• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊桜のブログ一覧

2011年11月07日 イイね!

ミニキャブ・ミーブのために

ミニキャブ・ミーブのために最初は電気自動車にあまり期待していなかったのですが、自分が力を入れている里山再生とエネルギーに電気自動車は非常に有望と考えるようになり、さらに三菱も開発に力を入れていることでグッと期待感が増してました。

まだ発展途上の分野の車なので、性能、航続距離、充電設備、充電時間、価格などクリアしないといけない課題も多く、さらに今は発電が基本原発や火力を中心とした大手の電力会社に頼る状態なので、電気自動車のことをよく知らないか批判的な人からは批判も多いようですが、私は法律、政治や官僚の考えを変えて発電機器の開発、小口発電などいろんな許可がでればかなり有望な車と考えています。

政治や法律、役所が変わるのは無理か大変ですがそちらは今のところ仕方ないとして、まずは三菱のEVのラインナップに期待です。
そこで自分でも買えて使える車種として、軽バン、軽トラのEV化、またはekワゴンなどのEV化を何年も前から訴えてきましたが、ようやく軽バンのEVモデルである「ミニキャブ・ミーブ」が登場します。



予約開始された春からすでに予約済みで、後は納車を待つだけになってますが、ひょっとしたら納車が遅れるかもとの話もあって一日も早い納車を願ってます。

遅れる原因は開発の方もあるかもしれませんが、どうも役所系の許可云々が原因のようで、それが原因ならやっぱりまだ日本の官僚に未来は無いなと怒りを通り越しますね・・・。

どこのメーカーとか関係なく日本のメーカーの為になるように動いて欲しい。 それに手前らの給料とか待遇なんて考慮せずに動くべき! どうせこんないい加減な政治と行政やってたら数年後には本当にどうにもならなくなるんだから今のうちに公のために真剣に尽くして欲しいな。

まあ余談はおいといて、うちでのミニキャブ・ミーブの使い方は、普通に自動車屋業務の方でも使い、里山整備の人員、道具輸送と、薪の輸送、その薪で焼いたパンを販売に行く際にも使い、畑にも使います。
今所有のミニキャブの代わりをそのままするのですが、特にパンの販売にはいち早く電気自動車を使うってアピールしてるので、宣伝にもなります。(いろんな方面の)

今はいろんな法律とかしがらみとか、許可とかで出来ないですが、薪など自然エネルギーで発電してそれをEVに充電と言うのが次の自分の目標。  エネルギーの自給自足を確立するのが狙い。

とにかく現金で買うんだし早く納車して欲しい。 それで3年前にリフォームした時に一箇所EV用の充電コンセントをつけてますが、もう一箇所先週コンセントを取り付けてもらいました。

購入資金、充電コンセント、使用用途など準備万端なんですけどね・・・。待ち遠しいな。
Posted at 2011/11/07 17:14:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニキャブ | 日記
2011年11月04日 イイね!

幌取り付け

幌取り付け弟が綺麗にボディを仕上げてくれてからフルオープン状態だった三菱ジープJ-54。
寒くなってくるのでついに幌を取り付けることにしました。

ジーパーなら冬でもフルオープンといきたいところですが幌を取り付けるには理由があります。
このJ-54につけている幌は、J-55が新車のときについていた幌なので、もう13年半も雨ざらし状態の幌です。

ジープの純正幌は車庫保管なら十数年充分にもちますが、雨ざらしなら7~8年もてばいいところなので、今回の幌は雨ざらし状態で13年半もっているのはなかなか健闘しているといえます。

もっとも、取り外しできる耐久性についてですので、脱着を想定せずにつけっぱなしなら雨ざらしでも十数年持ちますけどね!

13年半も雨ざらしで最近は手入れを怠ってたし、ボディ再生の間整備工場でほこりをかぶっていた幌なので、もしかしたらもう着けられないかもしれないし、ウィンドが割れるかもという恐れがあったので、まだ暖かい今週のうちにつけることにしました。
新しい幌なら寒い冬でも脱着は簡単ですが、劣化した幌なので今しかチャンスが無かったと言う訳です。


幌を丁寧に工場から家へ運び、丁寧に広げて太陽光に当て、表面が温かくなったらドライヤーでウインドーを温めながらジープに幌を載せていきます。
ここは長年幌を脱着してきた弟とのコンビで丁寧かつすばやく幌を傷めない様にやります。


やはり縮んでいたのでつけるのはなかなか苦労しました(^^;
でもウインドーは割ることなくどこも破らずに着けられました!

ただ工場での自分たちの保管がまずく、夏の暑さと、工場のホコリでウインドが茶色く劣化してしまいました(><)
ちょうど年数を経た日本軍機の防弾ガラスのように・・・・(分かりにくい?)


それを磨きたおして透明を取り戻しましたが、まだ茶色い。
でもこれが限界です・・・。
あとは他の部分をきれいにして、油性のクレポリメイトで保護して完成です!

これで悪天候時も乗ることが出来ます!
フルオープン最後の仕事は、田んぼにはまったお客さんの車をレスキューでした。




さすがジープなので簡単に引き揚げられました。
画像では簡単そうに見えますが、こちら側は道ではなく田んぼなのでジープも田んぼを走って来ました。田んぼを引っ張って脱出させたと言う訳。他の車ではなかなか出来ません。

でもお客さん、なんでこんなところこんな車で行ったのか謎です(^^;

Posted at 2011/11/04 17:57:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | 三菱ジープ | 日記
2011年11月02日 イイね!

琵琶湖一周と安土城

琵琶湖一周と安土城先週になりますが、親友のライドローブさんが滋賀に来てくれたので、待ち合わせの木之本へとデボネアで行きました。
一日の行き先を考えたら航続距離に余裕を持たせないといけないなと、まずは給油。
給油していたら時間が遅くなってしまったので名神を走って木之本へ。 

ライドローブさんと会ってデボネアに乗り、早速昨年がけ崩れで通れず見にいけなかった安土城の血天井を見に行きました。   安土の血天井
血天井は湖北の大崎寺に安土城の材で作られたお堂にあります。 血の染みがあるかどうかは別として、今は幻となった安土城の材が残っていると思うだけで貴重です。

着いてみるとまだ朝早くのためかお堂の扉が開いておらず、今回もライドローブさんは天井を見ることは出来ませんでした(^^; 

お堂を後にして次に向かったのは、湖北の山奥にある茅葺の民家が多く残る集落「在原」へ。
観光地化されているわけでもないし、世界遺産でもないうえに朝早くだったので人影も無く、以前来た時より茅葺屋根の家は減った感じで、少し散策して集落を出ました。


そこからは琵琶湖の湖西を通って数箇所寄りながら一気に大津まで。

目的はドイツ料理!

開店時間に到着してドイツレストラン「ヴュルツブルク」へ。
前回のことがあるのであまり期待していなかったのですが、今回は良かったです♪
日本人用に味付け、メニューが作られていますが美味しかったので満足(^^)

近江大橋を渡って、鮎家に寄って八橋風味のソフトクリームを食べたりしながら、安土城へ。

以前は駐車も入城も無料だったのに、今は料金が要ります。 無料とまではいわないけど、ちょっと取りすぎ!  せめて駐車料金は無料にすべき。

料金がいるようになってからは登ってなかったのですが、それまでは一ケ月に一度は来てました。
自分が子供の頃はまだあまり整備されておらず、その分安土城の瓦などがあちこちに散乱していた話などしながら天主台へ!


安土城の姿を想像しながらいろんな話してたら、安土城の天主の上部が実物大に復元されたものが展示されているのを思い出し、安土城を降りて見に行きました。


ライドローブさんも満足されていた感じでよかったです♪

その後は湖岸を走って木之本へ。 その後はまた高速を走って帰りました。

琵琶湖を一周してしまいましたが、充実して楽しい日でした! 
彼女とドライブというのはいいですが、親友とのドライブも最高ですよ♪
総走行距離360kmでした。

フォトギャラリー・1 
フォトギャラリー・2
Posted at 2011/11/02 14:51:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | デボネア | 日記

プロフィール

「旧車も並べるイベント http://cvw.jp/b/320390/41387470/
何シテル?   04/23 18:12
 菊桜(きくおう)です。 メーカーでは三菱車が特に好きなクルマ好きです。   三菱車以外でも新旧の国産から外車まで好きですが、記事は三菱車中心に書いていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1 23 45
6 789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
ekカスタムが登場したので購入しました。ekスポーツの走りも面白いので同時所有していまし ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
昭和60年式の最終型。親父の所有するデボネアをそのまま免許取得後大事に乗ってきた車で、普 ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
平成22年4月に買い換えました。 山や畑、営業にと大活躍のミニキャブバンです!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
 昭和56年式。免許取得時に乗ることになった車で、四駆とジープの面白さを教えてもらった車 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation