
車両購入から一年以上が経過し、今更ながら奥さんから「助手席でもテレビが見たい!」との熱い要望が出ましたのでこの程TVキャンセラーを購入する事にしました。
で、今回購入したのがこれ
要は純正ナビへの入力線の1本をボディーアースに落とすだけのハーネスです。
で、購入時に悩んだのがこれ
同じ型式(MM519D-L)で検索したのになぜか2種類存在するハーネス・・・・・。
もしかして前期型と後期型で違うのか?とも思いながら色々と調べてみても中々有力な情報は無し。
仕方が無いので前者の方のハーネスを注文しました。(安かったので・・・。)
結論は『どちらでもOK』でした。
という訳で交換の手順を上げていきます。
①助手席側のサイドパネルを外します。
〇の所に露骨に怪しいくぼみがあります。
グローブボックスを開けてこのくぼみの所にマイナスドライバー等でこじってあげましょう。
パネルははめ込んであるだけなので固いとは思いますがそのまま外す事が出来ます。
②助手席側エアコンの吹き出し口を外します。
パネルを剥がしたらエアコン吹き出し口の固定ボルトを外します。
ボルトを外したら吹き出し口部分をごっそり引き抜くのですが、これが中々固くて抜けません。
試行錯誤の結果、下の写真の位置から手を中に入れ裏側から吹き出し口を押し出すと簡単に抜けました。
外し終わった状態がこれです。
③助手席前パネルを外します。
T32後期型はこのパネル全面をごっそりと外します。
これも爪で刺さっているだけですので手前に引っ張れば外せますが、これも固いので要注意です。
外した状態がこれ。
④オーディオパネルを外します。
これが一番厄介でした。
私が調べたサイト数か所には
(1)スタートボタンパネルを外す
(2)エアコンコントローラーを外す
(3)ナビの固定ボルト4本をはずしナビ本体を引き出す
と書かれていました。
書かれていましたが・・・・・。
『おい!とれねーぞ!!!』
どういう訳か紹介されている通りに外れないスタートボタンパネルとエアコンコントローラー・・・・・。
年式のせいなのか、取り付けてあるナビの型式が違うせいなのかは分かりませんが、どうにもこうにもパネルが外れません。
仕方が無いのでスタートボタンパネル、エアコンコントローラー、オーディオパネル全てを付けたまま丸ごととりはずす事にしました。
ってか、もしかしてこれが正解か?
⑤純正ナビを外します。
ナビを固定しているボルトは全部で4本
左右に1本と下に2本。
それを外しナビを手前に引き出します。
(1本付いていないのは外した後に撮影したので気にしないでください)
⑥TVキャンセラーを取り付けます。
冒頭でお話しさせていただきました『2種類あるハーネスのどちらを選んでもOK』についてですが、なぜどちらでもOkかと言うとハーネスを取り付ける位置が違う為です。
今回私が購入したのがハーネスの途中に入れるタイプ。
別の太いコネクターの方は、ナビ本体に直接差し込むタイプでした。
で、ハーネスの取り付け位置はこちら。
このスポンジを剥がしてコネクターを抜いた後、そこに中継ケーブルとしてこの「TVキャンセラー」を差し込みます。
後は各種ケーブルを挟み込まない様に注意しながらナビ本体を元の場所に押し込みます。
本体をセットしたら、TVキャンセラーから延びるアース線をオーディオ固定ボルトにて共締めします。
後は外したパネル類を取り外しの逆手順で取り付けていけば完了です。
確かに面倒ではありましたが、これだけの作業に工賃1万は高すぎるわ・・・・。
自分でやれば部品代のみ(¥2052税込み)で完結っす(^0^)
※走行中に運転者がナビを凝視したりTVを見続ける行為は道路交通法違反になりますのでご注意ください。
ってか、たとえ違反じゃなくても危ないですからね(^^;
では(^0^)/"
Posted at 2021/01/04 11:26:22 | |
トラックバック(0) |
エクストレイル | 日記