今更ですがナンバーポタビリティで携帯キャリアの変更を考えてます。
僕の個人契約携帯の使い方はメールメインなのでMNPにより電話番号をそのままでキャリア変更してもメールアドレスが変わってしまうのであまり意味がありませんでした。
でも今回のiPhone騒動で思いました。
もうドコモには愛想が尽きた。
MNPで契約者をどんどん食われているドコモとしては何が何でもiPhoneは獲りに行かなければならなかった。
多分ドコモの経営陣はiPhoneでのビジネス・モデルを色々と検討しアップルとの契約に至らなかったんだと思います。あくまでもビジネス・モデルという観点を中心に考えて。
それに引き換えソフトバンクはiPhoneを獲得することによるビジネス・モデルでのメリットよりも、それ以外の効果が見えていた。さすが孫社長と言ったカンジです。
事実連日のテレビ報道や予約を受付けず数日前からショップに徹夜の行列組が出るなどかつてのゲームソフトやゲーム機のような現象まで起こさせたのも全て計算だったのではないかと思います。
この流れでのブランドイメージの向上、ソフトバンクの元気さとやる気は確実に他キャリアユーザーだけでなく日本中に浸透したと思います。
その間ドコモは何をして何を言ったか。
大枚を投じて「DoCoMo」ロゴを「docomo」に変えました・・・ (ドコモユーザーの誰がそんなこと望んでます?)
そして「タッチパネルで操作できる端末としては、PRADA Phone by LGなど同様の端末を当社でも提供している」だって。
誰がタッチパネルの携帯を欲しがってるんですか?
みんな「iPhoneが欲しい」んでしょ。
古い電電公社のおつむの硬い、先の読めない、匂いを嗅ぎ分けられないお粗末な体質を露呈させた気がします。
ホントお粗末としか言い様がない気がするんですが・・・
そこで考えました。(みんな考えてるとは思うけど)
携帯キャリアのメールを使ってるから足かせになる。
だったらWebメールを携帯のブラウザーから見るようにして、それをその時その時に気に入ったキャリアの気に入った端末から見ればいいんじゃないか、と。
そうすればMNPでどこのキャリアに移っても電話番号はそのままで、メールもいちいち変わったって連絡をしないで済む。
携帯の機能や画面サイズが大きくなってきた現在、そろそろこういう使い方に変える時期なのではないかと勝手に思っています。
特に
Gmailは携帯への転送に関しても細かく設定出来るし使い勝手いいようです。
ちょっとだけ問題なのは「携帯メール教えて」って言われたのにGmailを言われた時の相手の反応とそれへの説明、無料メールアカウントということによる信用度の低さでしょうか。
15~6年前にNTT DoCoMoになる前のNTT中央移動体通信のムーバPで、端末が買取ではなくレンタル料と通話料で月々3万円近く払い、保証金7万円くらい積んでいた頃からのユーザーですが、今回かなり本気でドコモからの移行を考えています。
(「素直にiPnoneが欲しいと言え!」って? はい。欲しいです。でも月々の料金が僕の携帯の使い方からは高すぎです・・・)
Posted at 2008/07/13 03:19:22 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記