• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊桜のブログ一覧

2007年11月12日 イイね!

エブリイに乗って・・

エブリイに乗って・・ 平成6年式のエブリイを買い取ることにしたが、修理したてなので試運転を兼ねてここ数日乗ってみた。
 故障箇所はもう無いし、使いやすい。が、走っていて感じるのがやはりエンジン音が不快に感じることだった。新しい型ではいくらか改良されているが、エンジン音がこもった感じで、特に同乗者と車内で会話する際に邪魔される音なので不快だった。
 その他は古くはなっているが使える状態だし、さすがに軽バンなので他の業者からもすぐに引き合いがある。
 だから実用には問題ないが、乗っていて一番こもったエンジン音が残念ながら気になってしまった。

 でもスズキのクルマはよく売れる。造りはダイハツやホンダ、トヨタなどと同様、見えない部分に省略やコストダウンの痕、剛性の弱さが見え、それが年数と共にこうした不快感や不具合に結びつくことがよくあるが、外見の見栄えや、内装の見える形はよくしてあるので乗られる方には問題が無い。
 それに会社の経営としては、見えない部分でのコストダウンは合理的で責める部分でもない。むしろそういうクルマ作りをしてきたからこそ、こうしたメーカーは順調に売れて利益も伸ばしてきたといえる。
 また、コストダウンで弱い部分やショボイ部分があっても、外から見えない部分であったり、実用に耐える線で設定してあるので商品としても問題ない。

 でも三菱のクルマは、こうした路線とは違っていた。俗に野暮ったいといわれるのはその点で、三菱は見えないところに技術とコストをかけて造ってしまっている。鉄板の厚さやビスの量、太さ、見えない装備など細かく見たらどれだけあることか・・・
 
 それに造っても儲けにならない車種やグレードもかつてはたくさんあった。
 その反面、見える部分でコストがかけられておらず、内装の質感、実用装備の貧弱さ、塗装の弱さなどが車種により出ることもある。
 それがお客さんに三菱のクルマの良さを感じてもらえないところにもつながっていた。 

 ただし見えない部分にコストや手がかかっているので、頑丈で強い車であり、剛性も他メーカーと違うが、それを知ることが出来ない一般のお客さんには良さが訴えにくいだろう。
 
 さすがに三菱も、コストを考えたり、見える部分の充実に方針を変えていき始めているが、そのことによって見えない部分の強さがウリ?の三菱車の良さが消えてしまってはいけないと思っている。
 要は、見えないところにかけすぎていたものを少し減らし、お客さんのニーズに合わせて見える部分に注ぐこと。そして、今まで通り見えない部分からの頑丈さをアピールできるクルマをだしていって良い三菱車を作り続けて欲しい。

 スズキやトヨタなどには、合理化は立派だし三菱が見習わなければならないことではあるが、逆にもう少し見えない部分にもコストをかけてしっかりと造って欲しいと思うのだが、売れているからそれでいいと言われるでしょうね・・・。
Posted at 2007/11/12 10:42:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 他社 | 日記
2007年11月07日 イイね!

10月の販売台数

 10月の車名別新車販売台数が発表されたが、上位10車種内にトヨタ車が8車種!
20位までなら12車種ほどらしい!・・・・さすがトヨタですね。 (1位のカローラは複数種合わしたものなので正確ではないけど・・)
 
 台数としてはマツダのデミオがいつもランク内に顔を出すので、マツダの頑張りが評価できるし、以前は新車からすぐに代車とまで言われたスズキのスイフトが現行モデルになってから、結構世界中に売れていて、国内でも以前の汚名は無く売れているので大したものである。
 
 そこで三菱はというと、ランクには入っていない・・・(悲)
 もう何年もこの状況だから嘲笑されることはあっても驚く人はいないだろう。
 でも、単体で昔のパジェロやデリカなどのように、何千台も売れることはなくなったが、一応個々には目標台数をクリアして、三菱としては売れているのだ(爆)
それに海外で売れているので、国内がこのザマでも上向きなんです。
 もう少し国内で、軽のekやアイも売れて欲しいし、普通車も売れて欲しいけど、これからの時代は販売台数を競う時代でもないので、お客さんが納得いく質を実現しつつ、台での利益単価を上げていって、商売としてもうまくやって欲しいですね。
 
 それにしても売れている車というのはすべて、ミニバンかコンパクトカーですね。
 売れ筋のクルマはいつの時代も消耗品としてたくさん売れ、たくさん捨てられていくものなので、台数が出て当たり前なんですが、私の好みのクルマは今の販売ランキングからは見つけられないな・・・・
Posted at 2007/11/07 17:30:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 他社 | 日記
2007年11月05日 イイね!

軽トラ、軽バンの話

軽トラ、軽バンの話 軽トラや軽バンは普段クルマ好きにも相手にほとんどされない存在である。が、私たちの店の商圏は米所でもあるため農家も多く、軽トラや軽バンは重要な商品の一つである。
 よく売れるのは三菱のミニキャブやダイハツのハイゼット、スズキのキャリイといったところ。
 私個人としては、三菱贔屓を差し引いても、歴代のミニキャブはいいと思っている。スタイルもいいし、力もあるからだ(軽トラとして)
 次にいいと思うのはホンダのアクティだ。残念ながら数はうちではあまり出ないが、スタイルは悪くない。
 ハイゼットは滋賀県ではダイハツの工場があることや、農協がよく売っていることから多く走っているが、保守的なスタイルでウケている。
 
 スズキのはさすがに軽中心のメーカーだけあって軽トラ、軽バンともラインナップも多いが、スタイルや内部のつくりなどはイマイチかと。ただ、さすがスズキなので数は出る。
 スバルは近年台数を伸ばしているし、特徴があるクルマなので面白いところはさすがにスバル。
 スズキのOEMのマツダが若干台数売っているのと、三菱のOEMの日産はなかなか売っているが、あくまでもOEMである。
 
 メーカーとしても軽トラや軽バンは収益源として見捨てられない車種だと思うが、あまり開発に力を入れていないためか、コストとの競争に感じる。でもこれらのクルマは日本の産業をいろいろな面で支えているので決してバカに出来ないはず! もう少しスタイルや、走りの力強さにも力を入れて魅力や使いやすさを増して欲しい。 安易にATの普及ではなく、実用的に楽に使え、走りが良い軽トラ、軽バンをお願いしたい。
 
 三菱のミニキャブの現行U60系は登場から7年を経た他社と比べると古いモデルだが、荷室の空間の取り方は先進性があったし、スタイルもマイナー後からは良くなっている。 
 経営再建中のことや、電気自動車化を考えたモデルも考えているのか、次のモデルが登場しないが、販売現場は待っている状態です。頑張っていいのを出して欲しい。 
 三菱が電気自動車を普及させれば、軽バン、軽トラにも電気自動車化の時代が来るかもしれない。そうなるとパワーや環境負荷の問題が解決できて有望だと思うが、ぜひ実現させて欲しい。
Posted at 2007/11/05 19:11:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 他社 | クルマ
2007年10月30日 イイね!

スバルがダイハツと相互供給拡大?

GMの経営不振で放出された富士重工の株を、一部トヨタが取得して始まったスバルのトヨタグループ入りの話。
 今日はそのスバルと、トヨタグループのダイハツが相互にクルマを供給しあうという話が出てきた。 おかげで両社の株価にも影響が・・。
 
 互いに供給しあうことでコストの削減や提携強化を目指し、今後もスバルはトヨタへのすり寄りを強めていくという。
 会社というものは、株の取得、放出で支配体系が大きく変わるもので、スバルのような航空機産業から出発した誇るべき会社がトヨタの傘下になってしまったのも、株式が動いたからだけの話。
 でもクルマ作りに取り組んできた努力や開発した技術は、そう簡単にあっちこっち行って貰っても、ファンには迷惑な話だ。
 スバルは経営状態がよいとはいえないが、すばらしい独自の技術があるし、現在も電気自動車や水平対向ディーゼルなど開発中だ。
 けれども、トヨタは今は調子がよいかもしれないが、決して未来が明るいといえないトヨタにすり寄る事で、スバルにとって本当にプラスなのかと思ってしまう。
 スバルらしいクルマが消えていくことはさびしいし、トヨタはしたたかなので、決してスバルのためを思ったことばかりやってくれそうに無いが、スバリストの皆さんはトヨタグループとの提携を歓迎されているのか聞いてみたい。

 三菱もダイムラーとの提携、そしてそれ以前にもクライスラーとの提携をしたが、決して提携といえるものではなく、良いように使われて捨てられただけだった。
 もちろん三菱のエリートの連中が、外国人にペコペコして損な話ばかり飲まされたという自業自得の部分もあるが、提携は聞こえはいいけど相手によるからなぁ・・。

 スバルの良さが消えないことを願うのみだ!
Posted at 2007/10/30 19:15:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 他社 | クルマ
2007年10月03日 イイね!

ミゼットⅡ

ミゼットⅡ 今回は三菱ネタから離れて、ダイハツのミゼットⅡについて。
 ミゼットは今では立派な旧車の三輪車で、高い値段で取引されるが、さすがに走っている姿はめったにみることはない。
 でもミゼットはダイハツの象徴的存在でもあるので、そのコンセプトを4輪にしてモーターショーに出してきた。 そしてその後市販化されたのがミゼットⅡだった。
 最初モーターショーに出ているのを見たとき、ミゼットというより昔のホンダのバモスに見えたが、とにかくミゼットⅡという名で平成8年から売られることになった。
 最初はピックといわれたトラック型で4MTの1人乗りだけだったが、後にカーゴと呼んだ型も出してきた。
 写真はカーゴのDタイプ
 3ATが追加され、2人乗りにもなったが、やはり1人乗りでは実用の限界があったからだろう。それでも1人乗りの設計を無理に2人乗りにしたので、追加された座席は半人分位のものだった。それでもとにかく2人は何とか乗ることができるようにしてあった。
 エンジンや走行関係でハイゼットからの共用部品を使っていたが、形は全く別の車でこれに乗ると結構目立つ。視線をかなり感じて走ることになり恥ずかしい・・・。
 私はこの車に誰かと2人で乗ったことはないが、男2人で乗って目立つのはもっと恥ずかしいだろうなぁ。という感じの車。
 造りや音などはダイハツの良くも悪くも踏襲した感じで、ちょっと頼りない感じがするのは否めなかった。でもATでも小さい車体も影響して、それほど燃費が悪いという感じもなく、走りが極端に悪いこともなかったです。
 使うのはカーゴタイプが便利ではあるが、やはりこの車も好きで乗らなければ使いこなせないかもしれない。
 私のいとこがこの車を欲しがり、乗ったのはいいがすぐに飽きてしまって結局売ることに・・・。写真はその車を私が引き取って、次のお客さんに買ってもらうためにきれいに手入れしたところ。
 走行は少なく、車検も残っていて、程度もいいのにやす~く売ってしまって、お客さんは大満足だった。(当たり前か)
 生産は平成13年に打ち切られたのでもうないが、そのためか中古車の値もそんなに下がっていない。 (相場より大分サービスして売ってしまったなぁ)

 それにしてもこうした変わった車を最近はどのメーカーも出してくれないなぁ。
 自動車産業が斜陽なうえ、保安基準も厳しくなれば、面白い発想でなかなか車も作れないし・・・。 
  会社の調子が良いトップメーカーは面白みのない大量生産、大量販売向けの車ばかり作っているので、面白い車は出してくれないしね。
 その下になっていては、ダイハツもミゼットⅢをなかなか市販できないかも。
 
Posted at 2007/10/03 20:17:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 他社 | クルマ

プロフィール

「旧車も並べるイベント http://cvw.jp/b/320390/41387470/
何シテル?   04/23 18:12
 菊桜(きくおう)です。 メーカーでは三菱車が特に好きなクルマ好きです。   三菱車以外でも新旧の国産から外車まで好きですが、記事は三菱車中心に書いていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
ekカスタムが登場したので購入しました。ekスポーツの走りも面白いので同時所有していまし ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
昭和60年式の最終型。親父の所有するデボネアをそのまま免許取得後大事に乗ってきた車で、普 ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
平成22年4月に買い換えました。 山や畑、営業にと大活躍のミニキャブバンです!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
 昭和56年式。免許取得時に乗ることになった車で、四駆とジープの面白さを教えてもらった車 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation