• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Re:Yamatoのブログ一覧

2020年10月31日 イイね!

回収したG-SHOCKの電池を交換しよう!!

回収したG-SHOCKの電池を交換しよう!!
実家から回収した荷物の中に昔愛用していたG-SHOCKを発見したので電池を換えていこうと思います(^0^)

①私のG-SHOCKはナイロンベルト製なので、このままでは電池蓋を外す事が出来ない為、電池交換に障害になる部品を一度全て取り外します。
本体側面から電池蓋の固定ネジをガードするようにバンパー(?)が付いていますのでこれを外していきます。
alt

②バンパーを外したら電池蓋を止めている四隅のネジも外します。
alt

③ネジを外したら電池蓋を外すのですが、蓋には防水の為の細いOリングが付いています。
これを切らない様にゆっくりと蓋を持ち上げましょう。
蓋を外したらムーブメントと電池蓋の間に絶縁シートが入っています。
これも薄いので切らない様に要注意です。
alt

④絶縁シートを剥がしたら電池の固定爪を外します。
片側で止まっているだけですので、先端の尖った針なりで固定爪のロックを外します。
この際本体側の樹脂部品を傷付けないように注意です。
alt

⑤固定爪を外したら古い電池を抜き取り新しい物をセット。
電池固定爪をはめたら本体をリセットします。
機種により違うかもしれないのでリセット方法は各自ご確認ください。
ちな私のは『DW-9500』です。

そのリセット方法ですが、ムーブメント本体右上に一段窪んだ場所があります。
その奥に金色の部分があるのでそこと電池のプラス側を導通のあるもので短絡させてください。
リセットする理由がこれ↓
alt
電池を交換しただけでは画面表示が正常に出来なくなっています。

alt

この部分と電池のプラスを短絡させます。
alt

リセットが完了すると画面が正常に表示されるようになりました。
alt

⑥画面の表示が正常になったのを確認したら外した部品を全て組付け完成です。
まれに作業中にムーブメントの位置がズレてバックライトのスイッチ位置が合わなくなる事があるそうです。
組付けが終わったらバックライトの点灯状況も確認しましょう。
alt

あとは時計の時間を合わせたら完了です(^0^)
電池蓋には四角で囲われた3桁ないしは4桁の数字があります。
この数字をカシオのHPで検索をかけると一部機種ではありますが取扱説明書がPDFファイルで確認できます。
もし時計の合わせ方を忘れてしまったという方はそちらを参考にしていただくのがよろしいかと思います。

では(^0^)/"

Posted at 2020/10/31 12:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月28日 イイね!

実家からの回収品その2✌️

ついでにもういっちょ上げます😄
これまた年代物のGショック😁
たしか初任給で買った記憶があるんですが、記憶がイマイチっす😅
🔋変えたらまた使えるかな🤔
Posted at 2020/10/28 20:05:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月28日 イイね!

久々に実家に行きました=3

ちょっと野暮用で久々に実家に行き、残してきた私物を少々回収してきました=3
で、元自室のクローゼットから懐かしい物を回収👋🏻
それがこれ↓



レースやってた頃のツナギっす😅
今更着る事はもう無いし、それより以前に多分腹が閉まらないと思う😭
あのまま部屋で腐らしとくのももったい無いので近々アップ◯レージにでも売りに行きますかね😁
このツナギでは転倒経験は無いんで、せめて¥1000ぐらいにはなるかな🤔
Posted at 2020/10/28 15:55:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月25日 イイね!

積んだ😭

今日iPhone12を買ったんですが、iPhone8のデータを使ってバックアップしたらLINEもEメールも使えなくなりました😭
本人確認とかでSMSに認証番号も来ないし、電話で番号を教わるも認証出来ません😭
最悪だ
Posted at 2020/10/25 18:43:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月24日 イイね!

M4-A1

M4-A1
本日も銃ネタです^^;

M4-A1カービン。
現在アメリカ軍を中心に西側各国にて採用されているアサルトライフルです。
alt

ベトナム戦争中に開発され、その後の紆余曲折を経て完成された西側を代表するM16シリーズの直系で、元々は馬上での使用を想定されて開発された『カービン』ライフルの思想を取り入れられています。

ベトナム戦争終結後、NATO加盟国の間で銃弾の規格統一計画が始まるも、最終的にアメリカ軍で当時採用されていた『.223レミントン弾』はNATOの採用弾には選ばれず代わりにベルギーで開発された『SS109』がNATOの正式採用弾に決定します。
これを受け米軍内部でもそれまでの.223レミントン弾からSS109への切り替えを行う事となり、それに合わせM16にも改良が施される事となります。
その結果生まれたのが『M16A2』

改修内容としては
①銃身の直径を太くし、銃身内部のライフリング形状も変更。
弾丸の誤用を防ぐ為に、銃身に弾丸の規格とライフリング転度か刻印される
alt
(画像はM4-A1。5.56NATOは弾種、その横の数字はライフリングの転度の事で、長さ7インチで1回転の意味)

②リヤサイトをM16A1の左右のみ調整可能だったものから、上下調整も可能になるようになった。
alt
(画像はM4-A1)

③フラッシュハイダー(消炎器)のスリット形状を全周開きから上方開きに変更。
発射ガスを上方に噴出させる事により反動の軽減と命中率の向上を図る事に。
alt
(画像はM4-A1)

④左利きないしは、戦闘中に左構えで使用した際に排出された薬莢が射手に当たらない様、排莢口後方に『カートディフレクター』を追加。
排出された薬莢はこの突起にぶつかる事で、真横から右斜め前方に飛ぶ事になる。
alt
(画像はM4-A1)

⑤ハンドガードをそれまでの三角形断面の左右分離式から、円形断面の上下分割式にし、上下で互換性をもたせる事で部品種数の削減を実施。

⑥メインフレーム前方、銃身の付け根の部分が強度的に弱く、戦闘中にフレームが折れる事案が多数報告されていた為、フレーム形状の一部見直しを実施
alt
M16A1はこの部分が直角。

alt
M16A2系統はこの部分が補強されR形状に変更されている。
(画像はM16A2)

他にも細かい変更点はあるのですが、全てを上げるとキリが無いので本日はこのへんで。

と、現場での問題点をフィードバックしながら試行錯誤の末完成したM16シリーズ。
数あるバージョンの中の一つがこの『M4-A1』な訳ですが、M4-A1のベースとなっているのはまさしくM16-A2であります。
でも実はM4-A1の他にもM16-A2カービンなる機種も存在し、ぱっと見の外見はどちらも瓜二つ。
軍への納入時期により若干の変更はあるものの、M16-A2カービンとM4-A1カービンとの違いはキャリングハンドルが脱着式(M4-A1)か固定式(M16-A2)で区別がつくかとおもいます。

alt
(画像はM16-A2カービン)

私が所有するM4-A1は、東京マルイで発売されたいわゆる第一世代とでも言いましょうか、現行モデルとは違う旧型になります。
それに当時発売されていた各種オプションを組み込んだ自前のカスタムです。
外見に関しましては、あくまでノーマル形状にこだわりコンセプトとしては特殊部隊というよりもモブの一般兵、但し歴戦の古参兵とでもいった所でしょうか。
綺麗な外見でコレクションもいいのですが、幾度もの戦場を生き抜いた歴戦の勇者ってのも悪くないとはおもいませんか?(w)

カスタム内容としてはまずフレーム。
当時『アルミフレーム』なるものがアフターパーツとして出ていました。
金額やメーカー名は忘れましたが、それに交換し元々施されていた焼き付け塗装を全て耐水サンドペーパーで落とした後アルミの黒染め剤で黒に染め直し、エッジ部分や良く擦れる場所をサンドペーパーやコンパウンドで落としアルミの地金を出す事で、使い込まれた実銃っぽく見えるように表面を加工してあります。
alt

alt

alt
 
 
キャリングハンドルも同じくアルミ製のアフターパーツに交換してありますが、こちらは元々の質感がいかにもアルミ鋳造品って感じだったのであえて手は加えませんでした。
使い込まれた本体に部品劣化から新品に入れ替えられたキャリングハンドルっぽく見えてよくないですか?(W)

内部はスプリングを強化スプリングに変え、モーターも変更。
ギヤも強化タイプに変更し軸受けは純正樹脂からオイルレスメタルに変更しました。
ベアリングでなくオイルレスメタルにしたのは、ミニチュアベアリングとオイルレスメタルでは軸受けとしての耐久性に雲泥の差があるからです。
やはり可動部分はすこしでも少ない方が無用なトラブルは避けられますからね。
ゲームの最中にベアリング破損によるトラブルだけは避けたかったんですよ。

そんなこんなで仕上げられた私のM4-A1。
アルミフレームというのもあり、実銃に極めて近い重量と質感を手に入れる事が出来ました。
おそらくかかった金額は当時で新品のM4-A1がもう一丁購入できるぐらい行っているんじゃないかと思います(^^;

今からこれを新規で作り起そうとしたら奥さんにヘッドショットくらいそうですね(^^;
本日はこの辺で^^;

では(^0^)/"















Posted at 2020/10/24 12:02:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電動ガン | 趣味

プロフィール

「てる坊連れてツーリング😊」
何シテル?   10/22 11:39
ご訪問ありがとうございます。 ボチボチ更新しますので生暖かい目で見守ってください
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45 678910
11 12 13 14 151617
181920 21 22 23 24
252627 282930 31

リンク・クリップ

自転車のハブダイナモの異音修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 17:33:21
快調になぁ~れ!同調取り~!!でもなんか変だぞ?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/11 20:18:54
[ホンダ CBR250 FOUR (フォア)]ホンダ(純正)  ラジエターキャップCOMP(トウヨウ)0.9kg/cm2 19045-MZ3-405 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 10:03:32

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
長年連れ添ったキャラバンライダーとお別れし、新しい相棒にこの子を選びました。 これからも ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) ホンダ CBR250 FOUR (フォア)
実家保管中にアッパーカウル等を盗難に遭いました。 仕方ないのでMC41のアッパーカウルを ...
ホンダ CRM50 ホンダ CRM50
当時参加していたミニバイクレースでの新カテゴリに参加する為に購入した車体。 50ccのク ...
ホンダ CRM50 ホンダ CRM50
初めて所有した車両です。 諸事情ですでに手元にはありませんが、思い入れの一番ある車両でし ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation