• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊桜のブログ一覧

2007年12月03日 イイね!

三菱ジープJ-55

三菱ジープJ-55 三菱ジープといっても、40年余作られてきた車であるし、その間にいくつもモデルが登場している。
 どのジープも同じものと思われがちだが、ボディ形状の違いで大きくはJ20系、J30系、J40系、J50系と分かれており、さらにエンジンの違いや、ミッションの違いなど、そして自衛隊向けの車種などにより、官民70種類ほどの三菱ジープの型が存在していた。
 その民間型三菱ジープの最終モデルが、J-55というモデル。

 ショートボディにインタークーラーターボディーゼルを搭載したJ-55は、古いJ54に搭載されていた4DR5ディーゼルエンジンをインタークーラーターボ化し、改良して排ガス規制のクリアと馬力アップをはかったモデルだ。
 
 実はジープに搭載されているディーゼルは、うまく設定されているのか、ほとんど排ガス(黒煙)を出さない優れたエンジンでもある。
 特にこの4DRシリーズは、28年間にわたって生産されたロングセラーエンジン。 
 ノンターボのJ-54では最も遅いジープと揶揄されているが、このJ-55は三菱ジープ史上最も大きいトルクを発揮し、インタークーラーターボが低回転域から効きはじめる事もあって、ジープとは思えないくらい軽快によく走るモデルである。

 デボネア用ガソリンエンジンを搭載した人気のあるジープJ-57と並んで、J-55は傑作ジープの一台ではと思う。

 クロカンに使うためには、低ギア比のJ-54や超低速域のトルクが太い、直噴ターボのJ53、そしてガソリンモデルも好まれるが、私にとっては一番好きなジープがJ-55といえる。

 J55は、平成6年に登場し、平成10年をもって生産が打ち切られた。
 この時、同時に三菱ジープの歴史が終わりを告げ、最終生産記念車が限定で300台ほど作られた。
 専用塗装に専用色の幌、防錆鋼板を各部に採用し、最終記念プレートが取り付けられたモデルだった。
Posted at 2007/12/03 17:45:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 三菱ジープ | クルマ
2007年11月10日 イイね!

ここまでやるか!

ここまでやるか! 三菱ジープJ-55の車検を受けた後、昨日の記事のようにタイヤの交換もしたが、シャーシの塗装をした方がよい状態になっていたので、弟に任せることにした。
 新車時から下回りの塗装はせずに、そのままの状態にしてきたが、さすがに9年も経つとシャーシも写真のように錆びてくる。それで塗装することにしました。

 塗装することやタイヤ交換なんかはすぐにできるものだが、お客さん優先でジープの作業がすすまない。 でももっと進まない理由は、シャーシやリーフスプリングに新車時に打たれているマーク、印、シールと、一部のボルトは塗装せずにマスキングして残すことにしたためである。
 塗装しない部分は、ボディ同色でタッチアップしたり、錆を磨いて保護するという作業も・・・。

 おそらくこんな意味の無いようなことする奴はいないというこだわりで、ここまでするかというマスキングをしてもらった。
 当たり前だがすごく面倒な仕事。意味の無いマークなんかパスタ吹いて消してしまうのが普通のクルマ。その方がすぐに済んでしまうからだが、ここまで新車から塗装せずに残してきたので、意味の無いマークも残すことに・・・
 でもこんなところにもマークがあるなんて発見もあったりして、クルマバカには面白い。
 とくにリーフスプリングにスリーダイヤ発見!で三菱バカなら当然残そうと・・・。
 
 案外いろいろなところにマークがついているものである。
 シャーシの製造メーカーの印や、ジープ組み立て時の罫書きなんかだろうけど面白い。
 
 こんなことができるのも、自動車屋ならではということで、保存用ジープとして思っているならこのくらいは当たり前かと変に納得して終了。
 
 J-55の下回りもこれでピカピカになりました。
 一応、その後に里山へ試運転兼ねて行ったときの写真をフォトギャラリーへ!
 
Posted at 2007/11/10 19:00:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 三菱ジープ | 日記
2007年11月09日 イイね!

三菱ジープのタイヤを15年ぶりに交換!

三菱ジープのタイヤを15年ぶりに交換! 先日車検して以来、実は三菱ジープJ-55は乗っていたのではなく、親父のいる店の整備工場のリフトの上にありました。
 弟にシャーシの塗装とタイヤ交換をしてもらうのに、塗装のマスキングに手間がかかり(次回詳細)自分のクルマなのでお客さんのクルマの作業が優先になると、どんどん作業は放置され、結局出来上がるのには一週間ほどかかってしまいました。お客様優先!!は当たり前ですから。
 そのためようやく昨日タイヤ交換後の試運転できたのでした・・・

 このJ-55が履いているタイヤは、J-54用に15年前に買ったもの。その後、J-55の新車時についていたノーマルをJ-54に履かせ、54のを55へ移してあったのだが、購入以来一度も交換していない15年も使っているタイヤだったのでした!

 J-54についていたテッチンホイールを、アルミに交換し、同時にBFグッドリッチのマッドテレーンにして長年54、55と使ってきましたが、約5万キロくらい使ってはあるけれども、タイヤのブロックが大きいので余り減っているようには感じず、交換をサボっていました・・・。
 今回、ここで一新して換えようということになり交換しました。

 アルミは「ラグナDフォース」でそのまま、タイヤは再びBFグッドリッチのマッドテレーンにしました。

 実はこのアルミとタイヤ、埼玉のタイガーオートが三菱ジープをドレスアップして売っていたタイガーパッケージと同じもの。タイヤの太さは違いますが、15年前に見たタイガーパッケージの写真がかっこよく感じてこれにしたという若い時の真似しの名残です。
 でも結構今でも気に入っています。
 ただし、J-55がシルバーなのは、タイガーオートの影響ではなく、親父の意向にそったものです・・・。

左のタイヤが新品で右のタイヤが交換前のタイヤです。
Posted at 2007/11/09 18:30:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 三菱ジープ | 日記
2007年10月31日 イイね!

三菱ジープJ-54の給油と燃費!

原油が値上がりしていて、明日からはさらにガソリン、軽油、灯油ともに値上げされるようだ。
 石油の需要拡大とともに、投機での売買がこの異常な原油価格を生んでいるのだが、何が理由にしても燃料代が上がることは車を使うユーザーにとっては痛い。
 もちろん環境を考えたら、石油の消費を抑えなくてはならないのですけどね。
 
 ちょうど我が三菱ジープJ-54も燃タンが空に近くなってきたし、明日から値上げというのでついでに給油して来ました。
 J-54はディーゼルなので軽油を満タンに。もちろんセルフ。 セルフを使う理由は、安いからということではなく、アルバイトのスタンドマンにおせっかいな押し売りをされたり、窓を拭いてもらったりするのが嫌だからで、自分で入れた方がいいという選択からです。
 
 いくら私の古くてボロイJ-54でも、フロントガラスを拭く時窓の位置が高いからとステップではないフェンダーに乗って拭いた奴がいたり、給油口をしっかりしめることが出来なかったようで、蓋が歪に閉めてあったため走っている間に軽油がこぼれ出た経験もあるので、下手な奴には任せられなくなったからでした。
 
 そんな理由でセルフで給油。 軽油1リットル115円。そして燃費はというと、リッター11.19キロでした。
 だいたい私のJ54では、リッター10~12キロくらいといったところ。
 4WDでアイドリングも多く、低速ギアを多用する積雪期には、10をきることがあるけれども、普通に走る分にはだいたい平均11キロかな。
 
 
Posted at 2007/10/31 18:32:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 三菱ジープ | 日記
2007年10月29日 イイね!

松茸の胞子を里山へ蒔きに行った

松茸の胞子を里山へ蒔きに行った三菱ジープJ-55を車検して以来、珍しく露天駐車にしてあったので汚れてきていたし、洗車を行うことにした。
 幌もよく洗い、クレポリメイトなどを塗布して保護を行い、ボディにもワックスをかけたが、いつもは車庫保管なのでまだワックスが効いているし、それほど手間はかからなかった。
 タイヤとホイルは車検用のノーマルのままだし、明日以降に新品のタイヤに交換とブレーキの調整を行う予定。
 それと新車以来故意にシャーシの塗装を行っていなかったが、これも10年目を前に塗装に踏み切ろうと考えている。

 洗車すると、ラジエーターやインタークーラーのコアについた水分や手の届かない隙間などはふき取りきれない。
そのため、本日の山行きは、洗車したてのJ-55で行くことにした。
 走れば水分が拭き取れない部分も乾いてくれるからです。

 さて松茸を採ったら、アルミ箔を敷いた上に採った松茸を一晩置いておくと、松茸の胞子(要するに種)がアルミ箔の上にたくさん落ちるので、それをできれば24時間以内に松のある里山へ蒔かないといけない。
 山から出る水か、谷川の水(水道水ではダメ)にアルミ箔についた胞子を溶かして、山の松の根元へ蒔くと、将来松茸が出るといわれている。
 効果はどれほどあるのか分からないし、私の家から山まで往復30キロ少しを時間をかけて行く必要があるのかといわれそうだが、山の景観保護、松茸増産と存続の可能性のためにやれることはやってみようということで・・・。
 それにしても、低い里山でも水を十数リットル持って上るのは、なかなかの運動になります!

Posted at 2007/10/29 18:28:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 三菱ジープ | 日記

プロフィール

「旧車も並べるイベント http://cvw.jp/b/320390/41387470/
何シテル?   04/23 18:12
 菊桜(きくおう)です。 メーカーでは三菱車が特に好きなクルマ好きです。   三菱車以外でも新旧の国産から外車まで好きですが、記事は三菱車中心に書いていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
ekカスタムが登場したので購入しました。ekスポーツの走りも面白いので同時所有していまし ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
昭和60年式の最終型。親父の所有するデボネアをそのまま免許取得後大事に乗ってきた車で、普 ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
平成22年4月に買い換えました。 山や畑、営業にと大活躍のミニキャブバンです!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
 昭和56年式。免許取得時に乗ることになった車で、四駆とジープの面白さを教えてもらった車 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation