• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たくみぬのブログ一覧

2020年09月12日 イイね!

CT125実車見た

バイク屋寄ったら置いてました。
例によって110との違いなど。



吸気系。画像ではわかりにくいかもしれませんが、なにやらゴチャついてます。インジェクションだとこんなんなるのね。



フロントブレーキまわり。
ディスク化とABSつけたからかやはりゴチャ。



フォークまわり。
規制でリフレクターつくのは仕方ないけど、新設のホンダウイングマークを反射材にするとかだと通らないのですかね。
ライトステーデカイですね。

メーターまわりライトまわりはご存知の通り、それこそ現代!って感じ。(ヒュンダイじゃなく)
画像無いですが、フレームカバーを上から覗くとなんか横広。リアキャリアも110に比べるとデカイですね。シートも気持ち大きいかも?チェーンカバーは欲しいなあ。

あくまで私の印象ですが、昔の彼女と久しぶりに会ったら、垢抜けてキレイになってたんだけど、なんか横に広がってたwみたいな。

おそらく110より不自由なく良く走るだろうし、タイの横型だから信頼性もありそう。これだけ人気出てアフターパーツもゾロゾロ出るだろうし、所有しても楽しい日々を過ごせると思う。
私も110乗ってなければ買ったかもしれない。でもね、なんかコレジャナイ感。

モンキー125も人気ですが、モンキーはZ50のあのサイズだからこそモンキーなんじゃ?と思う方も多いかと思います。
CTは土臭い道具のイメージを持ってます。トラクターやテーラーみたいな。
もちろん今のトラクターも快適に、ラクになっているでしょう。それはそれでいいんです。時代の流れで。
CTもOZやNZでは実際AG車両でしたよね。ポスティはまた別枠として。

やっぱり右サイドスタンドやフロントブレーキロック機構が欲しいんです。サブタンクも付けたいんです。サブミッションは欲しい人もいますよね。私は使ったことないですがw
未舗装路がまだまだ多く、山道に日常的に入っていくあの頃の道具、が私は好きなんだろうな。

ネオクラとか否定しませんし、むしろ好意的に受け入れています。
でも快適に安全に高性能になったけど、当時必要と思われていたモノは現代では必要なくなったり、合理化とかコストの関係かでうっすらとヤスリで削り取られてる。それがただただ残念。





Posted at 2020/09/12 20:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月07日 イイね!

考えてしまう

自宅アパートでのんびりと晩酌などして、バゲットに生ハム乗せて悦に入っていたらすぐ近くで衝突音!その直後もクルマのエンジンをフカしてる音が。
自分のクルマやバイクにぶつけられてたらイヤなので窓から顔を出すと、私がct留めてる駐輪場の近くにライトついた車が。

マグライト持って表へ出てまずctのキズの確認。今日の風でバイクカバーめくれてリアウインカーが片方出ていただけで、ぶつけられている様子は無し。
その横1〜2mほど離れたところの件のクルマを見ると、フロント凹んでエアバッグ開いてお年寄が1人乗ってました。建物についたベランダの骨組みはグニャリと。

---建物があって、その前が駐車場、駐車場は公道に面していて、クルマは道路から直接駐車します。建物横から駐車場横にかけて屋根付き駐輪場が敷地の一番端にあります。(わかりにくかったらごめんなさい)---

バイクの無傷を確認してから(このへんが我ながら人でなしだなぁ)お年寄に声をかけました。というか助手席のガラスをコンコン叩いたんです。なんか朦朧としてるみたいで、手荷物とか何度も見直してる様子。
意を決して助手席開けて「大丈夫ですか?(エアバッグ開いてるし、朦朧として見えるし)救急車呼びますね。」「お名前とお歳を教えてください。」

返事はなんか要領を得ない。
119番はいつもの応対。救急・状況・要救護者の様子・住所・私の氏名などを伝え、しばし待ちました。
その間もお年寄は動揺してるのか朦朧としてるのかアドレナリン出てハイになってるのか、自室前へ向かってみたり自室の鍵がないのに気付いたりとゆっくりとですが動きまわります。
このご時世、下手に強制的に動かないように肩掴んで押さえたり何かしてもあとが怖いですからね、そのあとをついて私もウロウロ。その間偶然なのか、本人の携帯にお子さんから電話があり、私に代わってもらって状況説明しました。「すぐ向かいます」とのこと。

そうこうしてるうちに救急車到着。電話で頼まれていた通りにマグライトで誘導。
救急隊員に詳細を説明、一応交通事故扱いになるようなので警察来るそうな。こちらも状況説明。お年寄のお子さんも到着してお礼言われました。

事故原因は、私が聞いていた音と現場の状況から想像でしかないですが、こう考えられます。
高齢者の運転で、衝突音の直後にさらにエンジンをフカす音、その間クルマが動いている様子(バックしたりなどリカバリーする風)は無く、おそらくなのですが「アクセルとブレーキの踏み間違い」ではないかと。
救急にも警察にも、その方がわかりやすいかとその私の印象を伝えました。

あんなのTVのニュースでしかないかと思ってたのに、こんな身近にあるんだ。池袋の未解決ミサイル事件やダイナミック入店はニュースにもなるけど、ダイナミック帰宅なら報道されない例も多いんだろうな。(ちなみにこのお年寄がブン曲げたベランダはこの方の部屋のです。分譲ではないので持ち主ではないですが)



私のオカンもいい歳ですが、日常的にケートラ乗ってます。MTしか運転してないからと言って大丈夫なんだろうか?今回のダイナミック帰宅はATですし、他の似たような事故もほとんどAT車だと認識してますが。

今度から実家行ってメシにオカン連れてく時には私が連れて行くのではなくオカンに運転させよう。そして私がアカンと思ったらなにがどうなろうと免許返納させよう。兄弟親戚も説得しよう。
あとは私が自身の免許の返納タイミングを自分で判断できるかどうかだな。まだ先だけど。

私は自分のバイク可愛さで外まで出ていきましたが、それほど深夜という時間帯でもないのに、私以外誰も出てきませんでした。そこそこ住宅街なのにね。
バイク最優先の私も人でなしなのですが、あの衝突音とかで私以外誰も外に出てこないのもどうなんだろう?


---------
9月12日追記

同じアパートの、件のお年寄りと仲良くしてる方から聞いたら本人はお元気だそうです。良かった。
お子さんが手配したのかもしれませんが、事故車両はすぐになくなってました。おそらく免許返納の向きになってると思われます。

---------
9月15日追記

昨日というか感覚的には今朝ですが、ご本人と遭遇。
お身体お元気で良かった。
Posted at 2020/09/08 00:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月06日 イイね!

車中泊

賛否両論ありますが、私はやったことありません。
ただ、できる車両を乗り継いでいるしやろうと思えばいつでもできます。ただまあオケな場所検索してからにしますが。

こないだ坂道発進の練習のために、山間部にある道の駅に早朝から行きました。私はトイレと小休憩のつもり。
そこは車中泊オケなところなのですが、やはりいますね、軽バンシルバーの高齢者マークの車両。
多分私もこうなるはずなんだと思いながら横目で見ていました。リアハッチわずか開け、リアスライドドアも微妙開け、静かに。
ただトイレに行く途中わずかに耳にラジオの音が聞こえました。見たらポータブルラジオが置いてありました。

こういうのもいいな。
ラジオ好きでクルマでは大体ラジオです。長距離乗る時や休日はBluetoothで気持ちを切り替えますけど。
そういや時間調整や疲労時仮眠取ることもないこたないし、真夏や真冬でもない限り(真冬ならシュラフ積む)エンジンかけっぱでいる必要もないので、なんか音なりゃいーじゃん。仮眠に子守唄ありがたいやん。

Bluetoothスピーカーはいくつか持ってます。それにラジオ付いたらすごくね?と思い検索したら


ありました。TY-CB100。
防水スピーカーも持ってます。でもラジオも聴ければいいよね。さらに(必要ないけど)CDやSDの音源も聴ける。ボイレコ的にも使えそうだし、なにより乾電池で動く。早速購入。

レビュー見ると初期不良が多いようですが、やはり私の購入したものも不具合がありました。
ボイレコ機能がまったく使えません。SDカード入れて説明書通りの操作してもあかんです。マイクボタンはBluetoothで繋いだスマホで通話できるので生きてると思うのですが、ボイレコ的に使用するとアカンのです。そもそもボタン押してもMICの液晶表示出ません。

かと言って必要条件でもないので交換してもらうとかもどうしよう。


----------
9月9日追記
ボイレコ的機能はとりあえず生きてました。
取説によると「CDが停止しているのを確認してからMICボタンを押す」としかないので、SDモードならもちろんCD止っとるやろが、と思ってました。念のためCDモードにして(CD入れずに)MICボタン押しても反応無し。
実はCDモードにして、さらにディスクも入った状態で再生停止ならマイクからの録音ができるようです。

疑問なのが、なぜそのような仕様になっているのか?語学学習に便利!とか言いながら、CDはポーズではなく停止ではなければ録音出来ません。録音しながらCDの再生もできません。CDの発音にあわせて発声したのが録音できないのは意味ないですね。
まあ語学学習するわけではないのでwどうでもいいのですが。ボイレコとしても(オマケ的に)使えるならいっか。なので。ただそのためにはCDを持ち歩かなければいけないというwただでさえ音源取り込んだらまずディスクでは音楽聴きませんからね。

クルマでもバイクでも「なんでこんな不便に作ってあんの?」ってところが可愛いかったり味になってたりしますからね、コレはコレでよしとします。









Posted at 2020/09/06 02:04:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月02日 イイね!

サンバー第ニ感

県内ですが、少し遠出もし始めました。早朝の道の駅とか舗装林道とか、あまり人気の無いところ。


お山の展望台ですね。あいにくの曇天。晴れていれば見晴らしいいんだろうな。
目的は、なんのこたない「坂道発進の練習」ですw
昔はバイト先のレオーネとかで坂道信号待ちをブレーキ踏まずに、クラッチ板減ろうが構わずに半クラで止まってたりして遊んでましたが、ATに慣らされてしまったカンを取り戻すのが目的です。
おかげでよほど急峻な坂道でない限りサイドブレーキは使わずに、たいして後退せず発進できるようになりました。

で、そんな中感じたサンバーの印象その2。
スマアシなどの関係なのか、私が今まで運転してきたクルマと大きく変わったところ、ウインカーレバーです。
今まではウインカー戻すのはステアリングについたキーっつか突起みたいなのが物理的というか機械的にレバー戻してたかと思います。それがスイッチみたいに電気的というか電子的に戻すようになってたんですね。多分電スロとそれ以前みたいな感じ?アナログとデジタル?
ハンドルが正面向くとウインカーも消えてしまう。最初は戸惑いました。右折レーンに車線変更した直後にウインカーまで消え、アレ?って。
逆に丁字路手前で大きくカーブしている場所などでは、機械式だとウインカー戻ってしまうパターンは無くなりました。
一長一短なんでしょうがこれも慣れますよね。

スマアシも細い道路で路駐車パスしたりするときなどで2.3回警告音出しました。舗装林道で木の枝がはり出してるところも。作動条件も今から私が学習していくんだろうな。

あとよくよく考えたら今手持ちの車両3台(サンバー・CT・ksr2 )すべてタコメーターついてないんですよね。狙って購入してるわけではないのに。
あればあったでいいんだろうけど、なくてもどうとでもなるな。
Posted at 2020/09/02 20:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月19日 イイね!

サンバー初感

納車されて1週間ほど。ハンドルカバー&スピンナー、ドラレコ付けて荷室床張りしたくらいで自分なりに使えるようにはまだまだですが、乗ってみた最初の感想を。

一応ナラシするつもりなので回してないし飛ばしてない、高速も乗ってない(メーター読み60km/hまでしか出してない)のと、通勤と買い物くらいで遠乗りしてない。このところの猛暑でバイク積む気力もなしでまだトランポとして使用してない前提です。

ついこないだ代車のオートライトに感動していた昭和生まれ。しかも自動車税割増になるような車からの乗り換えですから、スマアシなんかの制御は正直まだわからないです。VSC含めて作動は無論させてません。
ただアイドリングストップはエンジン止めるとエアコンのコンプレッサーも動かなくなるのか、信号待ちでは生温い送風モードになってしまうんですね。
パーツつけたり床張りしたりの間はもちろん、長い信号待ちでもこの猛暑では耐えられません。なので毎回キャンセルしてます。おかげで燃費計はまだ4km台w

次に純正ナビのパナCN-E320Dについてです。
https://panasonic.jp/car/navi/products/E320/
ファンカーゴではまだサンヨーのころのゴリラのポータブル(新東名出来て数年後地図データ更新)とCDすら聴けないBluetooth対応のやっすい1DINラジオ付けてました。普段はラジオかスマホの中の音楽しか聴かないので問題なく、何かあればゴリラのワンセグでテレビ見られましたしなんの問題もなかったです。スマホとガラケーの二本持ちなので、どちらも急な通話もBluetoothでなんなくできましたし。
でCN-E320Dにかわり、今まで2つの機器を使用していたのがひとつにまとまったのでスッキリ。ナビもUI、使用法にほぼ変化なくすんなりと移行できました。店で買ったCDもすぐ聴けるし。
ただ気に入らないことが、Bluetooth接続できる機器が一台だけなんですよね。もうこれだけで前の環境が恋しくなります。
あとはイグニッションオンしてからの起動が遅い。ラジオの音ですら「え、まだ?」ってくらいだし、Bluetooth再接続も走り出してかなりたってからやっと繋がります。
この辺は慣れるだろうし、慣れるしかないんだろうな。

なんかネガなことばかりになってしまいましたが、それ以上に楽しんでますよ。
Posted at 2020/08/19 17:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「かわええ http://cvw.jp/b/3197408/44905376/
何シテル?   03/06 19:19
たくみぬです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チェーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 05:44:16
グロムのメーターを液晶反転してみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 05:39:26
聖地巡礼2www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/01 20:26:30

愛車一覧

スバル サンバー 3BAR (スバル サンバー)
サンバーに乗ってます。通勤とトランポに使います。ちなみに3BARの愛称のBARはコンバッ ...
ホンダ CT110 ハン太 (ホンダ CT110)
ct110 楽しいです。
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
息子が乗ってます。 が、私の名義で、同居してる時に足として乗らせていたら別居後そのまま持 ...
カワサキ ksrII ケロちゃん (カワサキ ksrII)
ksrIIに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation