銀芹が車検とあいなりましたーー!!
さて。時間がどのぐらいかかるのか、持って行く前に電話しました。
「えーっと、2時間以内ですね」
ん?2時間以内??
父は「んな訳あるか!」
いや、そう言われても電話で言われたんだよ…。
その受付の人を信じて、銀芹だけで行きました。
すると、受付をしたら
「では、明日以降のお渡しとなりますが…」
まってーーー!まってーー!!
「は?あの、今日中とか言われたんですけど?!」
「え。そうなんですか…?」
…埒があきませんっ。
どうも向こうの人が「車検の見積もり」と勘違い。
こっちは「11時から車検の予約の…」って、言ったんだけどね?!
「わかりました…。代車いります…」
だって、帰る足さえないじゃんか!!
「わかりました。代車は軽自動車になります」
そりゃそうだろうね…。
この時点で覚悟した事。
「シフトの位置」…orz
友達が車を乗り換えたら、ハンドルの横についてた…と。
ええ、ミラ君もそんな所でした。
まあ、ATだし…ドライブ入れたら、ほとんど使わないしいいか…。
それから、近くのスーパーへと。
(そのせいで、父もついてきてた)。
走りだして気付いた!!
「これ、アイドリングストップ車ーーー!!」
ブレーキ踏むと、エンジン止まる…怖いぃぃ!
しかも完全に踏み切ってないのに止まるじゃんかー!!
ひぃぃぃぃぃ。
シフトなんてどうでもいい!これ怖い!
「はっ!!」
と、思い出しました。
何かの記事で「アイドリングストップは、キャンセル出来る車がある」と。
そしてよーーく目をこらして、パネルを見ると「OFF」という点灯してない所が!
ある!これはある!!
信号中に探す探す!!
「あったーーー!!」
もはや、宝を見つけた気分ですよw
OFFにしたら、やっと「車感」出てきました…。
アイドリングストップ車が、あんなに怖いとわ…。
次に(色々出てくる)。
スーパーで停まったので、ミラーを畳もうとしたんです。
「…ない、ないーー!!」
ミラー畳むスイッチないんです!
あるのは、光軸のレベライザーだけ!!
「そんな車あるかいっ!」
と、父も探したのですが…。
ないもんはない。
「…ええ…どんな車やねん」
…ごめん、父よ…。
私の銀芹…元々は電動格納ついてないよ…ポソッ
前のオーナーさんが改造してるだけだよ…ポソッ
(黙っておきましたw)。
そして、買い物終わってバックドア開けたら。
「え。荷席がせまっ」
思っていたよりも、狭かった…。
後席を倒さないと、大きい荷物は無理ですね…。
しかたなく、後席にも置きました。
そして次の困惑…。
「これ…ウインカーが戻ってくるっ」
MTでいうなら、Nに戻ってくるんですよ。
カチッとスイッチみたいなのが、入るだけ…。
手の感覚でウインカーが入ってるのが分からない。
分かるのはインジケーターと、カチカチと大きめの音だけ。
音なんて音楽かけたら、聞こえんわ…。
そのウインカーの困惑2。
「なんか、ものすごい反応でウインカー切れるんだけど!!」
ちょっとハンドル触っただけで、ウインカーが切れる。
ええええ?!何度出しなおすのさーー?!
と、思っていたら。
深く押し込む?んだら、普通のウインカーになりました…。
「追いこしとか、車線移動だけに使うんちゃうか」は、父談。
実際はなんなんでしょうか???
シフトの困惑2
「この、DのあとにあるBとかなんだろ??」
説明書読んでなかったので(^_^;)
S→スポーツ
Dレンジより少しギア比が下がり、スピードが出づらくなる代わりに力が出ます。
上り坂で速度が下がってきた時に「S」にするとエンジン音が大きくなり、坂道を力強く登ります。
また緩やかな下り坂では軽くエンジンブレーキが掛かります。
B→ブレーキ
Sレンジより更にギア比が下がり、スピードが出なくなりますので
急な下り坂で「B」にすると強くエンジンブレーキがかかり速度が無用に上がるのを抑えてくれます。
またエンジンブレーキを活用することで、ブレーキパッドの消耗が抑えられることはもちろん
燃料供給がストップしますので燃費向上にも効果があります。
らしいです。
ほおほお…。
ほとんど使わなさそうだね…。
帰ってきてぐったり。
そして、駐車場に止めるのに…怖いったら。
左前に電柱があるので、いつもみたいにしか停められないわ…。
と、左に寄るのを諦めると。
「うわ。左がいつもの倍は開いてるっ」
全幅そんなに違うの?!
運転していると全幅が分からなくて、怖くて…。
まさか、ここまで小さいとわ…(驚)。
さて。車の性能はいかに?
確かに出だしとか遅いかな(アイドリングストップがったせいもある)。
そこからの加速は、途中までは銀芹の2速並です。
ある程度スピード乗ったら、不便は感じない。
坂道はきつい…。
でも、これは1.5の父の車でも、そんなもんです。
(やっぱり3ナンバーの銀芹は強い)。
ハンドルは軽いし、視線が高いので前も横も見やすいです。
(ミラー合わせれば)。
後ろは…バックモニターないので、怖い。
(というか、オーディオさえついてなかったw)
足下は父のステーションワゴンより狭い。
でも、そのせいでかかとを着けて、アクセルとかが踏める。
父のステーションワゴン、足がブラブラのままの運転で疲れるんですよ…。
乗り降りは父のステーションワゴンより、しやすい。
シートまでが低いのかな??
シートは簡易すぎて、銀芹や父の車と比べるもなし…。
あとは…シフトが横についてないので、センターコンソールがないw
車内見ても、CDさえ入る場所はグローブボックスだけw
「いやいや、これはキツい。どこにCD置くの?」
…CDは使わないんでしょうか(^_^;)
何かの置き場所はあるけど…コレ?!
って感じのだし…。
カップホルダーとかは、ちゃんと取りやすい場所にあるんだけどなぁ。
まあ、銀芹もセンターコンソールしか、入る場所ないけどww
グローブボックスなんて、車検証と説明書たけで埋まるけどw
そして、CDも入らない…何を入れていいか分からない、物入れついてるけどw
あとは、デジタルメーターが大きい。
でも、これは使いやすいかは不明だなぁ。
レンジがどこか大きく見えるのは、羨ましいかも。
銀芹、どこに入ってるが見にくい。
(どこに入ってるか、慣れるとわかるんですがね)。
初めての軽自動車。
そして、乗ったことのない車。
今まで乗ったのは、教習所のMAZDAのセダン(車種不明)。
BMWに一回(もう乗りたくない)。
ただのランサーに一回(初めて一人で乗って自損事故した…)。
インプレッサツーリングワゴンに一回(それ以上は父が乗せてくれんかった)。
そして、銀芹。
今回、ミライース君となりました!
次回また、代車あったら…借りてみようかなぁ(やめい)。
明日、ミライース君を返してきます。
銀芹、会いたいよーーー!!!
Posted at 2022/10/28 00:06:25 | |
トラックバック(0) | 日記