• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊桜のブログ一覧

2007年11月06日 イイね!

三菱のCM効果?

 某株式のインターネットラジオを聴いていたら、最近株価が上昇して調子のいい三菱自動車株について話していた。 (今日はさすがに株価も反落)
 キャスターは、「最近三菱のクルマもよくなっているね。あのCMでやってる赤い車。いいじゃない」みたいなことを言っていた。
 そう、やっと国内のCMでもスポーティーなレッドメタリックを使い始めたギャランフォルティスのことだろう。
 そのキャスターは団塊以上だから、三菱がターゲットにする購買層だ。
 でも彼は以前、スリーダイヤのマークは嫌いとか、三菱も車作っていても仕方が無いから、車作りは止めた方がいいとか、三菱のことを散々に言ってたのだ。
 だから乗るわけは無いが、そんな人をも「あのクルマいいね」と言わせただけでもギャランフォルティスのスタイリングは良いというわけだ。
 さすがにギャランフォルティスとランサーを混同していたので、やはりもっとCMも考えなくてはならないけれど、存在を認めさせただけでも立派かな。
 
 それとそのキャスターは、モーターショーの話題で、「三菱電機の作った電気自動車、あれもいいね。街中だったらあのちっこいので十分」とも言っていた。
 何回も三菱電機と言うので聞いててあきれたが、このキャスターだけではなく、私のお客さんや友人、その辺での声でも三菱が電気自動車を作っているということは認知されつつある。 
 ただ中には気の早いお客さんが、三菱のCMを見てもう売っていると思われて、電気自動車見せてくれと言われたが、今開発中でまだ市販されてないですがもう数年したら出ます、と言うと、がっかりされていた。
 
 でも実際乗られたら絶対その性能にびっくりされるだろうし、このラジオのキャスターも「ちっこいクルマ」なんて言っていられないほどびっくりするはず!

 
Posted at 2007/11/06 17:30:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 三菱 | 日記
2007年11月05日 イイね!

軽トラ、軽バンの話

軽トラ、軽バンの話 軽トラや軽バンは普段クルマ好きにも相手にほとんどされない存在である。が、私たちの店の商圏は米所でもあるため農家も多く、軽トラや軽バンは重要な商品の一つである。
 よく売れるのは三菱のミニキャブやダイハツのハイゼット、スズキのキャリイといったところ。
 私個人としては、三菱贔屓を差し引いても、歴代のミニキャブはいいと思っている。スタイルもいいし、力もあるからだ(軽トラとして)
 次にいいと思うのはホンダのアクティだ。残念ながら数はうちではあまり出ないが、スタイルは悪くない。
 ハイゼットは滋賀県ではダイハツの工場があることや、農協がよく売っていることから多く走っているが、保守的なスタイルでウケている。
 
 スズキのはさすがに軽中心のメーカーだけあって軽トラ、軽バンともラインナップも多いが、スタイルや内部のつくりなどはイマイチかと。ただ、さすがスズキなので数は出る。
 スバルは近年台数を伸ばしているし、特徴があるクルマなので面白いところはさすがにスバル。
 スズキのOEMのマツダが若干台数売っているのと、三菱のOEMの日産はなかなか売っているが、あくまでもOEMである。
 
 メーカーとしても軽トラや軽バンは収益源として見捨てられない車種だと思うが、あまり開発に力を入れていないためか、コストとの競争に感じる。でもこれらのクルマは日本の産業をいろいろな面で支えているので決してバカに出来ないはず! もう少しスタイルや、走りの力強さにも力を入れて魅力や使いやすさを増して欲しい。 安易にATの普及ではなく、実用的に楽に使え、走りが良い軽トラ、軽バンをお願いしたい。
 
 三菱のミニキャブの現行U60系は登場から7年を経た他社と比べると古いモデルだが、荷室の空間の取り方は先進性があったし、スタイルもマイナー後からは良くなっている。 
 経営再建中のことや、電気自動車化を考えたモデルも考えているのか、次のモデルが登場しないが、販売現場は待っている状態です。頑張っていいのを出して欲しい。 
 三菱が電気自動車を普及させれば、軽バン、軽トラにも電気自動車化の時代が来るかもしれない。そうなるとパワーや環境負荷の問題が解決できて有望だと思うが、ぜひ実現させて欲しい。
Posted at 2007/11/05 19:11:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 他社 | クルマ
2007年11月05日 イイね!

大松の伐採

大松の伐採3日、4日は山へ行って作業をしたが、4日は特に自分の山の象徴である松の大木を伐採することになった。
 全国的に松くい虫や温暖化による松枯れの被害がひどく、手入れしている我が山でも他よりマシでも被害が深刻だ。
 これからも代々象徴として残そうとした大松も弱り始め、枯れてしまって役に立たなくなる前に伐ることになった。
 大事にしていた木なので、伐るにあたって気が重くなったが仕方なかった。
 江戸時代より今まで成長していた木を伐るのは何ともい言えないが、これだけ環境が悪化しているということである。 改めて自動車の使用を考えなければと思う瞬間でもあった。
 こんな大きな木を伐るには多大な労力が必要で、ものすごく危険が伴う。
 無事に伐採できたが、倒れる際は轟音であった。
 木を伐る事や倒れる音には慣れているが、それでもやはりすごかった。

 作業の疲れと、気が重くてこの二日は更新できず・・・。
 気持ちを切り替えて、新しく森を作っていくことにした。 
 そして自動車を売っている身として、自動車を使う身としても本当に環境に負荷を与えているのだということを実感したので、改めて森の再生、新しい森作りをしていかなくてはならないことを感じた。
Posted at 2007/11/05 18:42:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年11月02日 イイね!

初代ランサー

初代ランサー 初代ランサーは昭和48年2月に登場した、2ドア、4ドアセダンであった。
 ミッションは、5MT、ATも装備されたグレードがあり、1200cc~1600ccのエンジンを搭載していた。
 その当時の三菱車は、コルトのシリーズがいずれも実用重視のデザインで、野暮ったいクルマを作るメーカーとの悪評がされるが、登場したランサーも特に真新しいデザインでもなかった。
 だが初代ランサーは、ラリー仕様として幾多のラリーに出場させ、輝かしい成績をおさめてランサーの名とラリーの三菱を有名にすることに貢献した。
 
 三菱のクルマは野暮ったい実用重視だと悪評される裏返しに、乗る人に乗りやすく、力強さがあり頑丈であるともいえた。 それがラリーでも証明されたと言えるものだった。

 昭和51年排ガス規制クリアなどをへてマイナーチェンジ。フロントグリルとテールのデザイン変更などが行われた。
 昭和54年3月にランサーEXが登場するまで作られ、途中で追加されたランサーバンは58年ごろまで作られることになる。

 写真のランサーはマイナーチェンジ後の型で、親父が約7年間乗った車だった。
 このランサーはAT(当時はノークラとも呼ばれていた)で、私が始めて公道を運転した車である!!
 もう時効だが、6歳から10歳ごろまで、よく親父のひざの上に乗せてもらって公道を運転させてもらっていた。8歳ごろまでは足がペダルに届かなかったのでひざの上でハンドルの感覚を教えてもらい、その後はペダルも使っての運転を教えてもらった。
 もちろん夜中で田舎の車通りがほとんど無い道での運転だったが、運転させてもらえる時が結構たのしみだったのを覚えている。

 また、石がゴロゴロした林道をこのランサーで親父はよくラリーのようにぶっ飛ばしてくれた。 「三菱の車は強い、いたまへん!」と実際に証明して見せてくれて、私が三菱の車をますます好きになる原点にもなった車であった。
 ラリー仕様でも無いし、ATなのにそんな使い方をしたので、傷むかもと思ったが、本当に故障せず寿命を全うしていきました。

  初代ランサーについての記事をアクアギャランさんも掲載されています。 
Posted at 2007/11/02 18:15:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 三菱車 | クルマ
2007年11月01日 イイね!

ギャランGTO R73-X

ギャランGTO  R73-X昭和47年の東京モーターショーに出品されたギャランGTOのショーモデルが、R73-Xだ。
 レース用のエンジンをデチューンしたR69Bエンジンを搭載し、ギャランGTOのボディを各部改良してショーモデルとしている。
 
 見た目はギャランGTOと変わりないように見えるが、細部に手を入れたショーモデルとなっており、今の目で見ても実にかっこよく見える。
 もう35年経っているがそんなに古びて見えない。
 
量産されたコルトギャランGTOも当時先進的なデザインや航空機のコクピットのようなインパネで、伝説の三菱車だ。
 
 エンジンは、DOHC 4バルブ 2000ccで、ソレックスツインチョークと言っても、今の世代には何のことやら・・・。 私でもこの車がモーターショーに出た年に生まれているのだから、車が好きでなければさっぱりのことと思う。

 結局この後の排ガス規制をクリアしにくかったことや、エンジンの製作コストがかかることから量産されなかったエンジンで、ボディ、エンジンともにプロトタイプで終わったが、今見てもかっこよく、古い三菱車の中でも特にいいなと思う車だ。
 写真は、岡崎で撮ったもの。



















Posted at 2007/11/01 18:16:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 三菱車 | クルマ

プロフィール

「旧車も並べるイベント http://cvw.jp/b/320390/41387470/
何シテル?   04/23 18:12
 菊桜(きくおう)です。 メーカーでは三菱車が特に好きなクルマ好きです。   三菱車以外でも新旧の国産から外車まで好きですが、記事は三菱車中心に書いていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

     1 23
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 1516 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 

愛車一覧

三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
ekカスタムが登場したので購入しました。ekスポーツの走りも面白いので同時所有していまし ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
昭和60年式の最終型。親父の所有するデボネアをそのまま免許取得後大事に乗ってきた車で、普 ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
平成22年4月に買い換えました。 山や畑、営業にと大活躍のミニキャブバンです!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
 昭和56年式。免許取得時に乗ることになった車で、四駆とジープの面白さを教えてもらった車 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation