暫く仕事が忙しく伸びてしまいましたが、ようやくゴム類の交換も
終わりに近づいてきました。
今回はタイロッドエンドのブーツ交換。
ロアアームのボールジョイント外すよりは比較的簡単な部類かと。
さて、まず状態のチェック。
アップ
酷い状態です。
では交換していきましょう。
ナットには割ピンがかかっていますので外します。
割ピンを外したらナットも外します。
確か17㎜だったと記憶してます。
ここで本来ですとボールジョイントプーラーの出番なのですが部屋に取りに行くのが面倒だったので工具箱に常備してあるベアリングプーラーで代用。
プーラーに優しくないのでお勧めしません。
ベアリングプーラーは持っているけどボールジョイントプーラーが無く、叩こうが何しようが取れないと言う方だけどうぞ。
ボールジョイントの外れる音はいつ聞いても嫌ですね。
そして何度外しても慣れません。
こういうテーパー圧入する類の物が外れない時は、ラスペネを少し吹いて力のかかった状態で放置していると外れてると言う事が結構あります。
その昔クラッチハブを外すのに難儀し、プーラーをかけたまま放置していると2日目の夜中にカキン!と言う音がして外れました。
果報は寝て待てです。
ヘドロの様なグリス。
汚いグリスを綺麗に拭き上げます。
因みに余談ですが、たまにこういうボールジョイントやピロボールなんかを
パーツクリーナーなどで洗浄してしまう方を見かけますが、個人的にはやめた方が良いと思っております。
この手の部品は潤滑目的の油脂補給と言う事も有りますが、どちらかというと防水・防塵の役割が大部分を締めていると思っております。
グリスニップル付きのボールジョイントやピロボールですと後で内部までグリスアップ出来るのでまだ幾分良いとは思いますが、それでもどうだろう?と
汚れの混ざったパーツクリーナが内部まで流れ込むと想像してみると・・・。
さて、
後はたっぷりグリスを盛っていよいよブーツの装着です。
新しいブーツ
当方が購入したのは圧入タイプ(カシメ)
本来はインストーラーが必要なのですが大概塩ビパイプで何とかなります。
しかし引っ越しの際に塩ビパイプを処分したことをすっかりわすれておりまして。
んー、中々ちょうど良いサイズの代用品が見つからない・・・。
諦めてホームセンターに行こうと思った時にふと足元を見るとジャッキのハイトアタッチメントが目に入りまして。
ドンピシャ。
ブーツの中にもたっぷりグリスを入れて、軽く叩き込んでインストール終了。
後は元通りに組み上げて終了。
プリっとして肌艶が良いですね。
硬化による形状記憶がすごいですね、別のパーツにしか見えません。

Posted at 2020/03/22 01:35:25 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ