• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BIG FLATのブログ一覧

2025年03月16日 イイね!

足回り強化完結!

足回り強化完結!日曜日の午後一番です。随分前から足回りの強化として、車高調入れて減衰力調整を入れてと強化を図ってきましたが、本日は最終強化のアライメント調整を行いに何時ものお店に行きました!!
先週洗車したのに、生憎の雨・・・基本的に雨の日は乗りたくないって感じだけ、今回はどうしても出動しなしくては・・・



それにしてもこのお店は、何時もレアなというよりも自分が欲しい車が置いてあります。興味深々( ^ω^)・・・



本当は、朝一番で訪問するつもりが、地元の神社の役員決めで午後からになってしまいました。最悪な事に、一番大変な総代になってしまいました。ハメラレタ・・・
そんな事ですが、ピットには既に86がいらっしゃるじゃないですか・・・
この86もかなり手を入れてあります。マフラーはなんとも太い、勿論それなりの太い音がします。



86さんに退出してもらい、ピットに124Spiderと交代です。



しっかりと着地しました。


アライメント調整については、整備手帳をご覧ください。
ここでは割愛させて頂きます。

さてアライメント調整は、お初でございます。
どうするこうするも知りませんでしたが、こんな装置4本につけて計測ですね。
てっきり四輪を回すのかと思います。これはバランスか・・・


とんでもない事実が・・・車高調いれて車高を少し落とした段階でこんなん?
アブソーバ等を触った場合は、このくらいは良くありそうだという事でしたが・・・


模型を使って説明を受けました。
黄色い線が中心線となりそれを直進となって走っていたという事です。斜めに走っている感覚
まあ、決して車に良くない事は明白です。




あれこれ調整をしてもらって計測に挑みます!!
こんな状態ってあり得るのかな?


最終的にこうなりました!
上が調整前で、下が調整した後です。


さて乗り心地は!!


試運転してからの感想は!?

①直進安定性が抜群によくなりました。ステアリングの歪みもなくなった
②どの減衰力でも、突き上げ等も無くなり随分と乗り心地が良くなった
③別の車なのか?と思うくらい運転しやすくなりブレーキも良く効く感じ
④フラフラとしません。コーナーも踏ん張る

何れにしても、効果は大きかった感じがしました!!

このアライメント調整は、タイヤ交換や空気圧が減ったりするとまた狂ってくるとの事。私の場合は、タイヤ交換はあまりしないので、やはり定期的にやってもらった方がいいのでしょうね。運転していて違いが出てきたらまたやってもらおうと思います。



これで足回り強化は完結です!!

おちょぼミーティングからやりたいと思った事はほぼ完了です!!
①ボンネットフードのダンパー⇒取替完了
②ナンバーを下への移設⇒移設完了
③爆弾といわれる装置のカットオフ⇒取り外し完了
④車高を下げる(バネの変更)⇒車高調と減衰力共に入れました!
⑤ディライトの装着⇒未完・・・

残るはディライトの設置ですかね!?
Posted at 2025/03/18 20:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月12日 イイね!

憧れのBILSTEIN!!

憧れのBILSTEIN!!124Spiderは、純正でBILSTEINが入っています。
BILSTEINと言えば、昔は憧れの物でした。

私が記憶しているのは、スバル2000GTが発売された時に、純正で採用されていた物でした。
当時、BILSTEINは外車等には採用されていましたが日本車に採用されるとは思ってもみませんでした。
日本のメーカーが純正で取り入れるのは画期的で、スバル2000GTのステイションワゴンの発売発表があった時に、ディーラーに見に行った事があります。
とにかく当時のスバルのステーションワゴンは人気で、到底私のような貧乏人は縁の無い車。確か試乗もさせてもらいましたが、凄くスピードが出た覚えがあります。







先日、車高調を入れたので、この純正のBILSTEINは保管しなくてはいけなくなりました。しかし・・・凄い汚れています
下回りをシャーシーブラック塗装が施されたのか、ブラックの塗料が付着してます。
保管するにあたっては、綺麗にする事にしました。フロントよりもリアが汚れているのが分かります。



準備したのは、こんな物です。
アルミの部分もあるのと頑固な汚れや錆もあるので、サビとり研磨剤も試してみました。そして、ゴムの汚れ落としと保護の為の物や、仕上げで使う錆防止のスプレー等も用意しました。


そして、今回何よりも威力を発揮してくれたのは、100円均一ショップで売っているこの商品です。
私が以前Beetleに乗っていた時に、メッキバンパーの錆取り等で使用していた商品です。頑固な汚れの時には、是非お試し下さい。



それにしても汚れていますね。
特にこのゴムの汚れは頑固そうですね。


ゴム以外の所でもシャーシブラックの塗料がこべりついています。


まずは水洗いをして汚れを除去しました。


アルミの部分の頑固な汚れは、ブラシで優しく研磨です。


何となく綺麗になってますね。


シャーシブラックの塗料も綺麗に除去できました


こんな感じですかね?
左側はbeforeで、右側がafterです。


また、純正を使う時が来ると思うので、保管しておきます。
それにしても綺麗になりました。



また逢う日まで!!
Posted at 2025/03/12 21:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月01日 イイね!

暖かい!いや暑い・・・オープン日よりで滋賀までドライブ

暖かい!いや暑い・・・オープン日よりで滋賀までドライブ朝起きたらとっても良い天気!
天気予報を見てても晴天で暖かくなるとの事・・・
これは、オープン日よりではないですか!!

先日のオフ会は、生憎の雪で124Spiderは出動できなかったのと、車高調とe-Con2を入れてから長距離をしていない事もあり迷わず飛び出して行きました。

最初は、伊勢方面にと思いましたが、少し出遅れたので滋賀のガレージカフェ L・F・Dさんに行きました!!
雪が残っていないか心配でしたが・・・取り合えずL・F・Dさんまでは大丈夫でした。



少し遅めのランチになったので近所の方々のご一行様で劇混でした。
お店の人に聞いたら、さっきまではもっと混んでいたとの事なので、取り合えず座れた事はラッキー!!



インスタで事前にランチメニューを見ていたら「ひな和膳」とありました。どうやらひな祭りメニーという事らしいので、それにしてみました。
これが「ひな和膳」何となく春らしい!!
野菜タップリでヘルシーな感じで、とっても美味しかったです。


ランチには、コーヒーも付いていたので深入りコーヒーをお願いしました。
コーヒーのスプーンはスパナ風です。


それにしてもお宝がいっぱいです。
見ているだけで楽しくなります。



今回のドライブは、車高調や減衰力を試したいという理由もあったので、信号待ちや高速に乗る際に減衰力を試して試乗してました。
減衰力調整が車内からできるのは、本当に便利です。
何となく使い方もわかるようになりました。






せっかくなので、足を伸ばして土山から東近江方面へ向かいます。
さすが東近江です・・・先日の大雪でまだ道の横には雪が残っています。
こんなに暑いのに・・・





向かったのは、古民家カフェの「茶くら」さん
お店の奥さんに雪の事をお聴きしたら、昨日までは残雪で大変だったとの事。
やはり今日の暖かさで溶けてきたようです。


ここのデザートは、奥さんが作られているという事ですが、とっても美味しいのです。今日はイチゴタルトを頂きました。
コーヒーもとっても美味しく、カップは沢山ある中から自分でチョイスできます。


やっぱり美味しかったぁ!!

今日のドライブは、オープン最高!ランチ最高!デザート最高!
そして、車高調、e-Con2最高でした!!
また、運転するのが楽しくなりました
Posted at 2025/03/03 20:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月01日 イイね!

キリ番!!

キリ番!!ふと気が付くと・・・・もうすぐキリ番!
見つけてしまっては、どうしてもキリ番ゲットしたくなります。

ついに到達!
祝35000km
早いですね。




私がこの車に出会ったのが28000kmだったので、
約7000kmです。
約10か月です。
やっと?これからも沢山のキリ番をゲットしていきます!!


Posted at 2025/03/01 22:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月22日 イイね!

南知多オフ会・・・124Spider出動できず・・・

南知多オフ会・・・124Spider出動できず・・・2月のオフ会は、知多方面へ!!
124Spiderの車高調とe-Con2装着したので、その試しにも是非参加したかったのですが、寒波が居座った事で・・・出動できず スタレッドレスを履いたMINI F60で止むを得ず参加となりました。









知多道路 大府SAで集合となりました。



そして、次に海産物のお土産にと魚太郎大府店へ
ホッケの開きを購入しました!それとイチゴと草餅・・・
どんな取り合わせ!?この道の駅?
魚太郎だけでなく野菜等も沢山売っているのです。朝から駐車場満車でした。




そして、下道を通って昼食会場の「魚・魚・魚」さんへ・・・
11時なのにもう大混雑で待ちの状態でした。


駐車場も裏にしか空いてませんでした。


私は、糖尿予備軍などの事もあり身体の為にネギトロ丼を頂きました・・・
それでも美味しかったです。


そして驚くべきは、岡崎ナンバーのメイクユア124Spiderに遭遇です。
「魚・魚・魚」さんに訪れていたかは定かではありませんが、なんと1台だけ駐車されていました。
そんなに台数が多い訳ではないのですが、よくオフ会では124Spiederに遭遇します。



めっちゃ恰好がいいですね!!
私のはホワイトのベース車ですので、こういったカラーはブルー同様憧れます。


気になる車高です。こんなイメージがいいですね!!


私のはまだまだですかね・・・



そして次に向かったのは、海が見えるカフェです。
前回は、暑さで外では過ごせなかったのですが、今回は寒くてデッキでは過ごす事ができませんでした。







バイク好き、車好きの人が次々と訪れるカフェですね。
ライダーズカフェといっても良さそうなお店ですね。
なんといっても駐車場広いのも魅力ですね。




こんな素敵なお店には、素敵な車が集まってきます!!


カフェは、寒いのでレモネードを注文しました。


次の目的地は、えびせんの里ですね。

なんとここではACEMAN(エースマン)に遭遇できました。


ほぼ何時ものメンバーですが、オレンジのR59ロードスターの方は、東京から朝3時半に出発されての参加でした


寒波が到来しているにも関わらずえびせんの里も劇込みでした。

さて、次は今回私は初めてでしたが、臨空中部空港に近い所にある「かねふく」のめんたいパークさんです。



めんたいパークも大混雑・・・えびせんの里でみかけたエースマンも来ていました。このルートは定番なのでしょうかね?
しかしこの場所に、子供連れのファミリーが多い事・・・なんで?

理解できました

こんな子供も遊べるミュージアムもあるからなんでしょうね。無料ですしね。
試食もできるのは嬉しいですね。


しかも工場見学もありました。
ひとパックずつ手で計測されて梱包されてました。
従業員方々、ご苦労様です



これで、本日のオフ会の工程すべて終了です。


次回は、滋賀方面という事でまた計画されます。
次回は、アライント調整後の124Spiderで参加したいと思います。


Posted at 2025/02/25 20:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #124スパイダー ユピテル バージョンアップ! https://minkara.carview.co.jp/userid/3204833/car/3600341/8338317/note.aspx
何シテル?   08/18 21:39
BIG FLATです。 大切にして乗っていた1970年式空冷ビートルのVINTAGE STYLEと、MINIR57を手放しこれ1台に愛情を注ぐこととしました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アバルト純正 地図データ更新SD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 08:41:31
マツダ(純正) 地図データSDカード2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 08:23:39
アバコネ地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 05:11:51

愛車一覧

アバルト 124スパイダー ワンツーフォー (アバルト 124スパイダー)
発売当初から購入する出会いだったのかもしれません。発売当初、試乗しましたがその時は既にM ...
ベスパ ベスパ プリマベーラ 50 ベスパ君 (ベスパ ベスパ プリマベーラ 50)
知り合いから譲り受けました!イタリアのじゃじゃ馬?違ったイタリアのうさぎって所ですかね? ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
昔、左ハンドル、サンルーフ付きのビートルTYPEⅠに乗っていたので、同じように左ハンドル ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
初めて免許を取得して購入したのが、このVW Type1でした。1966年 スライディング ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation