• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊桜のブログ一覧

2007年10月11日 イイね!

FTO EV

FTO EV 現在三菱が力を入れて開発しているものに電気自動車があるが、市販を急いで開発されているアイMiEVには先日同乗体験してそのすごさを確認し、このブログでも書いたところだ。
 そのアイMiEVの親父?にあたる車が、FTO EVだ。
 FTO EVは、平成10年に製作され、電気自動車のラリーである、「四国EVラリー」にも参加して好成績を収めていた。
 それに、四国までの道のりを三菱のHPで現在地を実況していたことがある。
 
 このFTO EVには、リチウムイオン二次電池といわれるバッテリーを搭載し、それまでの鉛電池と比較にならない性能を出した。
 (鉛電池で製作されていたものに、リベロEVがあった。)
 FTO EVは最高時速186キロ、市街地走行での航続距離は150キロの性能で、電気自動車の可能性を上げた車だった。 しかし電池の寿命などの問題もあり、市販できるものではなく、あくまでも実験車だった。
 しかし、この車の開発が後のアイなどのMiEVにいかされているわけで、ずいぶん前から三菱は電気自動車の可能性にかけていたということだ。
 FTOの他に、エクリプスEVというのもあった。

 写真は平成11年6月27日に三菱岡崎工場で行われた、三菱オートギャラリー10周年記念のイベントで撮影したもの。
 このイベントはあいにくの雨だったが、三菱のあらゆる車種の旧車が集結したすごいものだった。
 当時まだ三菱の社員だった篠塚健次郎がパリダカのパジェロに乗ってテストコースを先導し、その後をすべての参加車がついて走るという貴重な体験もした。
 もちろん私のデボネアもテストコースを走った訳で・・。
 私は当時ドイツに留学中だったが、このイベントのために一時帰国していたことをデボネア仲間も知らない。
 
 それにしても、当時はまだ私も電気自動車が有望とは思っていなかった。そのため、あまり関心を持っていなかったし、じっくり見たり、聞いたりしていなかった。 もっといろいろ見たり聞いたりしておけばよかったと思い反省しています。
 
 
Posted at 2007/10/11 19:10:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 三菱車 | クルマ
2007年10月10日 イイね!

三菱トレディアの思い出

三菱トレディアの思い出 昭和59年、母の乗る新しい車が必要となって購入したのが「トレディア」だった。それまで訳あって短期間ローレルを乗っていたが、1600cc前後の車をということだったようだ。
 当時三菱で発売されていたこのクラスのセダンにトレディアがあり、カープラザ側で扱われていた。
 ちょうど特別限定車の1600スーパーサルーン・エクストラがでていて、実車を親父の店で見たのを覚えている。
 カタログを食い入るように見て、色はツートンを勧めたが、結局母は無難な白を選んでいた。
 この限定車は、合わせガラス、ウレタンバンパー、電動リモコンフェンダーミラー、車体同色フェンダーミラー、その他の装備もあってこのクラスと値段からいってもお買い得なクルマだった。 (当時はフェンダーミラーからドアミラーに変遷中だったがこの限定車はフェンダーミラーだったし、こんな装備今では笑われるけど当時としては書くに値するものだったんですよ!)
 納車後新車で遠乗りをと、家族4人がトレディアに乗って広島へ旅行に行った。
 (私の家は自動車屋だったので、幼少の時からほとんど車で旅行へいっていたので・・)
普通の走りに問題なかったが、中国自動車道の勾配ではちょっとエラがっていた。1600ccで3ATだったし、スポーティーな走りは要求できないわけで・・ただし、トレディアにはターボ車も用意されていた。
 
 その時はまだ小学生だったので、4人が乗っても窮屈に思わず、長距離もリアシートからトランクへ抜けられる道を子供の私と弟は楽しんでいたので全然退屈ではなかった。 
 トレディアはごく普通の大衆車ではあったが、子供の時に楽しんだ思い出の有るクルマなので、いい思い出が残っている。
 その後は約6年間ほど母が乗り、ミラージュに乗り換えと同時に父の店の車となった。それで免許を取って私もたまに乗ったが、非力な印象は否めないものの、角ばったデザインは運転しやすかったし、乗りやすかった。
 よくトレディアは故障が多いという人がいるが、家で乗ったトレディアは故障らしい故障もなく、9年間走って廃車になっている。
 写真は廃車前に撮った写真。 9年間の疲れで、グリルのメッキがはがれたり、サイドの一部にサビが出始めていたが、まだ十分乗ることは出来た。

 トレディアは姉妹車で3ドアハッチバックのコルディアとともに、三菱の大衆車クラスとして用意された。しかし、販売面では全く奮わずマイナーチェンジもされたが、一代で消滅したモデルだった。
 それゆえ不人気車、バカクルマ扱いされる対象となっているが、私にとっては楽しかった思い出があるクルマである。
 もちろん販売台数が伸びず、経営にプラスにならないクルマは失敗作で笑われる対象なのかもしれないが、不人気車=バカクルマ扱いするのは良いセンスとはいえないと思っている。車の良し悪しは人気があるかどうかだけではかれないと思うのだが・・。  
 いろいろなメーカーの不人気車にバカクルマ扱いをしている奴ほどクルマのことを本当は知らないバカなんじゃないかなと思うけど。

Posted at 2007/10/10 18:22:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 三菱車 | クルマ
2007年10月09日 イイね!

車が売れない理由は・・

 不景気や格差社会という理由もあるだろうけど、新車のみならず中古車も売れなくなってきている。
 実際全メーカーの新車販売台数は減少傾向だし、最近まで調子の良かった軽自動車も頭打ちだ。しかし、各メーカーとも業績を伸ばしているが、それらはすべて海外で売っているゆえの話。国内は全然ダメだ・・。
 車が売れなくなればそれを商売にしている我々もダメな訳で、まさに厳しい時代にある。
 売れなくなった理由には、消費者のニーズの多様化も原因の一つだろう。そのため、中古車なんかは店頭に並べておいても、そんな簡単には売れず、経費を食うだけで経営にマイナスだ。
 個人の店だけではなくディーラー系の中古車屋も年々利益は落ちる一方。在庫を持ってもうれず、かと言ってモノを持っていないと商売にならずと傍から見るより自動車屋はどこも厳しいんです。
 
 メーカーも消費者のニーズに応えようと、車種の合いの子のような車をたくさん作っているが、はたしてこれでいいのかなぁと思う。
 最近は車の所有台数を増やすより、減らされるお客さんも多いので、一台で何役も出来る車に妥協されて、結局ミニバン系の派生車なんかも増えてるし、セダンが売れなくなり、ステーションワゴンが売れなくなったからと、それらを融合した車を作ったりしているが、便利や一時の目新しさはあっても、車の魅力が無くなっていってるような感じがしてならない。
 
 魅力ある車がないから車への関心もなくなり、それが車が売れないことにつながっている理由じゃないかなぁ。
 
 スポーティーなセダン、スポーツカー、ピックアップ、クロカンなど何かを極めた車が段々減ってしまったから売れなくなったし、日本人ももっとリセールバリューを重視することや一台で何役もの車に妥協せず、多少不便でも極めた車に乗って、もう一度車を大切にし、乗りこなすという楽しみを持って欲しいな。
 その方が、愛車を大事にするし、魅力あるモデルが長く続いて車の寿命も延びるし、資源の無駄遣いにならずエコにもなるのでは・・(笑)
Posted at 2007/10/09 18:38:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年10月08日 イイね!

デボネアと三菱ジープの魅力

デボネアと三菱ジープの魅力 ブログを作る際にタイトルを決めることになったけど、すぐにいいのが思い浮かばず、そのまんまの「デボネアからジープまで」にして始めることに・・・。
 変える予定だったけど結局変えないまま、そのまんまだ。
 
 デボネアとジープとはこれまた異質な車で、こんなのを同時に乗ってる人もいないと思う。事実私は見たこと無い。
 高級車と超硬派四駆はどう見てもまったく別の車だし・・。
 でもこれまでずっとこの車を乗り続けてきたのにはワケと共通点があるからかもしれない。
 まず両方の車ともいわゆる旧車ではあるが、年式や仕様は後期型であること。
 デボネアの初期型やジープの初期型はそれだけで貴重だが、それを乗りこなし、維持するのは私の持っている両車種のように簡単にはいかない。いくらなんでも古いし、装備なども骨董なのでそれを扱うのは誰でも出来るものではないからだ。
 といって、デザインは初期型と大きく変わらないクラシックなもの。 新しい車にクラシックな仮装をしたものではなく、正真正銘最初からラインアップものを装備や部品類が新しいもので乗ることが出来るのは、この三菱ジープと初代デボネアの後期型でしか味わえないものだ。

 三菱ジープは無骨で、ほとんどの人が乗りこなせないか、そのすごさに衝撃を受けて敬遠するだろう。けどその無骨さがなんともいえないかっこよさなのだ。クラシックなデザインなのに、悪路走行や酷使に耐える車は三菱ジープしかない。
 本家といわけるクライスラーのジープは、新しくて装備も良くなっており、ジープのデザインで快適に走れるが、私には魅力がまったくない。いくら本家の血を引くと言われても、ジープに見えないから・・。
 車に乗り始めた頃、ラングラーをいいなと思ったことはあったが、三菱ジープのすばらしさを刷り込まれていくにつれまったく興味がなくなった。 さらにDCとの三菱の提携と、その後のドタバタを見ていたらそれは決定的に・・・。

 デボネアの方は、昭和39年発売以来のデザインのままで (デボネア好きから見たら、初期のA30と後期のA33は別の車ほど変化している) 昭和61年まで作ってくれていたため、無骨でいかついデザインを新しく乗れるというよさがあるのだ。同じ年式のクラウンやセド、グロと今並べても、クラウンやセド、グロはただの古い車扱いで見られてしまうが、デボネアはもっと昔の骨董品ですごいなぁと見られ、ただの古い車ではなく威厳があるように見られるのがうれしい。
 当時は、最新型のクラウンやセド、グロはすごいなぁ。デボネアはなんちゅう化石車だと言われたけどね。
 
 要するに、クラシックなデザインなのに、クラシックにあらず、比較的新しいのに、デザインを仮装した車ではないというのが共通し、私にとって魅力である点のひとつなのだ!
 それが両方好きな三菱から出されていたということも幸いだったかも♪

 
Posted at 2007/10/08 15:48:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 三菱ジープ | 日記
2007年10月06日 イイね!

ギャランクラブ

ギャランクラブ 私は幼少からすでに車が好きだったが、中でも親父の影響で三菱が特に好きだった。
 その三菱の情報は親父の話と親父からもらうカタログ、そして滋賀三菱から送られてきた「ギャランクラブ」から得ていた。
 
 このギャランクラブ、三菱が発行していた小冊子で、販社やお客さん向けの情報誌だった。
 
 新型車の情報はもとより、芸術家や芸能人へのインタビュー記事、販売店紹介、その時の新型車を使って名所を訪れ車と名所を紹介する記事、そして読者の投稿など(私も何度か載ったことがある)今のように情報源が豊富にない頃としては貴重な情報源だった。
 こういう情報誌や冊子を三菱はたくさん作っている(もちろん他メーカーも)それらは追々紹介していくが、段々減っていったのは残念な気がする。
 たいていの人は読んでなんかいないだろうからもったいないけど、読んでる人もいるからなぁ・・。
 ギャランクラブは多少欠けてしまった号があるが、今でも保存している。やはり今見返してみても貴重な情報があるし、時代の流れと三菱の勢いの変化がわかって面白い。
 三菱ファンの方なら覚えがある方がいるのでは・・・。
 
Posted at 2007/10/06 18:07:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 三菱 | 趣味

プロフィール

「旧車も並べるイベント http://cvw.jp/b/320390/41387470/
何シテル?   04/23 18:12
 菊桜(きくおう)です。 メーカーでは三菱車が特に好きなクルマ好きです。   三菱車以外でも新旧の国産から外車まで好きですが、記事は三菱車中心に書いていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
ekカスタムが登場したので購入しました。ekスポーツの走りも面白いので同時所有していまし ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
昭和60年式の最終型。親父の所有するデボネアをそのまま免許取得後大事に乗ってきた車で、普 ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
平成22年4月に買い換えました。 山や畑、営業にと大活躍のミニキャブバンです!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
 昭和56年式。免許取得時に乗ることになった車で、四駆とジープの面白さを教えてもらった車 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation