• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊桜のブログ一覧

2010年05月28日 イイね!

これもスクラップされる運命・・・

これもスクラップされる運命・・・お久しぶりです。
未だに激動期にいるためみんカラは放置状態ですが、そろそろ復帰したいなあと思いつつも、なかなか復帰できずに時間だけ過ぎてます(^^;

さて、商売だし、利用される方のメリットもあるので仕方ないと言えばそうなのですが、エゴカー減税・補助金の制度を利用して毎日のように車を捨てるのに立ち会います。
古い車も大事にする私としては気が滅入ってしまいますし、矛盾に悩みますが、時として本当にもったいない車を捨てなければならないこともあり、改めてエゴをエコと置き換える現代社会に疑問を感じます。

確かにメーカーや我々自動車販売業界のものにとっては、売れなければならないのですが・・・。

画像のスペースギアも先日スクラップ送りになりました。

大事に乗られていたので程度はかなりよく、走行も少なめで、内装はかなりきれい、外装にもほとんど傷がない車で本当にまだまだ使えるスペースギアでした。
ディーゼルエンジンも調子よく、捨てる点は見当たらないのですが、小さい車に換えたいオーナーさん家族のご要望から廃車することになりました。

まだまだ現役のスペースギアも多いですが、確実に減ってますし、またこれで1台減ってしまいます・・・。

うちにも三菱からデボネアVを廃車してRVRへ換えられないかお願いされていますが、できませんね・・・。

捨てるのも新車を買うのも簡単! でも古い型の車に再び乗るのは簡単ではないですから・・・。
Posted at 2010/05/28 17:20:26 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年04月21日 イイね!

ミニカダンガン

ミニカダンガンミニカダンガンといえば、ekスポーツのご先祖様とも呼べる存在で未だに根強い人気がある車ですが、一昔前までは頻繁に見たH20系ミニカの姿を見るのが少なくなると共に、ダンガンの姿も珍しくなってきました。

もちろん通常のグレードのミニカよりも残存率は高いのですが、それでも見るのが稀になってきたように思います。

H20、H30系共に登場からの年数も経ってきたというのもありますが、昨今のエゴカー減税、グリーン?化などの愚策によって捨てられている個体が増えているということも原因だと思います。(どの車も同じですが)


そんな中大切に今でもお乗りのダンガンがあるのですが、乗り続けたいけど訳あって手放さなければならないかもということで、大切にしてくださる方を知り合いやお客さんに当たっている所です。

出来ればこのまま綺麗な車ですし今のオーナーさんに乗っていただける方がダンガンも幸せと思いますが、もし大事にしてあげるよといわれる方がおられればぜひご連絡ください。

車ってエコカーに換えていくことや、新しい車に乗り換えていくことも大切と思いますが、乗れる車や好きな車をいつまでも乗ることももっとすばらしいことだと思います。
確かに維持費はかかるし税金などでも冷遇されてしまいますが、新しいけど個性の無い車より光るものがあるし、何といっても大切に乗ればエコカーより環境にやさしいんですからね♪

まあこんなこと言っても流れには勝てないかもしれませんが、できる限り車の命をつなぎたいものです。
Posted at 2010/04/21 18:12:22 | コメント(14) | トラックバック(0) | 三菱車 | 日記
2010年04月12日 イイね!

祖父の葬儀にデボネアで・・・

祖父の葬儀にデボネアで・・・ブログの更新も友達のブログ徘徊もできずにスミマセンでした。

春になってさらに忙しくなってしまい、なかなか更新できなかったのですが、3月の中旬には四国のおばが突然の危篤となり、睡眠無しの四国往復を二度行いました。
結局まだ若いのにおばは亡くなってしまい、いろいろと複雑なことがあったのでその処理に奔走し、何とかうまく落ち着くことが出来ました。

今回の四国往復一度目は母のコルトで日帰りしたのですが、燃費も良くて快適に高速を走れました。
コルトで長距離を走るのは初めてでしたが、改めて乗りやすさを実感しました。

            瀬戸大橋で休憩中のコルト
二度目は乗せていく身内も多く、店の社用車であるデリカスペースギアで往復しました。
6人とたくさんの荷物を積んで走りましたが、基本的にこの手の車はあまり好きではない私でも楽に走れて酷く疲労していたのに事故なく走れました。
でも葬儀後の帰り道は涙雨の道中でした・・・。

               雨の明石海峡大橋
おばのことだけで終わりかと思ったら、今度は今月7日に祖父が他界しました。
大往生で祖父も満足の人生だったと思いますが、やはり楽しい思い出が多い祖父がいなくなるのは寂しいですね・・・。 これで祖父母すべてがいなくなりましたし・・・。

祖父が元気な頃はストラーダにも、ジープにも、デボネアにも乗せて走りましたし、車での思いでも多いです。

実は17年前に亡くなった祖母の葬儀にもデボネアを使いました。

今回の祖父の葬儀には霊柩車はクラウンでしたが、デボネアも使いたいと葬儀の用意で慌しい中、車庫から引っ張り出してさっと洗い、用心のために弱っていたバッテリーを新品に換装して葬儀に臨みました。


デボネアは私が運転して従兄弟が遺影を持って乗り、後部座席には僧侶に乗っていただいて斎場へと祖父を送ることが出来ました。

斎場の人もデボネアにはびっくりしたと話してましたが、私と同じく変わった人だった祖父も喜んでるはずです(^^)
これがセルシオとかだったらごく普通でしたので・・(^^;

いろいろあったのですが、また余裕ができればボチボチ更新しますし、オフにも参加できればなあと思っています。
Posted at 2010/04/12 18:17:38 | コメント(15) | トラックバック(0) | デボネア | 日記
2010年03月06日 イイね!

三菱ストラーダ突然のプチオフ♪

三菱ストラーダ突然のプチオフ♪最近は月イチ程度の更新になって、放置しすぎの感がある当ブログですが、お友達の方からはいつもありがたいコメントをいただけますし、初めてお会いする方からもいつも楽しみに密かに見ています♪という嬉しい言葉をいただけることも度々あって、本当に恵まれているしありがたいなと感謝する機会が増えてます。

それにわざわざ私の店を探し当てて電話を頂いたり、店に会いに来て下さったり、修理や車の相談などをして下さる方も年々増えていて、すごく嬉しいし、なんかこんなブログや店で御恥ずかしいなと真剣思ったり(^^;

昨日はそうしたありがたい読者の一人でストラーダオーナーの方が、富山から突然親父の店にやってこられました!
滋賀県とストラーダというキーワードで探してこられ、片道300キロをわざわざ会いに来てくださるというとてつもない行動力はすばらしいし、本当にありがたくて邪険になんてとても出来ませんでした。 
ですので、準備なしですからできることは限られましたが、できる限りおもてなし?させていただきました(^^)

そんな遠い所から来られたのですから昨日の予定はすべて変更して急遽初めてのストラーダプチオフを開きました!


とにかく三菱ストラーダが大好きな方で、これで二台目の所有だそうです。ストラーダに一目ぼれされてオーナーになられました。

ストラーダは乗りたかったという方は多いのですが、実際所有するとなると車体の大きさや限られるグレード、そして何より1ナンバーゆえの一年車検がきびしくて、購入にいたらなかったという例が多い車です。
これは今でも売られている三菱トライトンにも言えることですが・・・。

とにかくこの車を所有するには思いっきりが必要ですが、ここまでストラーダに惚れこんでおられるオーナーさんはおられないので、すごく嬉しいですね♪

実は愛車に乗る機会が減ったことから、事業仕分けで減らす車を選定したところ、ストラーダを売りに出そうかと真剣に検討していて、親父の店の店頭に(値札は付けず)展示していたんです(--;

でもせっかく来られたので急遽念願の二台並べての撮影が実現しました。

店の工場でも並べて~♪


ストラーダ&車談義は楽しくて時間も忘れ、帰られるのが遅くなってしまって申し訳なかったくらいです・・・(^^;

私のストラーダより年式は新しいですが、ワイルドさと質実剛健さを求めるオーナーさんの志向から、グリルやサイドミラーは初期型のものに交換されています。

残念なのは欲しいといわれるランプステーをはじめ、純正パーツの大半がもう欠品になっていることで、初期のスチール製フロントバンパーも探しておられます。




最低限必要なメンテをすればまず壊れないのがこの車(他の三菱車にも共通)ですので、まだまだ乗れます。
結構この車に対する周囲の目は冷たいそうですが、それに負けない愛情でストラーダのコンディションも良かったですし、これからも乗ってて欲しいですね。

ここまでストラーダが好きな方は初めてだったので、私のカタログコレクションから、初代、二代目のカタログを差し上げました♪ こういう方になら歓迎ですから(^^)

ついでに車庫でほこりをかぶるジープやデボネアを恥ずかしいながらも見ていただけましたし、道の駅に移動する途中に、軍事モノにも関心がおありとのことから、旧軍の基地であった八日市飛行場の掩体壕の遺跡も案内しました(^^)   掩体壕についてはこちら

珍しいストラーダが二台並んで、ストラーダや三菱、そしてこのブログがいい出会いを運んでくれるとはありがたいですね。  これではストラーダを簡単に手放せそうにありません(苦笑)


フォトギャラリーはこちら

Posted at 2010/03/06 11:18:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | 三菱ストラーダ | 日記
2010年03月02日 イイね!

解体されるプラウディア

解体されるプラウディア毎日たくさん廃車されてますが、まだまだ乗れるのに諸事情から廃車されていく車も多く、なかにはこんな車を解体に回すのは忍びないなという車も案外多いのが現実です。
仕事柄特に惜しい車が出てきた時は可能な限り救い出して新しいオーナーさんのもとに行くようにと努めているのですが、救い出せないことも結構あるものです。

今回もその例でした・・(--)

三菱の最高級車であるプラウディアとはデボネアの後継として作られたものの不運が重なって短命で生産が中止となった車ですが、それゆえ生産台数は極少の三菱車です。

一度も実車に出会ったこともないという方も多い車だろうと思います。
私は案外出会いますし、扱ったこともありますが、今回のように廃車されて解体へ回されたプラウディアに出会ったのは初めてでした。

先日、我が愛車たちに乗る機会が少なくなってきているので所有車を減らすことも検討しなければなぁ・・・なんてことを書きましたが、やはり根は車バカなのか、プラウディアが潰されそうになっていると聞いたら、すぐにすっ飛んで行きました(^^;

助けられるなら助けて、愛車に加えようと・・・(爆)

プラウディアのお祖父さんにあたるデボネアVに乗って、現車確認に行きました。


フェンダーミラーでしたが車は個人さんの所有で、モール割れや小傷はあったものの、エンジンも問題なく綺麗なものでした。
内外装をクリーニングすれば問題なしですし、走行もまだ少な目でしたのでこれはと思ったのですが、書類なし車でした・・・。


景気が悪くなって高級車が維持できない人も増え、諸事情による各メーカの高級車が書類なしで解体に出てくることも多くなってますが、この車も助けるにはその点がややこしいようで、救出作戦は中止になりました・・・(><)

車はまだ走れるし、生産台数の少ない車ですからぜひ助けたかったのですが・・・。
Posted at 2010/03/02 17:39:14 | コメント(13) | トラックバック(0) | 三菱車 | 日記

プロフィール

「旧車も並べるイベント http://cvw.jp/b/320390/41387470/
何シテル?   04/23 18:12
 菊桜(きくおう)です。 メーカーでは三菱車が特に好きなクルマ好きです。   三菱車以外でも新旧の国産から外車まで好きですが、記事は三菱車中心に書いていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
ekカスタムが登場したので購入しました。ekスポーツの走りも面白いので同時所有していまし ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
昭和60年式の最終型。親父の所有するデボネアをそのまま免許取得後大事に乗ってきた車で、普 ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
平成22年4月に買い換えました。 山や畑、営業にと大活躍のミニキャブバンです!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
 昭和56年式。免許取得時に乗ることになった車で、四駆とジープの面白さを教えてもらった車 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation