• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊桜のブログ一覧

2008年01月04日 イイね!

パリダカ中止?

正月中、なかなか記事UP出来ないでいますが、気になる話題がありましたのでちょこっとUPです!

5日にリスボンを出発して始まる予定だったパリ・ダカールラリーが、競技コースでもあるモーリタニアでの政情不安で中止されるとのニュースが出されていた。

 モーリタニアで殺害事件が発生したそうで、テロ活動するアルカイダに関連があるらしい。そのため、競技をするのに不安があるからと中止が決まったそうだ。

 パリダカといえば、三菱の大事なイベントでもある。そして今回は、ガソリンパジェロとしては最後の挑戦となる予定だっただけに、本当に中止になるのなら残念極まりない知らせだ。

 今回、三菱勢に立ち向かってくるのは、フォルクスワーゲン(VW)勢だったので、その戦いも楽しみにしていたし、サポートカーであるアウトランダーのディーゼル車の活躍も期待していたのに・・・

 中止になってしまうならもう仕方が無いから、次回のディーゼル参戦を楽しみにするしかないのか・・・・

 新年早々あまり面白くないニュースでした。
 次はもっといいニュースが欲しいですね。
Posted at 2008/01/04 21:30:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 三菱 | 日記
2007年12月28日 イイね!

やっぱり造るのか! 三菱のロシア工場

 以前記事にした、三菱自動車のロシア工場進出。 以前の記事はこちら
 ロシアは近代化と経済の活性が進み、自動車がたくさん売れていて、三菱のクルマも人気のある国の一つである。
 
 トヨタはすでにサンクトペテルブルクに工場を進出させており、第二工場の建設計画まであるという。
 日産、スズキもあとにつづけと、2009年には工場進出する予定だとか・・・

 三菱も計画があり、工場進出がほぼ決まったと言う報道があったが、まだ正式発表には至っていない。
 とはいえ、ロシア政府と税制優遇投資契約を締結したと今日発表されていた。
 税制優遇投資契約とは、すなわち、ロシアに工場を建設しても、海外から部品等を輸入する際に高い税金がかけられたのでは意味が無いため、優遇してもらおうと言うもので、これを締結したと言うことは、ほぼ工場進出を決めたと言っているようなものです・・

 前回も書きましたが、ロシアへ工場進出はやめて欲しいです。 もうすでに造ってしまったトヨタは仕方ないとして、まだ計画だけの三菱は止められるでしょう。
 進出しなくても、儲けに不利かもしれないが、日本国内の既存の工場で作って輸出したらいいと思いますよ!
 
 新興国は魅力あるけれどもリスクがいっぱい。 リスクに挑戦するのはいいことですが、ロシアに期待するのはリスク以上のものがあります。
 考え直して欲しいです。

  三菱のプレスリリースはこちら
Posted at 2007/12/28 17:30:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 三菱 | 日記
2007年12月12日 イイね!

アイMiEV用のリチウムイオン電池会社発足!

 アイMiEVなど三菱自動車の電気自動車用バッテリーを製造する会社を、バッテリーメーカーのGSユアサ、三菱商事、三菱自動車の三社合弁でたちあげるという話は予てからされていた。
 
 このEVに使う「リチウムイオン電池」を作る会社を、本日設立したと14時に発表された。
 
 会社は「リチウムエナジージャパン」 (本社 京都)
 
 GSユアサの100%子会社である「(株)GSユアサパワーサプライ」が51%、「三菱商事」が34%、「三菱自動車」が15%の出資比率で設立した合弁会社。

 2009年度には年産20万個の生産を目指すという。
 
 電気自動車の実現、低価格化、超寿命、航続距離を伸ばすという課題は、この電池にかかっているといってもよく、今後性能の良い電池を低価格で生産できるようにするのが必要だ。
 今日発表された会社はそのための会社、ぜひ期待したい!
 
 電気自動車は多くの人が期待し待っている車の一つ。 今日はそれがまた少し前進したということでしょうか♪
Posted at 2007/12/12 18:09:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 三菱 | 日記
2007年11月29日 イイね!

パジェロがパリダカ参戦は今回が最後!?

来年の1月5日開幕される、パリ・ダカールラリーに参戦する、三菱チーム「チーム・レプソル三菱ラリーアート」の編成が発表された。
 
 7年連続12度の総合優勝を果たしているクルマは三菱パジェロ。
 三菱の4WDの象徴であり、パリダカと言えばパジェロというほどだが、かねてから噂があったように、この大会をもって三菱のワークスチームではガソリンパジェロでの参戦を最後にするらしい。

 2009年以降の大会では、新たな車に新開発のクリーンディーゼルを搭載して参戦するという話がある。
 実際、今大会の三菱チームサポートカーとしてアウトランダーも採用しているが、このアウトランダーは2.2lディーゼルを搭載している。
 
 パリダカで磨きこんできたパジェロ、三菱の技術は、今大会後はディーゼルの技術向上の場とすることになるようだ。
 
 昨日のディーゼルスポーツカーの話といい、ディーゼルの話連発だが、三菱が本気出してクリーンディーゼルに取り組んでいることはうれしい。

 パジェロ自身は、今後も、市販車無改造部門に参戦するクルマを支援していくらしいし、パジェロがパリダカから消える訳ではない。

 今大会も三菱チームの活躍を期待したい。

「チーム・レプソル三菱ラリーアート」のパリダカ参戦プレスリリースはこちら
Posted at 2007/11/29 17:26:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 三菱 | ニュース
2007年11月28日 イイね!

三菱がディーゼル搭載コンセプトスポーツカーを披露!

来年行われる米デトロイトモーターショーにおいて、三菱自動車は、新開発クリーンディーゼルエンジンを搭載したコンセプトカーを出展するらしい。

 コンセプトカーの名は「MITSUBISHI Concept-RA」 
 S-AWCやツインクラッチSSTと、2.2lクリーンディーゼルを搭載したモデルらしい。
 先の東京モーターショーにおいても、三菱のコンセプトカーは、クリーンディーゼル搭載車が、電気自動車(EV)とともに出展されていた。

 ディーゼルのイメージは未だに日本では悪い。某知事のパフォーマンスや、無知なマスコミのおかげでディーゼルの風当たりは強く、ディーゼル搭載の方が効率が良い車種にまでガソリン車になってしまっている。
 もちろん古いディーゼルの改善は必要ではあったが、ここまで消す必要もなかったというくらいのディーゼルバッシングだった。

 しかし、日本国内が環境への救世主をハイブリッドカーだと思い込まされている間に、特に欧州ではディーゼル車がどんどん普及し、技術も格段に向上した。

 今や、次世代の機関として確信されるほどの性能を持ってきているが、日本では認識が甘い。 (ル・マンでも二年連続ディーゼル搭載のアウディが優勝しているのに・・)

 この逆風を跳ね返すべくディーゼルをEVとともに主力に据えている三菱の方針は立派だし正解だと思う。

 だが、立派なのは三菱だけではない。果敢にディーゼル開発を行って評価が高いホンダや、水平対向ディーゼルを開発中のスバル、来年にもディーゼル搭載車を出すと明言していた日産なんかも頑張っているといえる。

 もっともっと性能と環境への負荷を下げたクリーンディーゼルを開発し、あらゆる車種に搭載して欲しい。
 ディーゼルはイメージと裏腹に、スポーツカー用エンジンとしても性能が良くなってきているので、近い将来ディーゼル搭載のランエボがでるかも・・・(笑)

 MITSUBISHI Concept-RA の三菱のプレスリリースはこちら
 
Posted at 2007/11/28 18:34:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 三菱 | ニュース

プロフィール

「旧車も並べるイベント http://cvw.jp/b/320390/41387470/
何シテル?   04/23 18:12
 菊桜(きくおう)です。 メーカーでは三菱車が特に好きなクルマ好きです。   三菱車以外でも新旧の国産から外車まで好きですが、記事は三菱車中心に書いていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
ekカスタムが登場したので購入しました。ekスポーツの走りも面白いので同時所有していまし ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
昭和60年式の最終型。親父の所有するデボネアをそのまま免許取得後大事に乗ってきた車で、普 ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
平成22年4月に買い換えました。 山や畑、営業にと大活躍のミニキャブバンです!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
 昭和56年式。免許取得時に乗ることになった車で、四駆とジープの面白さを教えてもらった車 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation