• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊桜のブログ一覧

2008年03月21日 イイね!

初代デボネア過去のミーティング写真

初代デボネア過去のミーティング写真 今回は、初代デボネアが複数台集まった写真を載せてみました。
 といっても最近は、クラブの活動が皆さんの多忙で残念ながら下火になっていますので、十台以上集まる機会が減っています。
 
 でも過去には集まれば十台前後、多いとそれ以上集まることが普通だったように思います。

 私もどんどん自由に動き回れる機会が減ってしまっているので、今後参加できるか難しい状態です。
 でもやはりクラブミーティング、オフミなんていうのもいいですよね。
 また集まれることを願ってのupです。(もちろんデボネア以外でもです♪)

 それに、特に初代デボネアは販売時から幻のクルマと言われてきただけあって、知らない方は多く、知っていても誤解と勝手なイメージだけが広まっているクルマの一つです。
 ネットなんかでは、乗ったこと無いか、チョロッと乗せてもらったくらいなのに、いい加減な講釈をたれているのも見受けられます。

 いちいち腹立てたり、反論していても仕方が無いので放っておきますが、そういった輩以外のみなさんにはこのクルマの魅力を少しでも知っていただければいいなと、オーナーの一人として思います。

 初代デボネアは生産台数が少ないですが、その割には残存数の多い車です。
 同クラスの他社製高級車は大量に生産されていた割りにはデボネアの比率ほど残っていませんから・・・
 
 それだけ魅力があり大切にされている方が多いということです。
 ここに参加されている方は、そういった方の一部です。

 過去の写真をフォトギャラリーにupしました!
Posted at 2008/03/21 14:55:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | デボネア | 日記
2008年03月19日 イイね!

デボネアワゴン

デボネアワゴン スバル・レガシィが火をつけたともいえる日本のステーションワゴンブームはすっかり下火になり、各メーカーともに再びラインナップが少ない状態になっていますね・・・。 三菱からは海外向け以外消えてしまいましたし。

 そんなステーションワゴンは、昔から日本では売れない車種ではあったのですが、リリースはされていました。
 高級車であるクラウンやセドリック、グロリアといったクルマにも、ワゴン/バンがあり、一定の需要にこたえる形で存在していましたが、ステーションワゴン暗黒の時期に向かってバンが古いモデルのまま継続して販売され続けてしまったこともありました。

 しかし、初代デボネアが登場した当時はまだステーションワゴン、ピックアップといった車も需要があったので、クラウンやセドリック達と同じく、デボネアにもワゴンを作る案があったそうです。

 初代デボネアのアメリカンなスタイルをデザインしたのは、元GMのデザイナーだったハンス・ブレッツナーでした。しかし、このワゴンのデザインは、ブレッツナーではなく三菱の日本人社員たちがしたようです。
 
 その初代デボネアワゴンのデザイン画が画像のものです。
 岡崎のオートギャラリーに掛けられています。(外光が反射してうまく写っておらずすみません!)

デボネアワゴンが誕生する予定だったけど、セダンのデボネア自体が販売面で苦戦したり、ステーションワゴンの需要が減っていく中実現せずに立ち消えた案だったのでしょう。
 でもデボネアのオーナー、三菱ファンとしては実現して欲しかったなというのが本音ですね♪

 もしリリースされていたとしても、セダン以上に希少な存在になっていたでしょうけど(笑)


Posted at 2008/03/19 18:34:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | デボネア | 日記
2008年03月12日 イイね!

デボネア洗車してブルーメの丘へ

デボネア洗車してブルーメの丘へ 昨日に引き続き、今度はデボネアを洗車しました。
 
 車庫のコンクリートが劣化しており、粉になった石灰分が雪のようにちらちら降って保管してあるデボネアに積もっていましたので、念入りに水で洗い流しキレイに洗車しました。

 今回は、時間もなく、ワックスの効果も残っていたので、洗車だけにして、営業に乗っていきました。

 帰りに、ちょっと遠回りしてブルーメの丘という農業公園の第二駐車場へ行き、サッサとデボネアの写真を撮って帰ってきました。

 自己満足の写真ですし、きれいに撮れていませんが、フォトギャラリーにupしました。   フォトギャラリーはこちら
Posted at 2008/03/12 18:12:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | デボネア | 日記
2008年02月25日 イイね!

デボネアVの純金メッキフードトップマーク復活!

デボネアVの純金メッキフードトップマーク復活! 先日の雪で惜しくも折れてしまったデボネアVのボンマスだが、早速部品を取り寄せて、先代同様に仏壇職人さんに特注で純金メッキをしてもらいました。

 フードトップマークの部品自体は1万円ちょっとであるが、純金メッキの費用は時価となっています。

 幸い職人さんがお客さんのため、通常の注文より安めにしてもらえるが、加工の手間賃と純金代が必要で、特に金は最近かなり値上がりしていることもあって初代の2倍以上の費用がかかったとのこと・・・
 
 でもこうしてまた金のスリーダイヤが復活しました!
 
 
Posted at 2008/02/25 17:49:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | デボネア | 日記
2008年02月18日 イイね!

デボネアVのボンマス折損・・・

デボネアVのボンマス折損・・・ 土曜日には祖父が急に具合悪くなったと連絡があり、一番近いところにいた私が対処し、日曜にICUに入院となってしまいました。
 
 また、友人や知人も入院したり、具合が悪いなどどうなってるんや!という状態です。
 私自身は風邪一つひかず、今月は仕事も調子が良いのに、周りでは・・・
 
 気が滅入ってしまいそうでしたが、ここで消極的になったら負けてしまうし、せっかく自分自身は運気がいいのでいつものプラス思考で乗り切ることにしました。

 先日積もった雪が翌日固まり、デボネアVのボンネットを滑り落ちた際に金メッキしたボンマスが根元で折れたとの事、確かに見たらボンマスが吹っ飛んでました(泣)

 20年ほどついていたわけですし、根元は弱っていたのでしょう。それに雪は想像以上に重いですからね・・・

 「もうもったいないからそのままにしておいたら?」と親父に言いましたが、カッコ悪いということで、部品を取り寄せていました。
 1万円程らしいですが、要らない出費ですね・・・

 また金メッキするのかどうか知りませんが、今のところはまだボンマス無しです。
 
 そのデボネアVを土日は私が使いました。
 ボンマスは無い状態ですけど、エンジンの吹き上がりもよくて快適に走ってくれました。
 雪で国道の軽い峠を越えられず立ち往生した○ヨタのFR高級車を尻目に、高級車の癖にFF車と揶揄されたデボネアVは快適に峠もクリアして無事帰還しました。
 
 病院から帰って、家の前の道も雪掻きして、車の上の雪も落としたのにまた少し積もってました。画像はその際のものです・・・
 
 
 悪い気も私のプラス思考には跳ね返されるようで、嫌なことが続こうとも全然平気ですが、雪が降り続いてストレス発散と、気分転換の場である里山整備の仕事に全くいけないのが不満ですね。

 でも寒さの峠も今週中ごろまでとのことですから、今週にはまた良いことがたくさん舞い込んで来るでしょう!
Posted at 2008/02/18 17:50:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | デボネア | 日記

プロフィール

「旧車も並べるイベント http://cvw.jp/b/320390/41387470/
何シテル?   04/23 18:12
 菊桜(きくおう)です。 メーカーでは三菱車が特に好きなクルマ好きです。   三菱車以外でも新旧の国産から外車まで好きですが、記事は三菱車中心に書いていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
ekカスタムが登場したので購入しました。ekスポーツの走りも面白いので同時所有していまし ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
昭和60年式の最終型。親父の所有するデボネアをそのまま免許取得後大事に乗ってきた車で、普 ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
平成22年4月に買い換えました。 山や畑、営業にと大活躍のミニキャブバンです!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
 昭和56年式。免許取得時に乗ることになった車で、四駆とジープの面白さを教えてもらった車 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation