台風の通った後だからか、よく晴れてはいたけど、風も程よく吹いてたので、過ごしやすい日でした。
いつも、釣りに行くメンバーで、普段は海上釣り堀に行くのだけど、今回は海上筏に行ってきました。
管理されてる生簀でやる海上釣り堀と違って、自然が相手な為、釣り方も釣れる魚も違います。
釣り堀だと、真鯛を基本とし、そこにシマアジ、青物のカンパチ、ヒラマサ、ワラサなどが9mX9mか12mX12mのいけすに放流されてます。
朝の6時半くらいから、昼の1時半くらいまでの時間が基本釣り時間で、漁港などから船で移動し、開始1時間後くらいと3時間後くらいに2度、魚の追加放流が行われます。
よほど食いが渋いなどがない限り、坊主(釣果0匹)はないだろうし、仮に坊主だったとしても、坊主補償で真鯛を1匹くれる釣り堀もあったりします。
私は、大体青物1匹と真鯛を数匹釣れますw
三重での、釣り堀の基本料金は、12000円。
たまにイベントなどで、各釣り堀でいろんなことやってます。
興味がございましたら、三重、釣り堀などで検索してみてください。
遠くは北陸や関西からも、釣り客が来てるくらいなので、釣りをする方々にはご存じな方も多いとは思いますが...
さて今回の海上筏に話を戻します。
海上筏は、その名の通り、海上に5mX5mくらいの筏が浮かべてあり、そこまで船で送ってもらって釣りをします。
釣りの時間は、朝の5時半〜夕方の4時、5時までって言う結構長い時間です。
料金は3000〜5000円ってとこかな?
今回行った所は、4000円でした。
チヌ(黒鯛)釣りが基本で、あとはアジなどに針を背中に引っ掛けて、生きたまま泳がしての青物狙いや、サビキ釣りでアジやサバを狙うのが、筏釣りです。
私は、筏釣りは初めてだったので、チヌ釣りは難しそうだったから、サビキ釣りからの青物狙いを行ってました。
釣り場に来る途中の釣り餌屋で、泳がせ用のアジを買ってきたので、到着したらとりあえずまずは竿受けを設置して、泳がせ用の竿を準備〜って思ってたら、ロッドケースから出した、泳がせ用にって思ってた竿が、竿先がポッキリ逝っちゃってて、あちゃ〜って感じに😩
テンションダダ下がり状態でのスタートでしたが、もう一本青物にも対応可能な竿があるので、とりあえずそちらを準備して泳がせをスタートさせました...
その後は、サビキ用にと前日に購入した、釣具屋で売ってる安いセット物の竿でサビキ釣りも開始!
アジを狙ってたのですが、そっちは全然寄り付かず、全く釣れませんでしたが、撒き餌に引き寄せられてやってきたサバの群が、ちょくちょく回遊してきて、サバだけはめっちゃ釣れましたw
途中、BBQ用に用意してくれてた七輪で、サバの頭と内臓だけ取って、塩焼きにしたら結構美味かったです。
なんせ、20〜30cmくらいのサイズでしたが、餌がいいのか肉厚で、塩をまぶして炭で焼いただけって言う、至ってシンプルな食べ方だったけど、食べてる環境って大事ですね!
太陽の下、海の上で食べる焼き魚。
最高に決まってますわw
最終的に、4人で40〜50匹くらい釣れたんちゃうかな?
泳がせの青物は全然寄り付きもせず、たまにイカにアジを食われちゃってたってのはありましたが、まぁサビキ釣りを楽しめただけでも良かったかな?
ちなみに、流石に釣れすぎで持ち帰るのが億劫だったので、ほとんどリリースしちゃいましたw
釣り堀だと、朝イチが勝負だし、放流時の活性が上がった時が釣り時なのですが、けっこうせわしないので落ち着いて釣るって雰囲気はありませんが、筏だと釣ってる時間も長いので、のんびり皆でワイワイ話しながら過ごせるので、たまにこういうのもいいですね。
ただ、波で結構筏は揺れるので、酔う人には無理かもねw
あと、翌日の今日は、足が筋肉痛になってます。
揺れる筏で、体を安定させようと踏ん張るからか、太ももの内側が少し痛いですね。
何はともあれ、大物は釣れませんでしたが、一日楽しめたので、良い休日を過ごせました!
Posted at 2021/10/04 22:34:05 | |
トラックバック(0)