
従兄弟の車屋に行く途中、ふと通り沿いの日産ディーラーを覗いたら、新型エクストレイルが展示してあるのが目に留まりました。
少し前に、YouTubeでの情報制限の解禁により、車系YouTuberのエクストレイル動画が溢れてたので、気になってはいました。
従兄弟の車屋を出て、帰り道にも先ほどのディーラーがありますので、気にはなりつつそのまま帰宅して昼飯を食べ、ヘッドライトを交換して、レビューを投稿w
それでも、先ほどのエクストレイルが気になって仕方がない...
なので、乗って来ましたw
今回乗ったのは、最上位のGグレード、5列シートのe-4ORCE、タンカラーシートっていう感じです。
実は日産車の運転は、20年前の親父が乗ってたラルゴ以来。
その後は、乗せてもらう機会は何度かありましたが、運転する機会はありませんでした。
しかも、e-power仕様の車は初めてです。
エクストレイルのe-powerは、完全電動モーター駆動、発電にのみエンジンを使うタイプ。
ほぼ、電気自動車です。
なので、トルクは凄くて、数値で言えば、フロント330N•m、リア195N•mと言う、前後合わせれば500N•m以上と言う、強力なトルクを持っているので、2.2トン近い車重があっても、どんどん加速していくので、運転はすごく楽です。
変速機がなく、モーター直接駆動ですから、すごくスムーズに走ってくれますし、モーターだから発進の瞬間から強力なトルクで加速してくれます。
走行モードしだいではありますが、アクセルを離した時の回生ブレーキは、トヨタ系のハイブリッドの様な、めっちゃ効く感じではなく、普通の車が惰性で走っているかの様な、自然な感じだったので、これは良いですねぇ〜
ワンペダルドライブも試させてもらいましたが、こちらは操作に完熟が必要ですね。
このモードだと、アクセルを離した瞬間からグッと回生ブレーキが効くので、操作には慣れが必要です。
常にアクセルから足を離せないので、長距離ドライブなどでは疲れちゃいそうです。
最近のワンペダルでは、完全停止まではさせない様になっているので、最後はブレーキで停まる為、先月くらいに投稿したブレーキランプが点かないのに、停止してるってのは無くなる様ですけど、私的にはワンペダルドライブは、事故の原因になりそうで怖いですね。
燃費は、WLTCモードで18.4km/㍑となります。
なので実燃費は、15〜16くらいになるのではないでしょうか?
タンクはレギュラーの55㍑なので、単純計算でワンタンク800〜900kmは走れるって事かな?
唯一の疑問点は、これは営業さんも言ってましたが、タイヤがハンコックである事...
新車で、しかもSUVなエクストレイルに対してハンコック...
悪いタイヤではないのかもだけど、ちょっと耐久性に不安があるなぁ〜
日産なんだから、ダンロップとかミシュランだったらなんの不安もないんだけどねぇ。
ちなみに、今回乗った車には、235/55R19のタイヤを履かせてました。
ベースグレードのSだと18インチになるし、オーテック仕様だと20インチになります(維持費高そうw)
これで、乗り出し価格が約470万〜500万くらい。
つけるオプション次第ではもうちょい上がるけど、同じクラスの他社のSUVであるフォレスターやCX-5、RAV4などと比べると、少しお高いですね。
運転はしやすいし、燃費もそこそこ、内装もチープな感じはなく、良かったですが、もうちょっと値段が下がってくれたらなぁ...
納期も、今発注かけて、年内に間に合うかどうか、へたすりゃ1月か2月かってらしいです。
コロナや排ガス規制問題等の対応で、軒並み自動車会社各社は納期がなかなか読めない状況ですが、早く改善してくれる事を願うばかりです。
新車の納期が読めないから、すぐ乗れる中古車に皆んな流れてしまい、今の中古車市場は高騰し続けています。
中には、人気車種だと新車で買うよりも高額化していますし、早くこのアンバランスな世の中が良くなってくれる事をせつに願います。
Posted at 2022/07/24 18:00:09 | |
トラックバック(0)