先日バッテリー交換と以前にお伝えしたテールユニットの交換、それとダッシュボード付近のビビリ音の改善、オートライトハイビームの作動が切れたり入ったりする現象の確認などなど1日預けての作業をしてもらってきました。
はじめにバッテリーの交換ですが、ディーラーさんで交換してもらうと3万円ちょっとすると言われたので、ネットで購入してディーラーさんに持ち込みという形で工賃を払って取り付けてもらいました。自分でもメモリーバックアップをもっていて、他の車は自分で交換するのですが、たまにメモリーバックアップのクリップが外れたりするんです。そうなると時計が狂ったり、ナビの設定で暗証番号を入れなければいけなかったりするのですが、プリウスの場合はそれだけでは済まない気がしたのと、今回は年末ということで時間的な余裕がなかったのと、プリウスの入院が決まっていたので、ディーラーさんにお願いしました。
まずバッテリーですが、今回購入したのが下記の商品です。

こちらの商品が最安値でした。
純正よりもこちらの方が良さそうな気がしたのと、費用が半分以下になるのでこちらにしました。
交換したら思いもよらない変化が・・・。
まず燃費が上がりました。
なぜ?おそらく補機バッテリーが弱って十分に充電できなくなると補機バッテリーを充電する駆動用バッテリーと発電機が不必要に補機バッテリーへの充電作業を行っているせいで、走りに影響を及ぼした結果燃費にも影響したのではないかな?と思われます。
本来補機バッテリー自体は走りには関わっていないので・・・。
それよりももっと驚いたのは駆動用バッテリーが下り坂などで満充電になった後のうるさい音が急に静かになったことです。
嘘みたいな話に聴こえますが、確かに静かになりました。
こちらに関しては理由はわかりませんし、想像すらできません。
いったい何が起こったのか?こちらに関しては一度調べてみたいと思いました。
次にダッシュボード付近のビビリ音ですが、こちらは以前から何度か作業を行ってもらっているのですが、なかなか改善されず、今回もチャレンジしてもらいました。
今回行ったのはダッシュボードのメーターパネルの周囲とその下の部分との境目の部分(特別内装色でいうと、白と黒の境界の部分)の右側(運転席側)が少し干渉していそうということで、ゴムスポンジを施工してもらうことに、加えてヘッドアップディスプレイユニットの枠の部分も少し音がしていそうな感じとのことで、その2箇所に干渉を防ぐ処置を施して頂きました。もしかしたら直ったかも!と思える程綺麗にビビリ音は消えている気がします。
但しこちらもしばらく様子を見ないとわからないので、また次回の機会に報告したいと思います。
次にオートライトハイビームですが、こちらは以前に前方カメラユニットを交換してもらったのですが、やはり変化がありません。
こうなると原因自体が遠くへ霞んでしまいそうで、ちょっと改善は難しいだろうな!と思われたはずです。
ですが、今回の入庫でいくつか問題のありそうなパーツが2つ!
こちらを直すとやく4万円という見積もりが。。。
保証期間内ということで直せるかどうを聞いてもらえることになりました。
何にしても今回は結構いろんな事柄に対して変化が起こった入庫作業となりました。