪用駐輪場に止めてからちょい歩くとヨットハーバーに着きます。



堤防に上がると目の前が海😁
いつ来ても良い景色。
曇ってるのか残念ですが💧






しばらく堤防上をプラプラしてから海岸線道路を鎌倉方面にちょい移動。
スラムダンクで有名な例の踏み切り前を通過しセブンイレブンにin。
お店の目の前が海岸なんで、店内でアイスコーヒーを買いちょびっと海岸まで散歩。
あまり長時間居座るとお店に迷惑かけるので、訪れる場合はご配慮をお願いします。












流石にこの気温+コロナもあり、海岸には地元サーファー以外はほとんど人がいませんでした💧
そのせいか心なしか海が綺麗になった様な気がします。
喜ぶべきか悲しむべきか微妙な気持ちになりながら12時半頃帰宅しました。


Posted at 2021/09/08 15:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月29日 イイね!

CBR250Fレストアへの道(最終回)

約2年に渡り不定期更新してまいりました
「CBR250Fレストアへの道」
いよいよ最終回となりました。
思えば、実家に放置していた期間にハゲタカに襲われてカウルの盗難やキーボックスの破壊等受けたCBR250F。
普通なら廃車処分でもおかしくない状態から、何とかこの日を迎える事が出来ました😭



タンクの錆び取りをしたら穴だらけになり、プラグを変えたらネジ山を潰し、セルモーターの故障からバッテリーが突然死したり・・・。
おかげでいろんな経験を積みました。

そんなCBRも、昨日のセルモーター交換&キャブのOHを経てようやくエンジン一発始動が可能になり、シリンダーも四発全て点火し、いよいよ本日残されていたフロントタイヤ交換とドライブチェーン交換に取り掛かれました。
まずフロントタイヤから。

フロントスタンドを持っていないので、今回はジャッキでフロントタイヤをあげます。
この際注意しないといけないのが、まず安定出来るポイントで上げる事。
ジャッキをかける場所を間違えると作業中の振動で車体を倒してしまいます。
次にジャッキアップ前に取り外す予定のボルトは先に緩めておく事。
MC14はダブルディスク。
キャリパーも緩めておくor外してからジャッキアップしましょう。
フロントアクスルシャフトは引き抜いて外すのではなく、クランプで止まっています。
クランプ固定ナットも先に緩めておきましょう。

ジャッキアップしたら、キャリパー→メーターワイヤー→フロントアクスルシャフトクランプの順で取り外し、車体からホイールを外します。
ホイールを外したら古いタイヤを外します。
エアバルブを外しビードを落としたら、リムプロテクターを使いタイヤレバーで旧タイヤを外します。









今回使用したタイヤはこれ。



DURO HF-918
購入したは良いけど、中々仕上がらない車体に1年近く保管してました。
タイヤ側面にあるマークをホイールのバルブ位置に合わせてタイヤをはめていきます。
タイヤをホイールにつけたら、コンプレッサーから圧縮空気を一気に入れます。
手動の空気入れではまず入らないので、コンプレッサーが無いのであれば、ガススタで借りて入れましょう。
ただ、ビード部に何も塗らないと中々ビードが出ません。
組み付け時にビードクリームか、組み付け後にタイヤとホイールの間にシリコンスプレーを吹きましょう。
滑りを良くする事でビードが出やすくなります。

タイヤ組み付け&ビード出しが終わったら、車体にホイールを付けていきます。
なお、バーハンドルなどに良く見られるクランプ式の固定。
よく左右のボルト(ナット)を均等に締めがちですが、実は均等に締めるのは間違い。
クランプ部を見るとこんな感じのマークがあるはずです。




↑UPとか、↑Fと書かれています。
まず矢印の方を完全に締め、次に反対側を締め込みます。
これはその方向を示すマークとなります。
左右を均等に締めてしまうと、万が一片方が緩むと、もう一方も緩んでしまいます。
ただ片側を先に完全に締め込んで置けば、走行中にクランプが外れると言う最悪の状態は避けられます。



やっぱ新品タイヤは良いですね😊

次にドライブチェーンの交換です。


今回使用したのがこれ。
DID 520Z2 SDH
オフ車用のノンシールチェーンなのですが、ロードモデルにも使用でき、シールが無い分フリクションロスも非常に少なく安価です。
以前から使用していたのですが、こまめなグリスアップは必要ですが、車体から外して灯油で丸洗いも出来るので洗浄作業は非常に楽&安価に済みます。

古いチェーンを切り、そこにチェーンクリップにて借り繋ぎをしたら、古いチェーンを引き出し新しいチェーンと入れ替えます。
先に古いチェーンを引き出してしまうと、新しいチェーンを通すのが大変です。

チェーンを入れ替えたらテンション調整を行い完成です。

タイヤも替え、チェーンも替えました。
テスト走行の結果は・・・

完璧っす😁
久々の単車。
久々の路上。
緊張したのか身体中が痛くなりました😅
これからは車体の慣らし&身体の慣らしも必要ですね😅

でわ(*^◯^*)









Posted at 2021/07/29 20:42:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年07月28日 イイね!

CBR250Fレストアへの道30

先週、セルモーターが故障しているのが判明したCBR250F。
入荷したセルモーターをいよいよ交換です😊
作業に邪魔になる外装関連を取り外し、セルモーターを外していきます。





セルモーターはキャブの真下にありますが、モーター自体はキャブを外さなくても取り外せます。
固定ボルト2本を外したらそのまま真横に引き抜きます。


右が旧モーター、左が新モーターです。
純正ではありませんが、外見上は問題なさそうです。
プラス側の配線を取り付けたら車体に組み付けます。
差し込む際には真っ直ぐ差し込む様に注意です。
曲がって入れてしまうと、エンジン側の取り付け口の変形、オイル漏れ、内部ギヤの破損に繋がります。




モーターの取り付けが出来たら固定ボルトを締めるのですが、片方にボディアース線を繋ぎ忘れない様に注意です。
モーターの固定ボルトと共締めです。

モーターを取り付けたら充電済みバッテリーを取り付け、まずはセルモーターが無事に回るかを確認します。
結果は



見事セルモーターは回転しました‼️
さすが新品。
むっちゃ軽やかに回る回る♪
セルモーターが回転するのを確認出来たのでいよいよテスト始動に入ります。
でも、一瞬初爆があったものの、まったくエンジンがかかりません💧
アクセルにも何やら引っ掛かりがあるので、スロットルワイヤーのグリスアップも兼ねてキャブを外す事に。
すると、どこからともなくあの匂いが・・・。
そう、あの腐ったガソリンの臭いっす。
フロート室を開けてみると中がヤバい事に😨

く、腐ってやがる😭




急遽キャブのOHを行う事に。
すると、メインジェット3本、スロージェット2本が完全に詰まっていて、フロートバルブ1個がキャブ側から抜けなくなっている事態に😭
キャブクリーナーを吹いたらバルブは抜けましたがジェット類は30分程つけ置きをしてから、電線をバラした中の線を利用し、詰まっている酸化物をホジホジする事約1時間。
パーツクリーナーとエアガンでゴミを吹き飛ばしOH完了=3









全てのパーツを積みつけたら今度こそテスト始動開始。



キャブ内が完全に空なので、負圧コックに繋がるエンジン側ホースを抜き、注射器で減圧。
コックのダイヤフラムを開きガソリンをキャブに送ります。
キャブからのオーバーフローが無い事を確認したら、先程抜いたホースをエンジンに繋ぎセルボタンON‼️


凄いっす!
一発始動っす!
流石はホンダ!
パワードバイホンダ!

しばらく暖機運転して冷却水の漏れが無いのを確認したらいよいよ試走。
エンジンは絶好調!
やはり燃焼室の、カーボン除去が効いている様です。
ただここで新たな問題発覚💧
路面のギャップに乗るたびフロントから嫌な振動&音が発生😭
おそらくステムナットが緩んでいると思われます💧
今日はここまで😊
続きは連休二日目の明日にフロントタイヤ&ドライブチェーン交換と同時に行います😊

足掛け2年に及ぶ「CBR250Fレストアへの道」
いよいよ第一部完結も目の前です😊

でわっ(*^◯^*)
Posted at 2021/07/28 17:51:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年07月23日 イイね!

入荷したセルモーターの動作チェックをしよう٩( 'ω' )و

入荷したセルモーターの動作チェックをしよう٩( 'ω' )و昨夜アマで頼んでいたセルモーターが無事入荷しました😄
万が一不良品だったら困るのでモーターの動作チェックをしていきます٩( 'ω' )و
用意するのは
①セルモーター
②押しボタンスイッチ
③電磁開閉器
④φ3.5VTCケーブル
⑤φ1.25VTCケーブル
⑥各サイズ用圧着端子
⑦バッテリー
⑧その他電工工具等



①まず、電磁開閉器用の電源線を作成します。
バッテリー直で繋いでも回せるのですが、流石にそれでは色々と危険なので、簡単なスイッチング回路を作ります。





今回は動力回路になるので、配線は全て端子上げします。
電磁開閉器の動作電源はAC100vなので、φ1.25の白黒線を白を電磁開閉器へ繋ぎ、黒を押しボタンスイッチを介して電磁開閉器に繋ぎます。

②端子上げした配線を押しボタンスイッチの"NO"(ノーじゃなくて、ノーマルオープンと読みます)側に繋ぎます。




端子部には感電防止の為にマークチューブを付けましょう。
この状態で電磁開閉器の動作確認をしましょう。
押しボタンを押して電磁開閉器が動けば正常です。

③セルモーターへの電源線を制作します。
こちらに使用するのはφ3.5のVTCケーブル。
動力線なので念の為太いのを使用します。
細い配線を使用すると、容量不足から発熱や発火する事がありますので要注意です。


黒い被覆を剥がし、中から電線を取り出します。
使用するのは白と黒。
赤は使用しません。



こちらも圧着端子とマークチューブを被せ、白をセルモーターの端子台に。
黒をボディーアースに繋ぎます。




④バッテリーと電磁開閉器を繋ぎます。
白をプラスに。
黒をマイナスに繋ぎます。
これでもっともシンプルな動力回路の完成です。


後は端子部に触れない様に注意しつつ、モーターを持ちながら押しボタンスイッチを押します。
回転開始時にはそこそこの反動があるのでモーターを落とさない&回転部分に触れない様に注意して下さい。

今回は問題無く回りました( ^ω^ )
ってか、スッゲーパワーにちょっと引きました😅
さ、入手したセルモーターも無事動く事が判明したので、来週はいよいよ組み付けに入ります😊
1週間が待ち遠しいです😊





Posted at 2021/07/23 10:47:26 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「てる坊連れてツーリング😊」
何シテル?   10/22 11:39
ご訪問ありがとうございます。 ボチボチ更新しますので生暖かい目で見守ってください
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自転車のハブダイナモの異音修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 17:33:21
快調になぁ~れ!同調取り~!!でもなんか変だぞ?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/11 20:18:54
[ホンダ CBR250 FOUR (フォア)]ホンダ(純正)  ラジエターキャップCOMP(トウヨウ)0.9kg/cm2 19045-MZ3-405 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 10:03:32

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
長年連れ添ったキャラバンライダーとお別れし、新しい相棒にこの子を選びました。 これからも ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) ホンダ CBR250 FOUR (フォア)
実家保管中にアッパーカウル等を盗難に遭いました。 仕方ないのでMC41のアッパーカウルを ...
ホンダ CRM50 ホンダ CRM50
当時参加していたミニバイクレースでの新カテゴリに参加する為に購入した車体。 50ccのク ...
ホンダ CRM50 ホンダ CRM50
初めて所有した車両です。 諸事情ですでに手元にはありませんが、思い入れの一番ある車両でし ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation