• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊桜のブログ一覧

2007年12月07日 イイね!

幌車の窓の手入れ

 日本では、幌車(オープンカー)の人気は無いといってもよい。
 
 本来スポーツの基本、原点はオープンにあると思うのだが、日本では幌車(ソフトトップ)は受け入れられない。
 欧州では、日本より天候が恵まれているとは限らないが、幌車はたくさん走っている。
 メルツェデスやBMW、ポルシェは当然だが、プジョーやVWなんかも幌車は多い。
 マイクラ(日産マーチ)やコルトにもオープンがあり、結構走っているが、日本には入ってこないか、限定的にしか入ってこない。

 そうした環境のため、幌車に関して結構誤解されている点も多いし、幌車のオーナーになっても手入れ方法が分からず、傷めてしまったりということも多々ある。

 特に問題なのが、幌の窓(アクリル製など)
これの手入れを怠っていると、傷がつき放題になって曇ったり、太陽光、汚れで劣化してヒビが入ったり、割れたり、焼け付いて茶色、白濁になって見えなくなってしまうこともある。

 たいていの車の純正幌は、よく出来ているので、少々手入れしなくてもひどくはならないが、やはり手入れしておくと保ちがよく、視界もよくなって安全でもある。 
 
 今回は、差が劇的に分からないのであまり参考になりませんが、ジープJ-55の幌を磨いてみたので、フォトギャラリーに画像を貼りました。(ただし画像、文章では手入れ法が伝えられないので、肝心な点が欠落です)
 フォトギャラリーはこちら

 幌の窓は、幌の保護材、水垢、埃などがつき汚れてくる。 拭いても取れない場合は、液体ワックスで軽く丁寧に磨いてやるか、プレクサスを使うと良い。
 
 プレクサスは米軍戦闘機や自衛隊の戦闘機のキャノピーの手入れにも使われているプラスチック専用整備品。
 クリーナーと保護を兼ねてくれるので、役に立つ。

ちなみに、幌の窓以外にも、アクリル製のヘッドランプカバーやテールレンズに応用できる車があります♪
 
 定期的にウインドウも磨いてやると、割れるなどということはありません。
 特に三菱ジープの純正幌では、私は割れた経験はゼロです。

Posted at 2007/12/07 18:08:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 三菱ジープ | クルマ
2007年12月06日 イイね!

パジェロじゃなくギャロッパー?

またドイツでの体験談で恐縮です。
 ドイツでは、さすがに自動車大国だけあって、自国製の車が多いが、日本車も結構走っています。

 欧州進出が遅れたトヨタやホンダの車は少なかったですが、欧州で人気のあるミツビシやマツダなどはよく見る日本車でした。(近年、ホンダやトヨタは欧州にも力を入れており以前より増えています)

 三菱車で多く走るのは、ストラーダ(現地名L200)やミラージュ(現地名コルト)そしてパジェロも多い方です。
 そんな中、形は確かにパジェロなんだけどどことなく違う車を結構見かけ、エンブレムを見るとスリーダイヤではなく馬のマーク。 これはなんなんだろうと思っていたら、現代自動車の車であることが分かり、意味が分かったのでした。

 現代と三菱は以前提携していて、三菱が多くの技術を供与したり、ライセンス生産させたりしていたため、三菱の車そのまんまのものや、似た車が多いのです。
 そのことは知っていましたが、あまり現代に馴染みが無かったので、わからなかったのでした。
 (ドイツでは現代自動車の車もそこそこ走っています)

このパジェロに似た車、ギャロッパーと言って、初代のL系パジェロをライセンス生産したものです。
 そのため、パジェロにそっくりなのは当然というわけで・・・

 後にマイナーチェンジしてギャロッパーⅡになり、その後は2代目のパジェロのプラットフォームを使ってテラカンという車に引き継がれました。

 このギャロッパー、なぜかよくドイツで目に付いて、本家のパジェロよりよく見たように思います(笑)

 10年前はドイツで三菱車をよく見ましたが、5年ほど前から行く度に少なくなったように感じます。

 昨年以降はL200(トライトン)やギャランフォルティス(ランサー)が発売され好評とのことなので、ドイツへ行って、状況を見てみたいです・・・
 
 
Posted at 2007/12/06 18:01:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 他社 | クルマ
2007年12月05日 イイね!

ギャランラムダの海外名

ギャランラムダの海外名 先日取り上げたギャランΛ。
 このクルマも海外へ輸出され、北米では当時提携していたクライスラーの販売網で、プリムス・サッポロやクライスラーの車ダッジ・チャレンジャーの二代目として売られていた。

 欧州へは、三菱サッポロという名で販売され、その名はギャランΣハードトップにもそのまま受け継がれていた。

 サッポロについては、三菱の海外仕様に詳しいアクアギャランさんのページもご覧下さい。アクアギャランさんのサッポロの記事は こちら


 そもそもなぜサッポロという名前が付けられたのであろうか。もちろんサッポロとは札幌のことである。でもなぜ・・・
 
 私は、ラムダにサッポロという名が付けられていたことを知ったのはドイツにいるときでした。
 「AUTOS AUS JAPAN 1965-1985」(日本からの車)というドイツの本を読んだ際に、ラムダがサッポロという名で売られていたことを知りました。


 ラムダが登場した昭和50年代前半は、今よりオリンピックによって知名度が世界に広がった時期。
 昭和47年に行われた冬季オリンピックは「札幌オリンピック」
 その頃は世界でサッポロという名は有名だった訳だ。
 それにあやかってラムダにサッポロという名をつけたようです。
 
 日本人がラムダをサッポロと呼ぶには違和感たっぷりだが、外国人には逆に馴染みやすい日本語だったのでしょう。

 私がドイツにいる頃住んでいた街はミュンヘン。 
 このミュンヘンでは、昭和47年に「ミュンヘンオリンピック」が開かれた街であり、同年の冬季オリンピックが開かれた札幌とは姉妹都市関係にあるのだが、そのこともあってサッポロという名は、知名度が今でもすこぶるいいです。
 
 その状況を知って、ラムダにサッポロとつけたことも納得したのでした・・。


 画像はドイツに現存する三菱サッポロ。 私がいた頃も結構サッポロ(ラムダ)は数が残っていました。
 日本同様、マニアの方が大事にされていることが多いようです。
 
 まさにアメ車スタイルで、ハンドルも一本スポーク! 
エンジンは初代デボネアと同じもの。
 
 三菱サッポロがドイツで売られていた頃は、初代ランサー、初代ギャランΣ、セレステ、サッポロというラインナップ。
 セレステ・クーペとサッポロ・クーペという二車種のクーペが販売されていたことになります。

 
 
 

 
 
Posted at 2007/12/05 16:23:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | 三菱車 | クルマ
2007年12月04日 イイね!

ターボタイマー

ターボタイマー 私の所有車の中でターボがついているのは、ストラーダ、ジープJ-55、ekスポーツですが、それぞれに新車時からターボタイマーを取り付けてある。

 最近の車は性能がよくなってきて、ターボも昔と機構が変わってきたり、素材や工作がよくなっているので、簡単に故障しないからターボタイマーは不要とも言われる。
 実際私もそんなに必要は無いと思っているが、いくらよくなってきたからといって、高速走行後などにいきなりエンジンを止めるのはNG! だから付けておいて損ではないと思っています。

 比較的早く頻繁に乗換えされるなら、そこまで気を使わなくてもいいでしょうが、私の車は永く乗ろうと思っていることもあって、不要といわれる始動時、停止前のアイドリングなどもノンターボ車でも行っています。
 
 燃料高、環境保護の時代に批判も受けるだろうが、永く不具合ナシに乗るコツでもあると思っています。

 今までお客さんの車を見ても、ターボタイマーを取り付けなかったから故障したと思える事例は確かに少なく、むしろオイル交換をサボったり、安いオイルをスタンドで(不良オイルだったんでしょう)換えたことで故障した方が多い。

それらの理由で故障したお客さんへは、オイル交換は適切なものをマメに、そしてできればターボタイマーを付けて大事に使ってやってくださいとアドバイスするが、保守に気を使わないお客さんはどんなクルマに乗ってもあまり保守されないわけでして・・・・

 今の車はよくなっているので、故障することは少なくなっていますが、それでもクルマを大事に使ってやってください♪

 写真はJ-55に取り付けたターボタイマー。 メーターパネル下につけてありますが、エンジンかけて点灯していない状態で撮ってしまったので分かりにくいです。すみません・・・
 ちなみにディーゼルのジープは24Vなので、これは24V用
Posted at 2007/12/04 18:24:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2007年12月03日 イイね!

J-55の内装清掃

J-55の内装清掃12月1日は、J-55を内外装徹底して清掃することに。
 特に幌は、これからの寒い時期厳しいので、保護のために手入れし、幌のウインド部分も磨き上げた。
 内装は、床面を中心に、しばらくの間溜まってきていた汚れを取り除いてみた。

 写真をフォトギャラリーにUPしました。
Posted at 2007/12/03 18:13:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 三菱ジープ | 日記

プロフィール

「旧車も並べるイベント http://cvw.jp/b/320390/41387470/
何シテル?   04/23 18:12
 菊桜(きくおう)です。 メーカーでは三菱車が特に好きなクルマ好きです。   三菱車以外でも新旧の国産から外車まで好きですが、記事は三菱車中心に書いていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 1314 15
16 171819 20 21 22
2324 252627 28 29
30 31     

愛車一覧

三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
ekカスタムが登場したので購入しました。ekスポーツの走りも面白いので同時所有していまし ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
昭和60年式の最終型。親父の所有するデボネアをそのまま免許取得後大事に乗ってきた車で、普 ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
平成22年4月に買い換えました。 山や畑、営業にと大活躍のミニキャブバンです!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
 昭和56年式。免許取得時に乗ることになった車で、四駆とジープの面白さを教えてもらった車 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation