
夏の暑さも落ち着き、過ごしやすい気温になってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は最近バタバタと忙しくあっという間に夏が終わってしまいました。
少し落ち着いたものの、10月入って少しするとまた忙しくなりそうなんですよね。。。
とりあえず、久々のゆっくりできる休み、何しようか考えたら無性にきのこを採りに行きたくなりました。
10年以上前までは頻繁に採りに行っていたものの仕事の関係もあってほとんど山に行くことは無くなってしまいました。
今年は雨が多かったので全体的にきのこ豊作なんじゃないかなと思ったら急に見に行きたくなったんですよね。
という話かで思い立ったら即行動、山へ向かいます。
山と言っても本格的な山とかではなく歩道の整備された里山で、採るキノコも歩道から見える範囲で取れるものがメインです。
ブランクもありますんで何かあればいいかな程度に向かいましたが、入る人が少なくなったせいかかなり荒れている状態。

所々東屋があるんですがほとんどがKeep out
地震の影響?老朽化?ですかね。
昔はすれ違う人ももっと多かったのですが、その影響で道や側道も結構荒れています。
この時期昔ならムラサキシメジとか群生していた記憶があるのですが今は全然です。
道すがら見ていくだけでなく中に入っていけばまた違うのでしょうけどなかなかキノコも見つからず。
最初に見つけたまともなキノコがトップ画像のテングタケ。
遠目に見た時ガンタケかと思ってちょっと喜んだのですが(昔良く採ってた)、時期が違うのと全体的に赤みがなく傷ついた箇所が赤くなっていないんですよね。残念。
気を取り直して歩いていると・・・
カエンタケ、ここにもいるんか・・・。
最近ドクツルくんと合わせてニュースにもなってたりしますが、触れるだけでもアカン子です。
ここの山でドクツルタケは良く見ていたけどカエンタケ生えてるのは見たことないんですよね。
猛毒といえばここで多いのがシャグマアミガサタケ。
春に生えるキノコなので今回はお目にかかれませんが、ここでも良く生えてました。
このキノコも中毒を起こすと死ねるキノコなのですが、毒キノコの中でも珍しく簡単に毒抜きができるキノコ。
毒の主成分が水溶性で、煮こぼす事で毒抜きができます。ヨーロッパでは毒を抜いて良く食べられているんだとか。
私も10年以上前、一回食べたことありますが怖々何回も煮こぼしたせいで毒だけでなく味も香りも抜けてブヨブヨした物体を食した記憶があります。
食べるとやばいキノコシリーズだと、あとはドクササコなんかもやばいですね。
個人的には一番当たりたくないキノコです。他も死ぬから嫌ですけど。
ドクササコは死にはしないのですが、死んだ方がマシと思えるような苦しみが。
気になる方は検索してみてください
さて、本題の見つけたキノコですが

大型のしめじ!カサの感じからウラベニホテイシメジっぽい。

ウラベニの名前の通りカサ裏のヒダが紅色なんですよね
ただ、似ているキノコにクサウラベニタケという毒キノコがあります。
この子もウラベニという名前が入っているだけあってカサ裏が紅色になるので見分けがなかなか難しく、間違えて中毒を起こす事例が跡を立ちません。
柄の長さやカサの直径が10cmを超える大きさであればほぼウラベニホテイシメジ。
カサの面の模様で間違いないと確信したものの、少し怖いので生のまま齧ってみる。
ほのかーに苦みを感じるので間違いなくウラベニホテイシメジです。クサウラベニタケは全く苦味がないそうです。
そこから少し歩いていると・・・

スギヒラタケです。
20年前なら喜んで収穫でしたが、2004年にそれまで食用とされてきたスギヒラタケによる中毒が多発。今では毒キノコとされています。
私も過去食べたことあるんですけど、その時はなんともなかったんですよね。
この株だけでなくかなりの数が生えていましたがスルーです。
またまた歩くとハツタケっぽい色合いのキノコが遠目に見えましたが・・・

ハツタケではなくチチタケっぽい?でもなんか違う・・・。時期も遅い・・・。

ヒダが荒いのでヒロハチチタケでしょう。
チチタケ自体は優秀な食用キノコで栃木県で特に人気のあるキノコ。
名前の通り傷がつくとそこから乳液がでてきます。
ベニタケ科特有のボソボソ感があり食感は良くありませんが濃厚な出汁が出るので、私も好きな夏キノコです。
ヒロハは乳が出る量も少なく出汁がそこまで出ませんが一応食べられます。
食味で言ったらチチタケの下位互換。群生してたのでこれが今日の収穫のメインになりました。
何も取れないかもなんて思っていましたが、1時間程度の散歩の割にはまぁまぁの収穫。しかしまた行くかと言われると荒れ放題で昔ほどの収穫は望めないことから微妙ですね。
最後に今後のフォレスター計画
1.車内のピラー、ルーフ関係のブラック化
→ずっと黒にしたくて仕方なかったのですが、STIモデル発売で黒パーツが入手できそうなので。8月に問い合わせたら発売前でわからないと言われたので落ち着き次第着手
2.エンジンカバー取り付け
→エンジンルームの汚れが気になるので諸先輩方の記事を参考にさせて頂き取り付けてみたい
3.オートドアクローザー取り付け
→デッドニングでドアが重くなり半ドア率がかなり上がったことからドアクローザー付けようと思ってました。が、4カ所で10万弱のコスト面とワンコが挟まれないか心配というのもあってまだ悩み中。

後、最近何かと紹介されているシラザン50入手したので、車検終わったあたりで施工してみようかと思ってます。
発売記念の20%offは明日30日までですよ!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/09/29 20:15:01