• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊桜のブログ一覧

2015年11月10日 イイね!

おかげさまで無事帰国しました。

おかげさまで無事帰国しました。ドイツよりおかげさまで無事に10月下旬に帰国しました。
帰国後すぐに仕事をはじめて、臨時休業中お待ちいただいていたお客さんがたくさん来店下さったため、なかなかブログを更新することができませんでしたが、やっとまずは帰国のご報告をさせていただけます。

ドイツでは今回、前回までのような車関連の仕事ではなかったのですが、しっかりドイツでの三菱車の状況や、友人たちがBMWのお偉いさんということもあって、いろんなサプライズをプレゼントしてくれたりと、今回も結局車抜きにはなりませんでした。

まだしばらく仕事が忙しくてゆっくり更新したり、みなさんのブログにコメントさせていただけないのですが、落ち着いたら持って帰ってきたネタをつかって更新したいと思います。



約三週間ちょっとという短いドイツ滞在でしたが、内容は以前までと同様に濃いものになりました。

普通の旅行としては休みを取れればいつでも行けるのですが、友人の家などに泊めてもらいながら仕事のための勉強や、友人や知人達に会うということはもう出来ないかもしれないと思っていただけに、今回行くことが出来て本当にありがたい機会だったと思います。




また時間が出来れば更新しますね。
Posted at 2015/11/10 15:48:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドイツ | 日記
2009年03月05日 イイね!

ドイツらしくない?政策・スクラップ報奨金

ドイツらしくない?政策・スクラップ報奨金マスコミからは景気はますます悪くなるという悪いニュースばかりでうんざりですが、ドイツでも同じく景気は酷い状態です。

そのドイツの2月の新車販売台数は前年同月比21%増の27万8千台だったそうですが、これにはドイツの景気対策が効を奏したといいます。

その景気対策の一つが、「スクラップ報奨金」なるもの。
9年以上たった車を廃車して、新しい車を買えば2500ユーロ(約31万円)の補助をしてもらえるというものです。

ただし上限は60万台までなので、この際廃車にして乗換え、報奨金をもらおうという人が多くなって、2月の販売台数が伸びたといいます。

ただここ最近全メーカーは在庫を減らすのに努力していたので、急増の受注に応えられないという皮肉な結果も起こっていますが、2月の注文台数は63%増です。

しかしこの報奨金で恩恵を受けるのはドイツを代表するメルツェデスやBMWなどにはあまり効果がなく、大衆車などを多くラインナップするメーカーに恩恵があり、オペルやVW、プジョーやルノー、フィアットなどには追い風です!

そして三菱もコルト(画像はドイツ仕様のコルト)などの販売に効果的に結びついているようです♪

景気対策として効果をあげているので日本でもやってほしいという人も多いと思いますが、古い車を処分して乗り換えることで一時的に景気刺激になっても、まだ使える車を捨ててしまうことなどは時代に逆行する感じもしますね・・・。

ドイツ版エコ替えみたいなものですが、名案の様に見えて実は課題の多い政策ですから・・・。
Posted at 2009/03/05 18:40:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドイツ | 日記
2008年08月20日 イイね!

ドイツのボーデン湖

ドイツのボーデン湖 ヘッダーの画像はどこ?と聞かれましたのでちょっと説明です。
 ここは琵琶湖ではなく、ドイツのボーデン湖です(笑)
 風景がきれいなので、ちょっと涼しさも兼ねて使ってみました♪

ボーデン湖はドイツ、スイス、オーストリアの国境に面し、アルプスが近くに聳える観光地でもあります。
 
 ドイツの友人たちと湖畔でオートキャンプをしたのですが、その際散策したBirnau(ビルナウ)という小さい村にある巡礼教会の辺りで撮りました。
 ボーデン湖の湖畔にはブドウ畑が広がっており、ワイン作りも盛んです。
 
 写真の右奥側がスイスで、もっと視界がよければアルプスが連なって見えます♪

 ボーデン湖はドイツ人に好まれる観光地ですが、湖畔にある村のホテルや、オートキャンプ場は日本の観光地と違ってかなり落ち着いた静かさで、ゆっくりした時間が流れている感じがして私は好きです。
 そうした村にある老舗のレストランで食事をするのも最高です。日本人は一人もいないし、日本人は外人なんで珍しがられますが、ドイツ語を話すことが分かるととたんに現地に受け入れてもらえます♪
  
 日本のように観光ポイントを足早に回るというのではなく、同じ場所にゆっくり、まったりするのもいいですよね。

 それに、信号の少ないドイツの道を、クルマやバイクでツーリングするのも最高です。 私もその幸せを特にドイツ在住時は散々堪能してきたのですが、その反動から近年は忙しくなりつつあり、こういう幸せから遠ざかりつつあるのがなんか寂しいですね・・・。

 若い頃はよかったなんてため息ばかりにならないようにしたいものです・・・。
 


 
Posted at 2008/08/20 10:25:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドイツ | 日記
2008年08月09日 イイね!

エボⅨvs ダイハツ・コペン

エボⅨvs ダイハツ・コペン 三菱ランサーエボⅨvsダイハツ・コペンとは言っても、ドイツのテレビDMAXでの番組です。
 Tim Schrickがインプレしてます。

 番組はドイツ語で、10分21秒あります。
 ドイツ語なんて分からないよ!!と言われる方が多いと思いますが、とりあえず映像をお楽しみください♪

 エボⅨの評価は、皆さんお分かりの通りです。
 ダイハツ・コペンはドイツをはじめ、海外に輸出されていますが、当初は660ccの日本と同じ仕様だったものの、現在は1300cc、87PSが搭載されたもので、インプレのコペンも1.3lのものです。

 画像はドイツ仕様のコペンのリアビュー。
 
 ドイツというか欧州では、以前はまだダイハツが十分に知られておらず、韓国のメーカーと思っていた人も多かったのですが、現在は認知度も上がっていると思います。
 コペンの評価も良いので、認知度に貢献したともいえるかもしれませんね。
 
Posted at 2008/08/09 15:07:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドイツ | 日記
2008年05月15日 イイね!

ドイツのアスパラガス料理

ドイツのアスパラガス料理 今回はクルマネタではありません・・・
 先月末から段々忙しくなってきましたが、来月はもっと厳しそうです。

 そんな中での息抜きの一つは美味しいものを食べることです。
 
 私はもともとアスパラガスが大嫌いでした。大嫌いというより単に食わず嫌いだっただけです。 ドイツに留学する際に恐れたのは、ドイツがアスパラをたくさん食べる国であるということで、旬の4月には新鮮なアスパラが振舞われると聞いていました。
 そして留学中、友人宅やお世話になっていたご家族で出されたのは大量のホワイトアスパラでした・・・

 もう頭が真っ白でしたが、一口食べるとこれがすごく美味しいものだったんです。 旬の間は毎日出されていたのでその年だけで100本は食べたと思います(爆)

採れたての新鮮な太い白アスパラであることや、料理の仕方が良かったのでしょうが、ドイツに行って好きになった食材の一つでした。
 
 日本ではグリーンアスパラを食べていますが、やはり白のアスパラはもっと美味しいですね。 北海道などで作られていますし、地元でもわずかながらに作られていますが、午前中で完売するのでなかなか手に入りません。
 
 今日はドイツで買って来た瓶詰めのアスパラとソースを使って食べましたが、やはり生のものが美味しいですね。
 
 自分の畑でもアスパラガスを今年から栽培しはじめましたが、採れるのは2~3年後です。 ぜひうまい白アスパラを作ろうと勉強し努力していますが、なかなか大変ですね。

 一応フォトギャラリーに瓶詰めのドイツで買ったアスパラを載せました。
 いつの間にドイツに行ってきたのでしょうね(笑)
Posted at 2008/05/15 18:51:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドイツ | 日記

プロフィール

「旧車も並べるイベント http://cvw.jp/b/320390/41387470/
何シテル?   04/23 18:12
 菊桜(きくおう)です。 メーカーでは三菱車が特に好きなクルマ好きです。   三菱車以外でも新旧の国産から外車まで好きですが、記事は三菱車中心に書いていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
ekカスタムが登場したので購入しました。ekスポーツの走りも面白いので同時所有していまし ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
昭和60年式の最終型。親父の所有するデボネアをそのまま免許取得後大事に乗ってきた車で、普 ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
平成22年4月に買い換えました。 山や畑、営業にと大活躍のミニキャブバンです!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
 昭和56年式。免許取得時に乗ることになった車で、四駆とジープの面白さを教えてもらった車 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation