2008年02月02日
(小田和正風に)
[ぼやっA]
♪ 肉を超えて君を愛せるか ほんとうに君は痩せれるか...
[ぼやっB]
はいはい, わかりました.
運動と食事に気をつけましょうって言いたいんだよね.
[ぼやっA]
♪ 忘れないで どんな時も きっとにくがへるから...
Posted at 2008/02/02 00:45:40 | |
トラックバック(0) |
生活 | 日記
2008年01月27日

文房具屋さんで幅広の両面テープを見つけたので, 家に余っていた「ピッチン」の切れ端と合わせて作って見ました(「ピッチン」というのは図書館の本とかをカバーしている接着剤付きの透明フィルムのことです). 子供のご褒美にあげようと思います. 同じ原理のおもちゃ(シールパーティ?)もあるようですね.
[作り方]
1. 適当なイラストを描く
2. 両面テープの片側にイラストを貼る
3. その上に余っていたピッチンの切れ端を貼る
4. イラストの形に切り抜いて出来上がり
[注意]
シールの粘着面は両面テープの粘着面なので, 不用意に不用意な場所にはるとひどいことになります. 特に間違っても車には貼れません(と思います). ご利用は計画的に(笑).
Posted at 2008/01/27 02:39:11 | |
トラックバック(0) |
生活 | 日記
2008年01月24日
子供がとっている通信添削のおまけについてきた手品.
[手品の内容]
1. 相手に0-15の数字を思い浮かべてもらう.
2. 以下のような数字の書かれた4枚のカードのうち思い浮かべた数字が入っているカードを選んでもらう.
(1) 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15
(2) 2, 3, 6, 7, 10, 11, 14, 15
(3) 4, 5, 6, 7, 12, 13, 14, 15
(4) 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15
3. 相手の思い浮かべた数字を当てる.
(ネタばれ注意!!)
[タネ明かし]
0-15の数字を2進数で表してカードの数字を並べてみるとタネはすぐわかる.
(1) 0001, 0011, 0101, 0111, 1001, 1011, 1101, 1111
(2) 0010, 0011, 0110, 0111, 1010, 1011, 1110, 1111
(3) 0100, 0101, 0110, 0111, 1100, 1101, 1110, 1111
(4) 1000, 1001, 1010, 1011, 1100, 1101, 1110, 1111
つまり, (1)を選ぶかどうかは1桁目が1かどうかを答えていることになり, 同様に(2), (3), (4)を選ぶかどうかは2桁目, 3桁目, 4桁目が1かどうかを答えていることになる.
たとえば, (2)と(3)を選べば2進数の答えは
0110
で, 0100が4, 0010が2だから10進数での答えは4+2=6ということになる. また, どのカードも選ばれなければ答えは0になる.
(もっとわかりやすい説明があるかもしれません...)
Posted at 2008/01/24 21:53:40 | |
トラックバック(0) |
生活 | 日記
2008年01月12日

近所のスーパー(イオン系列)ではクレジットカードで買い物をするときにはサインレスで会計ができますが, まだまだ多くの店ではサインをしたり, 暗証番号を入れる必要があります.
暗証番号を入れる時にちょっと不満なのが, 手を隠すところが小さくて実質的に丸見えになってしまうところです. ホテルとかでは入力中は顔をそらすように教育されているところが多いようですが, 学生のアルバイトやパートの人がレジをやっているようなお店や, 後ろに人が並んでいるときには視線が気になります.
今日, 普段あまり行かないホームセンター(家から一番近いのですが, 道が混んでいるので行きにくいのです)に久しぶりに行ってみました. 小銭の手持ちが足りなかったので, カードで払おうとすると暗証番号を入れる機械が写真のような箱に入って出てきました. 店員さんに聞いてみるとお店でDIYで作ったそうです. DIY用品の品揃えが売りの店なので当たり前といえば当たり前なのですが, 手作り感があふれていてちょっと面白かったです.
Posted at 2008/01/13 00:11:47 | |
トラックバック(0) |
生活 | 日記
2007年12月22日

高校の時, 部室にゴミのように打ち捨てられていた靴(おそらく結構上の先輩がおいていったもの)の紐の通し方がちょっと変わっていて, それ以来たまにまねしてます.
通し方のポイントは上から2番目の穴から一つおきに下に向かって通し, 一番下まで行ったら今度は上に向かって穴を一つおきに通して行きます. 確か, 穴を一往復しているので, 紐をゆるめたり締めたりが全体的に均一になるとか, 他の通し方と比べて甲の部分に弾力性が出るとかいう話があったような気がします(source 不明, いつかどこかで何かの雑誌で見たような見ないような...).
みようみまねでやっていたのを, おぼろげな記憶を頼りに思い出しているのですが, これであってるのかな?
Posted at 2007/12/22 14:36:45 | |
トラックバック(0) |
生活 | 日記