• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Re:Yamatoのブログ一覧

2021年01月22日 イイね!

会社のPCが急に日本語入力が出来なくなりました(;ー;)

本日出社し、朝一のメールチェック・・・。
受信メールに返信をしようとした所、日本語入力が出来ない(;0;)
なぜに!?

半角/全角キー押そうが、変換キーを押そうが一切変化無し。
Caps Lockがかかっているのかと思ったのですがそれも関係無し。
よくよく画面下のタクスバーを見ると、連休前まであったIMEバーが無くなっちょる!
 
という事で、覚書として復旧作業を記載します。
他にも復旧方法はあるようですが、今回行ったのは以下の方法になります。

①まず『スタートボタン』をクリックし、検索バーに『ctfmon』と入力します。
alt


②すると画面上部に『ctfmon』と表示されるのでそれを右クリックし『スタートメニューに表示する』を選択します。
なお、拡張子表示設定になっていると『ctfmon.exe』と表示されます。
alt


③スタートメニューを再表示させるとメニュー上部に『CTFローダー』と言うアイコンが追加されているはずです。
そのCTFローダーを右クリックし、『管理者として実行』を選択。
alt


④PCを再起動しタクスバーに『IMEバー』が表示されていれば成功です。
alt


弊社は現在順次PCをWindows10に更新していますが、さすがに全社で900台以上のPCがあるので私ら末端には中々Windows10は回ってきません(;ー;)
Windows7の企業向けの延長サポートで今はしのいでいるようですが、どうも最近挙動が不安定でイラつきますわ。



Posted at 2021/01/22 11:52:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Windows7 | パソコン/インターネット
2021年01月04日 イイね!

エクストレイルにTVキャンセラーを付けよう!

エクストレイルにTVキャンセラーを付けよう!
車両購入から一年以上が経過し、今更ながら奥さんから「助手席でもテレビが見たい!」との熱い要望が出ましたのでこの程TVキャンセラーを購入する事にしました。

で、今回購入したのがこれ
alt
要は純正ナビへの入力線の1本をボディーアースに落とすだけのハーネスです。
で、購入時に悩んだのがこれ
alt
同じ型式(MM519D-L)で検索したのになぜか2種類存在するハーネス・・・・・。
もしかして前期型と後期型で違うのか?とも思いながら色々と調べてみても中々有力な情報は無し。
仕方が無いので前者の方のハーネスを注文しました。(安かったので・・・。)

結論は『どちらでもOK』でした。

という訳で交換の手順を上げていきます。

①助手席側のサイドパネルを外します。
alt
〇の所に露骨に怪しいくぼみがあります。
グローブボックスを開けてこのくぼみの所にマイナスドライバー等でこじってあげましょう。
パネルははめ込んであるだけなので固いとは思いますがそのまま外す事が出来ます。

②助手席側エアコンの吹き出し口を外します。
alt
パネルを剥がしたらエアコン吹き出し口の固定ボルトを外します。
ボルトを外したら吹き出し口部分をごっそり引き抜くのですが、これが中々固くて抜けません。
試行錯誤の結果、下の写真の位置から手を中に入れ裏側から吹き出し口を押し出すと簡単に抜けました。
alt

alt
外し終わった状態がこれです。

③助手席前パネルを外します。
alt
T32後期型はこのパネル全面をごっそりと外します。
これも爪で刺さっているだけですので手前に引っ張れば外せますが、これも固いので要注意です。
alt
外した状態がこれ。

④オーディオパネルを外します。
これが一番厄介でした。
私が調べたサイト数か所には
(1)スタートボタンパネルを外す
(2)エアコンコントローラーを外す
(3)ナビの固定ボルト4本をはずしナビ本体を引き出す
と書かれていました。
書かれていましたが・・・・・。

『おい!とれねーぞ!!!』

どういう訳か紹介されている通りに外れないスタートボタンパネルとエアコンコントローラー・・・・・。
年式のせいなのか、取り付けてあるナビの型式が違うせいなのかは分かりませんが、どうにもこうにもパネルが外れません。
仕方が無いのでスタートボタンパネル、エアコンコントローラー、オーディオパネル全てを付けたまま丸ごととりはずす事にしました。
ってか、もしかしてこれが正解か?
alt

⑤純正ナビを外します。
ナビを固定しているボルトは全部で4本
左右に1本と下に2本。
それを外しナビを手前に引き出します。
altaltalt
(1本付いていないのは外した後に撮影したので気にしないでください)

⑥TVキャンセラーを取り付けます。
冒頭でお話しさせていただきました『2種類あるハーネスのどちらを選んでもOK』についてですが、なぜどちらでもOkかと言うとハーネスを取り付ける位置が違う為です。
今回私が購入したのがハーネスの途中に入れるタイプ。
別の太いコネクターの方は、ナビ本体に直接差し込むタイプでした。
で、ハーネスの取り付け位置はこちら。
alt
このスポンジを剥がしてコネクターを抜いた後、そこに中継ケーブルとしてこの「TVキャンセラー」を差し込みます。
alt
後は各種ケーブルを挟み込まない様に注意しながらナビ本体を元の場所に押し込みます。
本体をセットしたら、TVキャンセラーから延びるアース線をオーディオ固定ボルトにて共締めします。
alt
後は外したパネル類を取り外しの逆手順で取り付けていけば完了です。

確かに面倒ではありましたが、これだけの作業に工賃1万は高すぎるわ・・・・。
自分でやれば部品代のみ(¥2052税込み)で完結っす(^0^)

※走行中に運転者がナビを凝視したりTVを見続ける行為は道路交通法違反になりますのでご注意ください。
ってか、たとえ違反じゃなくても危ないですからね(^^;

では(^0^)/" 
Posted at 2021/01/04 11:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイル | 日記
2020年12月15日 イイね!

新しいポケットWI-FI使えね~

●Q-Wi●AX2+のWX06(NEC製)に今月機種変したのですが、これ最悪っす(T-T)

今まで使用していたのがW05(HUAWEI製)だったのですが、これに比べると同じ仕様環境にも関わらず通信速度が倍以上遅い(T-T)

まずはこの画像を見てください。
これがW05のスピードテストの結果。
alt

で、これがWX06のスピードテストの結果です。

この差はやばいでしょ
しかもWX06の方はオプションのアンテナ付きクレードルまで取り付けてこれっすよ
メーカーによりこれだけの差が出るってどういう事かね
ほんとはHUAWEIのW06にしたかったんだけど、クレードル対応じゃないからこっちにしたんですが、まさかここまで使えないとは思いませんでしたわ。
 
Posted at 2020/12/15 10:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポケットWi-Fi | パソコン/インターネット
2020年12月01日 イイね!

CBR250Fレストアへの道㉘

CBR250Fレストアへの道㉘お久しぶりのレストアへの道です(^0^)
整備手帳にも上げましたが、尺の関係で記事が二つになりましたので、こちらに再度上げたいと思います。


今回用意したのがこれ↑
ダイソーに売っている合皮とかばんテープなる布製のベルトです。
合皮のみだと強度が一切なく、後席に乗った人が発進と同時にバックドロップを食らう事になるので必ず芯となる物を入れましょう。

①ベルトの長さを決めます。

古いベルトを外し実際にシートにベルトを巻き付けて長さを合わせます。
この時必要な長さより少々長めに取りましょう。

②芯ベルトに両面テープを貼り付けます。

ベルトの幅が25mm。
そこに20mm幅の両面テープを貼り付けます。
その際両面テープの両側に約2.5mmずつ隙間を開けて張り付けましょう。

③台紙を半分だけ剥がします。

台紙を半分だけ剥がします。

④剥がした部分に合皮を貼り付けます。


⑤残りの台紙も剥がしベルトを合皮で包みます。

シワや太さが不均一にならない様に注意しながらベルトを合皮て包んで行きます。
この後ミシン縫いをするので、両面テープに合皮がしっかりと張り付くように全体的によく圧着してください。

⑥ベルトの端面を縫い付けます。

先程両面テープを貼る際に両端に両面テープが貼られていない範囲があったかと思います。
その約2.5mmの位置をミシンにて縫い合わせていきます。
くれぐれも両面テープの上を縫わない様に注意してください。
両面テープの糊がミシンの針に付着し針が使えなくなります。

⑦バックルの作成

元々のバックルは鉄製。
もちろん経年劣化でボロボロになっています。
これを自作していきます。

⑧ステンレス板に下書きをします。

プレス加工で作られている元々のバックルを一度完全に開き、その開いたバックルを型にしてステンレス板に下書きをします。

⑨部品を切り出します。

下書きを終えたら使用する部分より少々大きめに切り出します。
切り出したら成型を開始しる前に予めシートへの固定ボルトが通る穴を開けておきます。
最終的なドリル径は9.5mmなのですが、薄い板にいきなり9.5mmを開けるのは失敗の元です。
まずは3.2mm→5.0mm→9.0mm→9.5mmと言った具合に徐々にあなを大きくしていきましう。

⑩部品の切り出し

穴あけが終わったら部品を切り出します。
先に穴を開けた方が作業は格段に楽です。
切り出しが終わったら切り口部のバリ取りも忘れずに。
バリが残っているとせっかくのベルトを傷付けたり、シート側の合皮が切れたりします。

⑪バックルの成型作業その1

末端側を曲げます。
本体を万力に挟み、先端部約5mmを直角に曲げていきます。
この際曲げ始めは細い丸棒等を当ててハンマーで叩いた方が綺麗に曲げられます。

⑫バックルの成型作業その2

バックルの両側を曲げていきます。
最終的には反対側に完全に折り込んでベルトを抑える役目もあります。


⑬バックルの成型作業その3

両サイドを90°まで曲げたらプライヤー等で更に内側に曲げます。
ある程度曲げたら、ベルトの端を20mm程折り返してから成型中のバックルに差し込みます。

⑭バックルの成型作業その4

ベルトをバックルにセットしたら、残りの曲げを行います。
この際万力等で最後まで圧着していきます。

⑮ボルトの取り付け穴を開けます。

バックルの穴の部分をくり抜いたらベルト取り付けボルトを使用して取り付けます。

なかなかいい感じに仕上がりました(^-^)



Posted at 2020/12/01 12:35:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月12日 イイね!

草むしり〜

昨日に引き続き、今日は貴重な有給休暇日。
本当は久々にCBRをイジリに会社に行くつもりでしたが、朝から地味に頭痛と喉の痛みがあったので、風邪薬を飲んでしばらくコタツでまったりしてました=3

小一時間ほど寝たら大分良くなって来たのでベランダを占領していた謎の草を討伐して来ましただよ=3

格闘前がこれ👇


で、勝利の証がこれ👇


さて、これから飯食って、午後からはエクトレイルの洗車ついでに床をデッキブラシでゴシゴシしますかね=3
Posted at 2020/11/12 12:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「てる坊連れてツーリング😊」
何シテル?   10/22 11:39
ご訪問ありがとうございます。 ボチボチ更新しますので生暖かい目で見守ってください
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自転車のハブダイナモの異音修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 17:33:21
快調になぁ~れ!同調取り~!!でもなんか変だぞ?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/11 20:18:54
[ホンダ CBR250 FOUR (フォア)]ホンダ(純正)  ラジエターキャップCOMP(トウヨウ)0.9kg/cm2 19045-MZ3-405 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 10:03:32

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
長年連れ添ったキャラバンライダーとお別れし、新しい相棒にこの子を選びました。 これからも ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) ホンダ CBR250 FOUR (フォア)
実家保管中にアッパーカウル等を盗難に遭いました。 仕方ないのでMC41のアッパーカウルを ...
ホンダ CRM50 ホンダ CRM50
当時参加していたミニバイクレースでの新カテゴリに参加する為に購入した車体。 50ccのク ...
ホンダ CRM50 ホンダ CRM50
初めて所有した車両です。 諸事情ですでに手元にはありませんが、思い入れの一番ある車両でし ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation