• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

橘のKAZUのブログ一覧

2007年12月12日 イイね!

きりり☆巴御前

きりり☆巴御前幼稚園ってのも行事が目白押し…父兄も大変だけど、先生方には頭が下がります。
毎日 園児が帰った後に夜まで小道具・背景描き…とホントに御苦労様です!!


ってな訳で、お遊戯会が終わりました!

ウチの娘は【はじめの言葉】を代表でこなした後
劇【ピーターパン】と踊り【巴御前】に出ました。

園児達のお遊戯や歌・踊りを見ていると「よく覚えたもんだ」と感心するばかり。
年少さんの中には緊張のあまりに泣き出す子や、ステージ上で固まってしまう子も居ましたが、それもまた御愛嬌☆

みんなよくがんばりました!
Posted at 2007/12/12 10:48:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2007年12月08日 イイね!

君が欲しい☆

君が欲しい☆それは…

担ぎ桶太鼓





なんでこんなものを個人で??と思う方がほとんどだと思いますが
太鼓を演っている者にとっては最高のパフォーマンスを発揮する楽器です。
この太鼓の魅力は、何と言ってもその軽さゆえの機動性
太鼓を打ち鳴らしながらの移動が可能!

普通 みなさんが思い浮かべるのは
革を胴に鋲打ちして張ってある【長胴太鼓】【宮太鼓】とよばれるものだと思いますが
この桶胴太鼓は、まさしく〔桶〕の胴筒に革を調紐でキツく締めあげている太鼓です♪

両方を比べてみると、その重量差は歴然。
桶は10キロ前後と軽いのに対し長胴は50~60kgと重くてとても担いで動く事はできません。


演奏曲やスタイルによりコノ太鼓を肩から掛け、ステージや客席を縦横無尽に動きながらの演奏をすれば、打ち手自身も観客もボルテージが上がります!

しかし単純な楽器だからこその奥の深さ…
サイズは勿論のこと、紐の材質や色・革の材質・厚さ・なめし方などにより価格も様々。

この1尺5寸モノで\100.000~¥200.000というお値段…  作るかなぁ…
でも長胴太鼓なんて、木をくり貫き乾燥させて革を張り…で何と\1000.000以上!
個人で持つには贅沢以前に保管場所に困ります。。

この太鼓を担ぎ、観客と一緒に盛り上がる自分の姿を想像…
(トリップ中…)

九州弁で言う【~のぼせ】(※熱中する・お調子者の意)ですね こりゃ…

あぁ~欲しい!!
Posted at 2007/12/08 00:08:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年12月07日 イイね!

音楽

音楽音楽
読んで字の如く 『音を楽しむ事』

私は音楽を聞くのも演るのも大好き。
でも、ジャンルはバラバラ




・・今まで興味が湧いた変(?)な音楽・楽器たち・・

○ケチャ ⇒インドネシアはバリ島の民族歌唱劇(近代にアレンジされたもの)の中で
       男達が円座で、チャッ!チャ!の声をあげ複数パターンで合唱する。

○ガムラン⇒これもインドネシアの楽団形式で
       青銅製の打楽器と笛・太鼓で合奏する宮廷音楽。
       不協和音の様でもあるが不思議な味わいのある音色。

○ジュゴグ⇒…インドネシアの竹琴 不思議な音色です。
       数メートルもある重低音用の竹から数十センチのモノまでを並べ
       数名で打ち鳴らす音階打楽器。
       向かい合いで一晩中どちらかが潰れるまで打ち合いする事もあるそうで…
            別名【格闘打楽器】

○テルミン⇒ロシアの物理学者でありチェロ奏者でもある
       《レフ・セルゲイヴィッチ・テルミン》氏が発明。
       楽器に直接触れることなく
       磁界の発生した空間にかざした手の動きにより演奏する
       ハミングやハウリングみたいな音です。


…とまあ、変り種なもの趣向の私ですが

今年5月から日テレ系『NEWS ZERO』で企画・放送されている
【北朝鮮ロックプロジェクト】

とても気になってます♪

コレ 
元爆風スランプのリーダー〔ファンキー末吉〕さんが北朝鮮に【ロック】を引っさげて
当局の厳しい監視のもと、地元の少女6人バンドにロック魂を伝授しに行く!
との企画プロジェクトなんです。




詳しくはHPを御覧あれ↓
2008年8月 リンク切れになってました…見れません!


関連情報URL : http://www.schoolof69.com/
Posted at 2007/12/07 14:34:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年12月05日 イイね!

やっぱ…うれしいや・:*:・(*´ー`)。・:*:・

健康

健康な時は特に感謝する事もなく、ただ漠然と毎日の生活を過ごしている。
いざ病気になると、健康体というものがなんと素晴らしいものかと思い知る…

世の中には奇病・難病と闘う人、その方を看る家族や友人知人が沢山おられます。
それぞれに今の境遇を耐える人、耐えられずに挫折し自ら命を絶つ人…

今日現在、妻のメニエール氏病は出ておらず
家族共々 楽しく過ごせています。これが何よりです♪

今のこのあたりまえ『ありがたい』
時折は感じられる人間でありたいと思う今日このごろです。。


何にせよ【健康】であるということは『うれしい』事ですね☆

Posted at 2007/12/05 16:48:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年12月04日 イイね!

スノーブレーディング

スノーブレーディング九州人の私ですが
  
なるモノを持ってます。(*^▽^*)ゞ

リチャードガウアーさんが開発した
ファンスキーのGAUER(ガウアー)です。



正式名称 
Gauer Snow Blading(ガウアー スノー ブレーディング

ファンスキーといって思い浮かべるのは
サロモンのスノーブレードやクナイスルのビッグフットが有名で
他のミニスキーは、大雑把に言ってしまえば普通のスキーが短くなった感覚ですが
ガウアーはかなり違います。

~~~ 他のミニスキーとは違うガウアーの特徴 ~~~
1.板1本の重さが約3キロとケタはずれに重い!
  コンパクトなのに両足で約6キロ強…持ち運びが大変です!

2.ぶ厚い。最大の厚さが3.8センチです。

3.ソール(雪に接する面)がボートのような形になっている。
  平らではなくて少し丸みを帯びています。
  そのためソール全体が雪に接するのではなく一部が接するのみ。

  しかし、他のミニスキーには出来ないのが連続スピン!Σ('◇'*)
  ソール面の一部しか接していないため斜面を滑りながらグルグル廻れます。
  点で滑っている感じですね。
  ここでいうスピンとは、アイススケート選手が手を広げた状態から
  だんだん手を体に引き寄せると同じ場所でクルクル廻る、あのスピンですね。
  板の中心を軸にして廻ることを考えると
  ボディーボードのスピンも近い感覚ですね☆
  ガウアーならば斜面を滑りながら、連続スピンが出来てしまいます!y(^ー^)y


ゲレンデではあまり見かけないので目立つ!!
この不思議な感覚の乗り物 いかがですか??

Posted at 2007/12/04 12:31:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最近は海鮮系に目がありません(^▽^)」
何シテル?   07/28 11:45
みなさんはじめまして! みんカラは車いじりの参考にさせてもらったり 皆さんのブログを読んで考えてみたり爆笑したりと楽しませてもらってます。 楽しみの共有が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

      1
23 4 56 7 8
91011 12131415
1617181920 2122
2324 25 26272829
30 31     

リンク・クリップ

初パンダ🐼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/25 09:11:30
純正シート補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/06 18:59:55

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
自分が学生時代に、こんなに面白い原チャがあったら さぞかし楽しかっただろーなぁ~と思いな ...
日産 ノート 日産 ノート
私がまだ【スバル教】の熱心な信者だったころの休日 玄関のチャイムが鳴りました… 営業マ ...
スズキ その他 グレイ顔のSV君 (スズキ その他)
CB400SFで大型二輪と一緒にツーリングに行くと アホみたいな加速で置いてけぼりにされ ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) しーちゃんw (ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア))
この数年で、いろんな事がありまして(^^;; ふと思い立ち長年の悲願だった二輪免許を取 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation