• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊桜のブログ一覧

2010年04月12日 イイね!

祖父の葬儀にデボネアで・・・

祖父の葬儀にデボネアで・・・ブログの更新も友達のブログ徘徊もできずにスミマセンでした。

春になってさらに忙しくなってしまい、なかなか更新できなかったのですが、3月の中旬には四国のおばが突然の危篤となり、睡眠無しの四国往復を二度行いました。
結局まだ若いのにおばは亡くなってしまい、いろいろと複雑なことがあったのでその処理に奔走し、何とかうまく落ち着くことが出来ました。

今回の四国往復一度目は母のコルトで日帰りしたのですが、燃費も良くて快適に高速を走れました。
コルトで長距離を走るのは初めてでしたが、改めて乗りやすさを実感しました。

            瀬戸大橋で休憩中のコルト
二度目は乗せていく身内も多く、店の社用車であるデリカスペースギアで往復しました。
6人とたくさんの荷物を積んで走りましたが、基本的にこの手の車はあまり好きではない私でも楽に走れて酷く疲労していたのに事故なく走れました。
でも葬儀後の帰り道は涙雨の道中でした・・・。

               雨の明石海峡大橋
おばのことだけで終わりかと思ったら、今度は今月7日に祖父が他界しました。
大往生で祖父も満足の人生だったと思いますが、やはり楽しい思い出が多い祖父がいなくなるのは寂しいですね・・・。 これで祖父母すべてがいなくなりましたし・・・。

祖父が元気な頃はストラーダにも、ジープにも、デボネアにも乗せて走りましたし、車での思いでも多いです。

実は17年前に亡くなった祖母の葬儀にもデボネアを使いました。

今回の祖父の葬儀には霊柩車はクラウンでしたが、デボネアも使いたいと葬儀の用意で慌しい中、車庫から引っ張り出してさっと洗い、用心のために弱っていたバッテリーを新品に換装して葬儀に臨みました。


デボネアは私が運転して従兄弟が遺影を持って乗り、後部座席には僧侶に乗っていただいて斎場へと祖父を送ることが出来ました。

斎場の人もデボネアにはびっくりしたと話してましたが、私と同じく変わった人だった祖父も喜んでるはずです(^^)
これがセルシオとかだったらごく普通でしたので・・(^^;

いろいろあったのですが、また余裕ができればボチボチ更新しますし、オフにも参加できればなあと思っています。
Posted at 2010/04/12 18:17:38 | コメント(15) | トラックバック(0) | デボネア | 日記
2010年01月06日 イイね!

ウィンザーレッドのデボネアV

ウィンザーレッドのデボネアV遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いします!

正月は元日から思ってた以上に忙しく、3日、4日は自分の山へ行って今年の初仕事をしてクタクタに疲れ、5日は弟家族と買い物と勉強も兼ねて県内にある薪で焼く石窯パン屋さんへ行って来ました。

その帰り、びわ湖大橋の近くにある道の駅に寄った際、駐車場でデボネアVを発見しました!

デボネアV自体少なくなってきたのですが、さらに珍しいウィンザーレッドのデボネアVでした。

後期型のエクシードのメーカーOPのリアスポ付で、ホイール以外はほぼノーマル、ピカピカの非常に程度のよいデボネアでした♪
うちのデボネアV、現役、ストック車二台のどちらよりも綺麗な車で、こんなに大切にされておられる方がいて新年早々本当に嬉しくなりました!

昨今はエコカーブーム&減税などもあり、年数の経った車を平気で廃棄する時代ですし、三菱のイメージ低下があったのに、それにも動じずピカピカに大事にされているデボネアオーナーさんが他にもおられるなんてすばらしいじゃないですか♪

私たちが道の駅にから帰る時、ちょうど4人の方が乗ってびわ湖大橋を渡って行かれましたが、徳島ナンバーでしたし、旅でもされているようでした。

デボネアVをボロクソ言う輩がいるにはいますが、走って行く姿を見て思わず「やっぱカッコいいけどな~」と改めて思いました(^^)
Vの隣に停まっている某人気エコカーと比べてもデボネアVの方がカッコよく見えるのは少数なんでしょうかね~


残念なのは、その際私らが乗っていたのはチャレンジャーで、デボネアでもデボネアVでもなかったことです(^^;

お恥ずかしいですが、現在うちのデボネアたちは汚れて埃かぶってますのでしばらく乗ってません(><)
このオーナーさんを見習ってまた綺麗にして乗らないと・・・
Posted at 2010/01/06 14:55:30 | コメント(13) | トラックバック(0) | デボネア | 日記
2009年10月27日 イイね!

国産名車コレクションのデボネア

国産名車コレクションのデボネア更新が全然出来ていませんが、多忙でみんカラから離れているだけで、いたって健康、順調ですので死んでるわけではありません(笑)

ご心配頂いた皆さんにはいつもありがたく感謝しております。

さて前回にも記事にした国産名車コレクションですが、ついにデボネアも発売されました!!
初代デボネア(A30)で、色は黒です。

本来予定では100号でしたが、99号にて登場し、少し早く出てきました。

早速購入しましたが、デボネアもレアモデルですからすぐに品切れになる予感がします。
三菱ジープもすでに品切れですから・・・(^^)

愛車のデボネア(A33)を久しぶりに出して、実車をバックに今回のミニカーを撮ってみました♪


このミニカーですが、いつもながら間違いや違和感あるところは何箇所かありますが、デボネアのミニカーが出ただけでとりあえず満足です。

タイヤやホイールが小さい、フロントバンパーやインパネが・・・などと突っ込んだらキリが無いですからね・・・(^^;


フォトギャラリー


ミニカーは総合的に見て満足ですが、実車の方の愛車は永く乗る機会無しに休眠していました。
それで今回動かして、悲劇に見舞われていることが発覚し、気分は凹んでます・・・。

うちのデボは永く放置してあっても一発始動は変わりませんし、目覚めれば調子よく走ってくれることは変わりないのですが、今回のは予期していなかったことでしたので参りました・・・。

という出来事はあったのですが、国産名車コレクションに話を戻しますと、予定されていた今後のラインナップが変更されていました。

三菱車はデボネアのあとはグランディスと三菱500だけだったのが、セレステと初代ディアマンテ、エボⅠが追加されていて嬉しいサプライズです♪

三菱以外でも見てみるとレアなモデルが予定されていて、集めかけたら財布からどんどん逃げていきそうな勢いです(^^;

マツダT2000とかマイティボーイとか、バモスホンダ、T360トラック、デルソルにアルシオーネなんかもありますし、新しい方ではZやコペンもあり楽しみなような恐ろしいような感じです・・・。
暴走しないように気をつけ、資金を実車の方に回さないといけませんが買ってしまいそうです・・・・。

Posted at 2009/10/27 16:18:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | デボネア | 日記
2009年06月24日 イイね!

雹害に遭ってしまったデボネアV

雹害に遭ってしまったデボネアV今月初投稿となってしまいました。
またまたご無沙汰してすみません・・・。

6月16日に私の住む地域で局地的な雷雨があったのですが、市内の一部地域で最大でピンポン玉大の巨大な雹が降り農作物や家屋、車などに被害が出てしまい、全国ニュースでもさらっと流れてました。

幸い私の家付近では強い雨が一時的に降っただけで何事もなかったのですが、ちょうど営業にデボネアVに乗って周っていた私の親父が、お客さんの家にて運悪く雹に降られてしまいました。(その地域が一番酷かったようで・・・)

雹が降っているとき私の携帯に親父から電話があって、「すごい雹が降って外に出られへん!!」と言うので、私は早速雹に備えて大事な車を車庫へ納めたのですが、ピンポン玉みたいな雹が降ってるとの電話での親父の声に「ホンマか~」と半信半疑でした。

この雹が降った地域には被害がでたのですが、私のお客さん車のルーフ部にもヘコミが生じてしまい、3月に納車されたばかりなのに早速乗り換えたいと士気を落とされていました。
ですが私の親父のデボネアVにも雹害がでてました・・・。

ボンネットやルーフ、トランク、モール部などによくみると軽いヘコミがたくさん・・・orz

確かにピンポン玉大じゃなきゃこんな凹みは出ないですね。
よほど運悪く巨大な雹が降ったところにいたのでしょうが、親父もかなり凹んでました・・・。

幸いデボネアVだったので凹みは軽くで済んでますが、もっと薄い鉄板の車だったら・・・
画像に撮ったのですがボンネットなどのヘコミが画像では分かりにくいので凹んだモール部の一部を・・・

参りました・・・

初代デボネアじゃなかっただけマシですが、初代やジープだったら凹まなかったかも・・・(^^;

近年気象も不安定なので突如の被害も覚悟しないといけませんね・・・。
Posted at 2009/06/24 20:49:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | デボネア | 日記
2008年12月15日 イイね!

0系新幹線とデボネア

0系新幹線とデボネア 日本の新幹線といえば、初代の0系と呼ばれる車両が最も親しまれていますが、この0系は11月一杯で定期運転を終え、昨日12月14日さよなら運転を終えて引退式を迎えました。
 
 私も新幹線といえば一番0系がカッコいいなと思っていますし、初めて乗った新幹線でもありました。
 それが引退してしまうのは残念なのは言うまでもありません。

 この0系と我が愛車三菱デボネアに共通点があるのですが、引退記念として触れてみたいと思います(笑)

まず、東海道新幹線が開通したのが昭和39年、それにあわせて開発され製造開始されたのが0系新幹線でしたが、三菱デボネアも昭和39年に製造開始しています。そして両者とも初代です♪

 その後デボネアは数度のマイナーチェンジを受けながら作られ続けていきましたが、0系新幹線も38回の改良を施されて3216両製造されたそうです。

 0系は昭和61年に製造を中止し、100系新幹線に譲りましたが、デボネアも昭和61年に製造を中止し、デボネアVに引き継いでいます。

 そう、何が言いたいのかというと、0系新幹線とデボネアは製造されていた期間が全く同じということです。 こんな車は他にありません(笑)

なんかさらに親近感がわきますが、新幹線は引退してしまったものの、デボネアはまだ多くのユーザーが大切に乗っています。
 0系新幹線の分もデボネアが長く走っていって欲しいですし、一ユーザーの私も大事に乗っていきたいと思っています♪
 
Posted at 2008/12/15 15:33:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | デボネア | 日記

プロフィール

「旧車も並べるイベント http://cvw.jp/b/320390/41387470/
何シテル?   04/23 18:12
 菊桜(きくおう)です。 メーカーでは三菱車が特に好きなクルマ好きです。   三菱車以外でも新旧の国産から外車まで好きですが、記事は三菱車中心に書いていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
ekカスタムが登場したので購入しました。ekスポーツの走りも面白いので同時所有していまし ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
昭和60年式の最終型。親父の所有するデボネアをそのまま免許取得後大事に乗ってきた車で、普 ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
平成22年4月に買い換えました。 山や畑、営業にと大活躍のミニキャブバンです!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
 昭和56年式。免許取得時に乗ることになった車で、四駆とジープの面白さを教えてもらった車 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation