• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天翔【天さん】のブログ一覧

2019年12月20日 イイね!

バッテリー交換してきます

以前のブログをご覧頂いた方は『はあ?』この前いったって書いてただろ!という声が聞こえてきそうですが、今回はすいません!プリウスではなくてiPhoneなんです。

私はアップル信者(androidも使ってますし、普段はGoogleさんにお世話になってます)なんですが、愛用しているiPhone7が丸3年を経過し、バッテリーを含めてそろそろ怪しいかな?という感じがしてきたので、とりあえずバッテリーの交換から初めてみよう!ということで、アップルの正規代理店に予約を入れました。最近はスマホをセキュリティー対策のツールとして使用している私にとって、機種変更はもちろん、バッテリー交換でさえも大変な作業になります。

というのも、まずはワンタイムpasswordという仕組みを利用しているものを一時的に解除しないといけません。

バッテリー交換だけなら機種変更ではないので、おそらく大丈夫かもしれませんが、年末なので、銀行関連のものに不具合が起こると後々面倒なので、念のために停止しておきます。

もちろんバックアップは当然なんですが、こういう作業をしようと思って時に、これらのスマホに関連しているセキュリティーが結構あることに驚きます。

スマホに何かあれば大変だなーと。

あまりスマホに頼るのどうかと思うのですが、現在は安全面を考えると仕方ないのかもしれません。

それだけにスマホのメンテもたまにはやっておかないと!という事でバッテリー交換からはじめてみようということなんです。

正規の代理店ならバッテリー交換の時いスマホの診断もかけてもらえるのではないかと思うので、他にもダメな箇所がみつかるかもしれません。

準備はできたので行ってきます!
alt
Posted at 2019/12/20 08:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月19日 イイね!

ビビリ音の対策についてもう少し詳しくご説明します

ビビリ音の対策についてもう少し詳しくご説明します前回のブログでディーラーさんで見てもらった際にビビリ音の対策もしてもらってきました!とさらっと書いたのですが、こちらの話をもう少し詳しくご説明したいと思います。

ビビリ音とはいったい???と言われる方もおられると思うので、一応簡単に説明しておくと、路面状態が悪い道路を走行していると、ダッシュボード付近からジリジリというかビリビリというか共鳴してどこかが干渉している音が鳴るんです。これをビビリ音と呼んでいます。

そんなの鳴っていないよ!というオーナーさんはそのプリウスを大切に扱ってあげてくださいねwどんな車でも鳴る!というわけではなく、鳴らないという方も大勢おられます。

ただ鳴る!という人にとってはなんとも残念な感じがする訳でしてて・・・。

聴いててあまり心地いい音ではないので、できれば何とかしたいと考えているんです。

ですが、このビビリ音!この部分が干渉しているんですよ!という決まった箇所が特定されておらず、ネットでもダッシュボードの様々な箇所から音がする!という意見があり、対策も『ここを対策すれば治った』という箇所がいろいろ・・・。

正直どこが原因なのか?数か所あるのかもわかりません。

多分1か所ではないと私は思っており、このビビリ音の防振対策は今回で2回目の挑戦になるんです。

1回目の挑戦はスピーカーカバーの防振対策でした。音がしている箇所がスピーカーのあたりからしている気がしたのと、ネットでもスピーカーのカバーが怪しい!という情報が多かったので、スピーカーカバーに防振ゴムを施工してもらいました。

施工後すぐはビビリ音がしなくなり、やった!治った!と思ったのですが、日が経つにつれだんだんビビリ音が発生。

しかも今度は以前の場所とは違う場所の様に聴こえるんです。

で今回はディーラーさんのメカニックの方に実際の運転してもらってビビリ音を確認してもらい、疑わしい部分に防振対策を施して頂きました。

その箇所が画像の赤丸の部分で、ダッシュボードの継ぎ目の部分とヘッドアップディスプレイユニットのカバーの2箇所!こちらに防振処理をして頂きました。

その後の結果は・・・。
いまのところビビリ音はしていません。

かなり路面のひどいところを走行するとかすかにビビリ音らしきものがするときもありますが、気にならないレベルです。

今回の対策でビビリ音との格闘が終わりを迎えるのか?もう少し様子を見てみないとわかりませんが、定期的にお伝えできればと思っていますが、現段階では治った!と言っていいのかもしれません。

こちらの詳しい解説は下記のサイトでも紹介しておりますので、宜しければごらんになってください。
alt

Posted at 2019/12/19 22:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月17日 イイね!

テールユニットは全取り換えになりました

テールユニットは全取り換えになりました以前のお伝えしたテールユニット内部の曇りについてですが、昨日のブログのバッテリー交換の時に交換して頂きました。

本来なら保証対象の走行距離をオーバーしていたので、有償になるかも!ということでしたが、今回は以前に4つのうち1つを交換していたことと、対象パーツが品番違いで出ていることを考慮して何とか残りの3つも無償で交換して頂きました。

有償だと結構な金額になるので冷や汗ものでしたが、何とかなりホッとしております。

結局のところ、テールユニットが曇るとその車体は4つ全てが曇ると思っておいた方がよさそうです。

私の様に一つだけが曇ったのでそこだけ交換という形にしていると、後に曇ってくることが多い様です。

もちろん必ず曇る!というわけではないと思いますが万一、一か所が曇っている!という方はディーラーさんでこの話をされてできるなら4つ全てを対策品に交換してほしいと交渉されることをお勧めします。

曇るユニットがるということは対策品ではないということですので・・・。

どこからかはわかりませんが、製造の途中の車体からは対策済みのパーツが装着されているはずです。

現在曇っていないけれども気になる!と思われた方はディーラーさんへ立ち寄った際にこのことを伝えて自分のユニットの品番を確かめてもらうとすぐにわかると思います。

ただ万一対策前であっても、曇っていない状態で取り換えて!という要望が通るのかどうかは定かではありませんが・・・。

保証対象期間内に処置をされる方がいいと思います。

alt
Posted at 2019/12/17 17:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月16日 イイね!

バッテリー交換してきました。

先日バッテリー交換と以前にお伝えしたテールユニットの交換、それとダッシュボード付近のビビリ音の改善、オートライトハイビームの作動が切れたり入ったりする現象の確認などなど1日預けての作業をしてもらってきました。

はじめにバッテリーの交換ですが、ディーラーさんで交換してもらうと3万円ちょっとすると言われたので、ネットで購入してディーラーさんに持ち込みという形で工賃を払って取り付けてもらいました。自分でもメモリーバックアップをもっていて、他の車は自分で交換するのですが、たまにメモリーバックアップのクリップが外れたりするんです。そうなると時計が狂ったり、ナビの設定で暗証番号を入れなければいけなかったりするのですが、プリウスの場合はそれだけでは済まない気がしたのと、今回は年末ということで時間的な余裕がなかったのと、プリウスの入院が決まっていたので、ディーラーさんにお願いしました。

まずバッテリーですが、今回購入したのが下記の商品です。

BOSCH (ボッシュ) 輸入車バッテリー シルバーX SLX-5K

新品価格
¥12,595から
(2019/12/16 22:28時点)



こちらの商品が最安値でした。

純正よりもこちらの方が良さそうな気がしたのと、費用が半分以下になるのでこちらにしました。

交換したら思いもよらない変化が・・・。

まず燃費が上がりました。

なぜ?おそらく補機バッテリーが弱って十分に充電できなくなると補機バッテリーを充電する駆動用バッテリーと発電機が不必要に補機バッテリーへの充電作業を行っているせいで、走りに影響を及ぼした結果燃費にも影響したのではないかな?と思われます。

本来補機バッテリー自体は走りには関わっていないので・・・。

それよりももっと驚いたのは駆動用バッテリーが下り坂などで満充電になった後のうるさい音が急に静かになったことです。

嘘みたいな話に聴こえますが、確かに静かになりました。

こちらに関しては理由はわかりませんし、想像すらできません。

いったい何が起こったのか?こちらに関しては一度調べてみたいと思いました。

次にダッシュボード付近のビビリ音ですが、こちらは以前から何度か作業を行ってもらっているのですが、なかなか改善されず、今回もチャレンジしてもらいました。

今回行ったのはダッシュボードのメーターパネルの周囲とその下の部分との境目の部分(特別内装色でいうと、白と黒の境界の部分)の右側(運転席側)が少し干渉していそうということで、ゴムスポンジを施工してもらうことに、加えてヘッドアップディスプレイユニットの枠の部分も少し音がしていそうな感じとのことで、その2箇所に干渉を防ぐ処置を施して頂きました。もしかしたら直ったかも!と思える程綺麗にビビリ音は消えている気がします。

但しこちらもしばらく様子を見ないとわからないので、また次回の機会に報告したいと思います。

次にオートライトハイビームですが、こちらは以前に前方カメラユニットを交換してもらったのですが、やはり変化がありません。

こうなると原因自体が遠くへ霞んでしまいそうで、ちょっと改善は難しいだろうな!と思われたはずです。

ですが、今回の入庫でいくつか問題のありそうなパーツが2つ!
こちらを直すとやく4万円という見積もりが。。。

保証期間内ということで直せるかどうを聞いてもらえることになりました。

何にしても今回は結構いろんな事柄に対して変化が起こった入庫作業となりました。
alt
Posted at 2019/12/16 22:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月05日 イイね!

いよいよ寒くなってきた

京都市内もここ数日かなり寒くなってきました。

プリウスにも明らかかに始動時の暖気運転やエンジンの暖房の為のエンジン始動時間が多くなってきて本格的に燃費が低下し始めました。

今年は冬場の燃費を詳しく見ていこうと思っているのですが、前回のブログでも書いた補機バッテリーも新しくしておかないと、こちらも補機バッテリーへの充電の為にエンジンも回すと多少燃費に影響しそうなので、交換しておきたいと思っています。

既にバッテリーは確保済みなので、ディーラーさんでとりつけてもらいます。

今年もすでにあと1か月を切っており何かと慌ただしくなってきますが、安全運転と体調管理に注意して新しい年を迎えたいと思います。

alt
Posted at 2019/12/05 08:40:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
<< 前のページ
 
 
次のページ >>

プロフィール

「プリウスの再入院が決定! http://cvw.jp/b/3195936/43641487/
何シテル?   01/15 09:08
プリウス50系の前期型に乗っています。年間25,000キロを日常・レジャー使用のみで走ります。自身で感じたことや体験したことなどを同じプリウスのオーナーさんにお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
プリウス50系の前期型に乗っています。年間25000キロを日常・レジャーのみで走ります。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
RSS RSS2.0
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation